交通に関する日本一の一覧
ウィキメディアの一覧記事
交通に関する日本一の一覧(こうつうにかんするにほんいちのいちらん)は、交通に関する日本で一番や一位の一覧。
→交通に関して日本で一番早いものについてについては「交通に関する日本初の一覧」を参照
道路
編集高速道路
編集- 日本一交通量の多い高速自動車国道: 東名高速道路 横浜町田IC - 綾瀬SIC間 平日昼間12時間交通量・95,541台(2021年調査[1])
- 日本一交通量の多い都市高速道路: 首都高速湾岸線 新木場出入口 - 葛西JCT 間 平日昼間12時間交通量・105,446台(2021年調査[1])
- 日本一ピーク時間交通量の多い高速自動車国道: 近畿自動車道 松原JCT - 松原IC間 7時台・10,465台(2010年調査[2])
- 日本一ピーク時間交通量の多い都市高速道路: 首都高速湾岸線辰巳JCT - 新木場出入口 間 7時台・11,071台(2010年調査[2])
- 日本一面積の広いジャンクション: 垂水JCT 36万平方メートル[3][4]
- 日本一長い高速道路 東北自動車道 679.5 km
- 日本一長い橋: 東京湾アクアライン東京湾アクアブリッジ 4,425 m[5]
- 最大支間長が日本一長い橋: 明石海峡大橋 1,991 m[5]
- 日本一長い高速道路トンネル: 首都高速中央環状線山手トンネル 18,200 m[6]
- 日本一長い海底道路トンネル: 東京湾アクアライン東京湾アクアトンネル 9,607 m
- 日本一標高の高いパーキングエリア : 東海北陸自動車道松ノ木峠パーキングエリア 標高1085 m[7][8]
- 日本一文字数の多いインターチェンジ : 飯田上久堅・喬木富田インターチェンジ(三遠南信自動車道)[9]
一般国道・都道府県道
編集- 日本一交通量の多い一般国道: 国道16号(保土ヶ谷バイパス) 横浜市旭区桐が作1492 平日昼間12時間交通量・100,452台(2021年調査[1])
- 日本一交通量の多い都道府県道: 大阪府道2号大阪中央環状線 東大阪市本庄西 平日昼間12時間交通量・73,881台(2021年調査[1])
- 総延長が日本一長い一般国道:国道58号(鹿児島県鹿児島市 - 沖縄県那覇市)879.6 km(2021年度末現在[10])
- 実延長が日本一長い一般国道:国道4号(東京都中央区 - 青森県青森市)838.6 km[11](2021年度末現在[10])
- 現道延長が日本一長い一般国道:国道4号(東京都中央区 - 青森県青森市)742.5 km[11](2021年度末現在[10])
- 日本一短い一般国道:国道174号(神戸港 - 兵庫県神戸市中央区)187.1 m(0.1871 km)[11][10]
- 日本一長い都道府県道:新潟県道45号佐渡一周線 167.2 km[12]
- 日本一短い都道府県道:長野県道162号上田停車場線 7 m(0.007 km)[12][注 3]
- 日本一道幅の広い道路:大阪府道2号大阪中央環状線 幅員120 m[13][14][注 4]
- 2 m以上の橋の数が日本一多い一般国道:国道2号 1,279橋[15][16]
- 日本一長い一般国道橋: 国道409号 東京湾アクアブリッジ 4,425 m[5]
- 無料で通行できる日本一長い橋:伊良部大橋 3,540 m [17][18] -都道府県道で日本一長い橋でもある
- トンネルの数が最も多い一般国道:国道229号 76本[15][16]
- 日本一長い一般国道トンネル:国道409号 東京湾アクアトンネル 9,610 m[16]
- 直線区間が最も長い一般国道:国道12号・北海道美唄市光珠内町292 - 滝川市新町6丁目間 約29.2 km[15][19]
- 日本一標高の高い一般国道:国道292号渋峠(群馬県吾妻郡中之条町・長野県下高井郡山ノ内町)標高2,172 m[15][20]
- 日本一勾配の大きい一般国道:国道308号 最大勾配31%[21]
