ヴィオラ協奏曲(ヴィオラきょうそうきょく)は、ヴィオラを独奏楽器とする協奏曲である。

初期のものでは、ゲオルク・フィリップ・テレマント長調 TWV 51:G9や、カール・シュターミッツのものが知られている。高度な演奏技巧が要されるようになったのは後年のことであり、この時代に作曲されたモーツァルトヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲なども演奏において超絶技巧を要求していない。

ヴィオラ協奏曲は、ピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲に比べると有名曲は少ない。アルフレート・アインシュタインらは、協奏曲はソリストの超絶技巧を披露することがその第一義ではなく、独奏楽器と管弦楽との間の葛藤や解決が重要であると考えており、その意味においてヴィオラはピアノヴァイオリンと比べて、管弦楽と対等に渡り合うには音の浸透力が貧弱にすぎ、協奏曲の独奏楽器には適していないとしている。[要出典]また、ヴィオラ奏者の中には、もともとヴァイオリン奏者を目指していたが後にヴィオラに転向した(あるいはさせられた)という者が多い。ベートーヴェンバッハはヴィオラをよく弾いたが、独奏協奏曲は残していない(後者にはヴィオラを用いた協奏曲として『ブランデンブルク協奏曲第6番』があるが、これは独奏協奏曲ではない)。

しかし20世紀以降は状況が変わり、ライオネル・ターティスを先駆者として優れた演奏家が登場し、他の楽器のための作品がヴィオラ用に編曲される(たとえばエドワード・エルガーチェロ協奏曲など)だけでなく、ウィリアム・ウォルトンの協奏曲やパウル・ヒンデミットの協奏作品(自身も優れた奏者であった)を皮切りに、ヴィオラのための協奏曲あるいはその他の作品が数多く作曲されている。作曲家、音楽学者の柴田南雄は、20世紀の作曲家が、バロックからロマン派に至るまで極端に作品が少ないことに目を付けたために飛躍的に作品が書かれたと指摘している。

また、自身がヴィオラ奏者であったアンリ・カサドシュヘンデルJ・C・バッハの名を騙った偽作を発表している。

主な作品

編集

(作曲者の生年順に並べている)