贋作

別の作者がオリジナルを騙って美術品や工芸品を模写・模作すること
偽作から転送)

贋作(がんさく、Forgery)とは、オリジナルとは別の作者によって模写・模作され、作者の名を騙って流通する絵画彫刻などの芸術作品や工芸[1]。またはその作成行為のこと。音楽の分野では主に偽作(ぎさく)と称される[2]。これに対して本物の作品のことを「真作」(しんさく)と称する[3]

贋作者ハン・ファン・メーヘレンが作成したフェルメールの『エマオの晩餐』、1937年作

贋作を作成する人物は贋作師と呼ばれる。

概説

編集

一般的に美術品や工芸品に使用される。別人が著者や由来を騙って記した書物の場合は偽書とも言う。また、偽造紙幣(偽札)や偽造貨幣などは、贋作とは呼ばれない。

贋作の歴史は古く、ストックホルム博物館が所蔵する古代エジプトパピルスには、ガラスから宝石を作り出す方法が書かれた文章がある。また古代ローマ詩人ホラティウスなども『風刺詩』で贋作について言及したことがある。ドイツ画家アルブレヒト・デューラー15世紀から16世紀にかけて贋作が多く出回り、当局がデューラーのサインを真似ることを禁じた[2]

贋作の作成の目的は金銭、信念、権威付け、名誉、技術の追求[4]、愉快犯などが挙げられる。また広義では、名声を貶めるためのものも贋作に含められる。

著作権が切れた作品を模造すること自体は違法ではない。絵画では歴史的な作品を手で模写した複製画が販売されている[5]。中国では複製画の制作が産業化しており、油絵の複製業者が集積した大芬村は観光地化している[5]。中国ではこのような産業として複製画の制作に携わる画家を「画工」と呼んでいる[5]

練習のために歴史的な名作を模倣することは練習として一般的である[4]。また、偽る意図のない模写・複製・レプリカなども、一般には問題視されない。模造品を真作と偽ると違法となる[4]

贋作が判明すれば販売した側は回収・返金を求められたり[3]、刑事的処罰(日本においては著作権法違反)の対象[2]になったりすることもある。贋作者は裁判などでは「模写をしただけ」などの主張をする事が多く、単純な模写と専門技術を使った贋作との差が裁判の際には問題となることもある。

贋作師には高い技能が要求されるため、レベルの高いオリジナル作品を制作することも可能である[4]。多くの画家の贋作を描いたウォルフガング・ベルトラッキドイツ語版英語版は、その画家の画風で描いたオリジナル作品を発表している[4]。一方で模倣のための練習で自身の作風を失う者や、行動に疑問を感じ創作意欲を失う者もいる[4][5]

贋作師が贋作を作られるというケースもある。幕末から明治にかけての日本刀贋作師である三品広房は、末備前を中心に「桑名打ち」という古刀の贋作の数打物を作っていた時期もあったが[6]、数打物にもかかわらず、斬れ味はむしろオリジナルの名刀を超えていたこともあるという達人だった[7]。贋作ではなく、広房と本名を名乗り模写として村正写しを製作した場合には、真の村正にも決して劣らぬ出色の出来だったという[8]。広房は贋作や写しではなく自分の銘でも秀作を多く打ったが、幕末の一般的な刀工のレベルを逸脱した優れた鍛冶師だったので、自身が贋作の対象とされ、現代刀に広房の偽銘を切った贋作も出回っている[8]。広房は明治初期に贋作の製作をやめ[6]、その後の広房派は桑名を代表する名工の一派に数えられていて、子孫もまた優秀な刃物を作り[8]、2017年時点も六代広房が桑名市で包丁などの製作を続けている[9]

贋作鑑定

編集

鑑定方法も多岐に及ぶ。基本的なものとして

  • 関連文書による鑑定
  • 作者別鑑定(同一作者の他物品と比較する方法)
  • 拡大鏡による視覚鑑定(絵画の場合なら筆のタッチなど)
  • 様式鑑定(ルネサンス時代ならルネサンス様式を守っているかどうか、など)
  • 用途鑑定(例えば、古代の本に手による汚れが付いていない事はありえない)
  • 技術鑑定(その時代にはない道具や素材を使われた痕がないかなど)[4]
  • 科学鑑定

などが挙げられる。このほか、物品によっては味見・嗅覚による鑑定などもある。

科学鑑定は時間と予算がかかるため、収集家には好まれていない。アメリカ合衆国で行われた複数の科学鑑定の結果、鑑定だけにかかった金額が7,500ドルに達した例がある。またメトロポリタン美術館絵画修復主任英語版を務めたヒューバート・ヴォン・ゾンネンバーグは、科学的検査はかなり欠陥のある鑑定方法だとしている[10]

将来作られるかも知れない贋作と区別するため、剥がすと壊れる構造のICタグブロックチェーン技術が導入されている[2][4]

有名な贋作家

編集

音楽

編集

音楽の場合、無名の作曲家が高名な作曲家の名を騙り作品を発表することは古くより行われてきた。バッハの「管弦楽組曲第5番」(管弦楽組曲 ト短調 BWV 1070英語版)やシチリアーノで知られるフルート・ソナタ(BWV1031)が有名である。一方で、高名な演奏家が自作を演奏する際に無名の作曲家の名を騙ることもあり、これはフリッツ・クライスラーが非常に有名である。そのほか、カペー四重奏団フランス語版のヴィオリストであったアンリ・カサドシュが発表した「ヘンデルヴィオラ協奏曲」や「ヨハン・クリスティアン・バッハのヴィオラ協奏曲」も現在ではカサドシュによる偽作であるとみなされている。

日本では、佐村河内守が別人に依頼して作曲していたことが発覚して問題となった。

脚注

編集
  1. ^ 贋作 artscape(大日本印刷)2021年5月25日閲覧
  2. ^ a b c d 【偽りの版画】(下)「偽作かも」しぼむ市場/不正防止 額にICタグ『読売新聞』朝刊2021年5月24日(社会面)
  3. ^ a b 【偽りの版画】(上)巨匠の作品「多すぎる」業界団体 大阪の画商追及『読売新聞』朝刊2021年5月23日(社会面)
  4. ^ a b c d e f g h i ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に”. CNN.co.jp. 2023年3月18日閲覧。
  5. ^ a b c d 名作絵画の複製を大量生産する中国の巨大コピーアート産業「大芬村」の過去・現在・未来 - GIGAZINE”. gigazine.net (2017年11月24日). 2024年8月4日閲覧。
  6. ^ a b 田畑 1989, pp. 430–431.
  7. ^ 大村 1936.
  8. ^ a b c 田畑 1989, pp. 362–369.
  9. ^ AKI (2017年9月13日). “まるで野菜を斬っている感覚!!切れ味バツグンな包丁を探ってきました!”. 桑名市商店連合会青年部. 2018年9月23日閲覧。
  10. ^ トマス・ホーヴィング著、雨沢泰訳『にせもの美術史』ISBN 4-02-257361-9

参考文献

編集

関連項目

編集