内藤卯三郎

日本の教育者・官僚

内藤 卯三郎(ないとう うさぶろう、1891年10月4日 - 1977年11月11日)は、日本の物理学者、教育者。愛知学芸大学(現・愛知教育大学)初代学長、奈良女子高等師範学校長を務めた。

内藤 卯三郎ないとう うさぶろう
1955年
生誕 1891年10月4日
神奈川県足柄上郡上中村篠窪(現・大井町
死没 (1977-11-11) 1977年11月11日(86歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 物理学
研究機関 愛知学芸大学
出身校 東京高等師範学校本科数学物理化学課程
主な受賞歴 紺綬褒章
正三位勲二等旭日重光章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

経歴

編集

神奈川県足柄上郡上中村篠窪(現・大井町)に生まれた。6人きょうだいの末っ子。1898年(明治31年)4月、上中村尋常篠窪小学校に入学。1902年(明治35年)4月、尋常高等渋沢小学校に入学[1]

1906年(明治39年)10月、中郡尋常高等堀小学校の準訓導を拝命。1908年(明治41年)5月、足柄上郡山田小学校の準訓導を拝命。

1909年(明治42年)3月、退職。二人の兄が日露戦争前後、7、8年間軍隊にかり出されていたことから、「流石に『名誉・名誉』とおだてられる昂奮から覚めた」[2]親の意向により、すぐ上の兄とともに同年4月に神奈川県師範学校に入学。体のよい徴兵忌避だったという。在学中の校長は漢学者内堀維文。「その偉大な人物と博学とには、いかなる腕白連中も歯が立たなかった」「先生が亡くならるる迄もらう手紙には必ず『何々然るべく候』と、いつも教えられていた」と内藤は述べている[2]1913年(大正2年)3月、同校を卒業[1]

1917年(大正6年)3月、東京高等師範学校本科数学物理化学課程を卒業。1918年(大正7年)3月に研究科を卒業後、同校の教師となり、物理学を専門に後進の指導に当たった。30歳のとき、当時『アララギ』で実力を認められていた女性と結婚。結婚の条件として「短歌を断然やめる」ことを約束をさせたが、4、5年後、同誌の島木赤彦に説かれ、その約束は反故となった[2]。東京高等師範での教え子に詩人の八木重吉がおり、重吉が恋愛結婚を親族に反対されていたときには相談を受けて説得にあたり、承諾を取り付けた[3]。1922年1月の重吉と妻の婚約式に出席し、同年7月に御影町(現・神戸市東灘区)に住んでいた重吉の元に妻が赴く際には付き添って、重吉の自宅で開かれた簡素な結婚式に仲人としてただ一人立ち会っている[3][4]。その後も後述の留学直前には病床の重吉を見舞い[5]、重吉没後の追悼文では「邪念を見いだせない人間だった」と記している[3]

1927年(昭和2年)から3年間、物理学の研究のため英国に留学。1941年(昭和16年)3月31日文部省督学官(翌年、教学官と改称)に就任[6]1944年(昭和19年)4月17日学徒動員本部第二部兼務を命じられる[7]

1945年(昭和20年)11月24日奈良女子高等師範学校長に就任[8]。戦後の民主的教育樹立に力を注いだ。1948年(昭和23年)12月15日、公職適格の判定が下る[9]

1949年(昭和24年)5月31日、本部が岡崎市に置かれた愛知学芸大学(現・愛知教育大学)の初代学長に就任。創生期の同大学の整備・充実と愛知県下の教育文化の振興に貢献した。

1951年(昭和26年)6月21日、岡崎ロータリークラブが承認登録されると[10]即座に入会。1955年(昭和30年)7月から1年間会長を務め[11]、ロータリアンのよき指導者として活躍した。また後年、市政を明るくする会の会長や岡崎市民憲章制定委員長として市政進展に寄与した[6]

1951年(昭和26年)9月10日、出国。ナショナルリーダーとして米国の教育事情を3ヶ月間視察した[12]

1959年(昭和34年)6月13日、愛知学芸大学長を退職[13]1963年(昭和38年)5月、紺綬褒章を受章[14]1966年(昭和41年)4月29日、勲二等旭日重光章を受章[15]

1977年(昭和52年)7月1日岡崎市名誉市民に推挙される[16]。同年11月11日、死去[15][17]。86歳没。従四位から、同日付で従三位追贈とともに[18]、特旨を以てから位一級追陞せられ、正三位に叙された[19]

主な著書

編集
 
岡崎市吹矢町の浄瑠璃ヶ淵跡にある内藤卯三郎の句碑。1964年12月建立。
  • 『光学要論』培風館、1930年。 
  • 『現代女子新物理學』東京開成館、1936年11月17日。 
  • 『新制理科 物理学自由』培風館、1950年4月30日。 
  • 『小学新理科指導書 5年』新興出版社・啓林館、1960年6月10日。 
  • 『講和会議後の米国視察』内藤卯三郎(自費出版)、1952年6月。 
  • 内藤卯三郎・編『野いばら―内藤笈斗句集』内藤卯三郎(自費出版)、1957年3月5日。 

脚注

編集
  1. ^ a b 思い出の内藤卯三郎先生』 21-22頁。
  2. ^ a b c 三河現代史』 25-32頁。
  3. ^ a b c 澤村修治『八木重吉のことば こころよ、では行っておいで』理論社、2013年、pp.159 - 161、163
  4. ^ 吉野登美子『琴はしずかに 八木重吉の妻として』彌生書房、1976年、pp.29、59 - 61
  5. ^ 澤村修治『八木重吉のことば こころよ、では行っておいで』、p.183
  6. ^ a b 岡崎の人物史』 250-251頁。
  7. ^ 思い出の内藤卯三郎先生』 23頁。
  8. ^ 官報』第5664号、昭和20年11月28日。
  9. ^ 思い出の内藤卯三郎先生』 24頁。
  10. ^ 岡崎市戦災復興誌』 721頁。
  11. ^ 歴代会長/岡崎ロータリークラブ
  12. ^ 全岡崎知名人士録』 115頁。
  13. ^ 歴代学長|大学概要2015|愛知教育大学
  14. ^ 新編 岡崎市史 総集編 20』 270頁。
  15. ^ a b 思い出の内藤卯三郎先生』 25頁。
  16. ^ 新編 岡崎市史 総集編 20』 615頁。
  17. ^ 内藤 卯三郎(ナイトウ ウサブロウ)とは - コトバンク
  18. ^ 官報昭和52年本紙第15278号 9頁
  19. ^ 科報昭和52年本紙第15279号 14頁

参考文献

編集
  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日。 
  • 『岡崎の人物史』岡崎の人物史編集委員会、1979年1月5日。 
  • 宮川倫山編『全岡崎知名人士録』東海新聞社、1962年6月1日。 
  • 東海新聞社編纂『岡崎市戦災復興誌』岡崎市役所、1954年11月10日。 
  • 郷拡・編『思い出の内藤卯三郎先生』東京高師理二昭和七年卒業生O2会、1978年10月28日。 
  • 林茂、内藤卯三郎ほか11名『三河現代史』東海タイムズ社、1959年11月5日。