- 日本最北端の一般国道:国道238号・北海道稚内市大字宗谷村大岬383番地(北緯45度31分東経141度56分)[15]
- 日本最東端の一般国道:国道44号・北海道根室市常盤町3丁目28番地(東経145度35分北緯43度19分)[15]
- 日本最南端・日本最西端の一般国道:国道390号・沖縄県石垣市登野城1番地(東経124度9分北緯24度20分)[15]
私道
編集バス
編集この節の加筆が望まれています。 |
バス事業者
編集- 日本一バス車両の保有台数が多い事業者: 神奈川中央交通 2,122台(2016年6月末時点)[24]
- 日本一バス車両の保有台数が少ない事業者:保有台数1台の事業者が多数存在する[26]。
- 日本一一般路線バスの基準賃率が低い(距離当たりの運賃が安い)事業者: 鹿児島市交通局 19円90銭(2018年現在)[27]
バス路線
編集- 日本一走行距離・所要時間が長い高速バス路線: 天領バス「オリオンバス」 東京駅鍛冶橋駐車場(東京都中央区) → HEARTSバスステーション博多(福岡県福岡市博多区)間 約1,110 km、15時間50分(2020年現在)[28]
- 日本一走行距離・所要時間が長く停留所数が多い一般路線バス[注 5]: 奈良交通「八木新宮線」大和八木駅(奈良県橿原市) - 新宮駅(和歌山県新宮市)間 166.9 km、約6時間30分、停留所数166(2019年現在)[30][31]
- 複数の系統を同一車両で通し運行するものを含めた場合、日本一は以下の通りになる。
- 日本一運行本数が多い高速バス路線: 「エアポートバス東京・成田」
銀座駅(東京都中央区)・東京駅(同) - 成田空港(千葉県成田市)・成田空港近隣ホテル(同)間
往復合計284便(2020年現在)[33] - 日本一年間の運行本数が少ない定期運行のバス路線: 以下の路線 年1本
バス停留所
編集- 日本一北にあるバス停留所: 宗谷バス 天北宗谷岬線「宗谷岬」(北海道稚内市)(2014年現在)[42]
- 日本一東にあるバス停留所: 根室交通 納沙布線「納沙布岬」(同根室市)(2014年現在)[42]
- 日本一南にあるバス停留所: 西表島交通「豊原」(沖縄県八重山郡竹富町)(2014年現在)[42]
- 日本一西にあるバス停留所: 西表島交通「白浜」(同)(2016年現在)[43][注 6]
- 日本一標高が高いバス停留所: アルピコ交通 乗鞍高原〜乗鞍畳平シャトルバス・乗鞍岳ご来光バス「標高2716m」(岐阜県高山市) 標高2,716 m(2018年現在)[44]
- 日本一高速バスの発着便数・高速バス用の乗降場数・乗り入れ事業者数の多いバスターミナル: バスタ新宿(新宿高速バスターミナル)(東京都渋谷区) 1,625便(ピーク時)、15バース、118社(いずれも2016年の開業当初の数値)[45]
- 日本一乗降場数の多い一般バスターミナル: 熊本桜町バスターミナル(熊本県熊本市中央区) 29バース(2020年現在)[46]
鉄道
編集→詳細は「鉄道に関する日本一の一覧」を参照
港湾
編集この節の加筆が望まれています。 |
地理
編集- 日本一北にある旅客港: 稚内港(日本が実効支配をしている地域としての最北)
- 日本一東にある旅客港: 紋別港(日本が実効支配をしている地域としての最東)
- 日本一南にある旅客港: 波照間島波照間港 一般人が訪れることの出来る港では最南。
- 日本一西にある旅客港: 与那国島久部良港
旅客船の定期発着がある港のみを記載。紋別港は砕氷船による観光航路。
取扱量
編集航空
編集空港
編集- 日本一北にある空港: 礼文空港(北海道) 北緯45度27分18秒、東経141度2分21秒(現在休止中)
- 日本一東にある空港: 中標津空港(北海道) 北緯43度34分39秒、東経144度57分36秒[51]
- 日本一東にある飛行場: 南鳥島航空基地 (東京都) 北緯24度17分23秒 東経153度58分45秒
- 日本一南にある空港: 波照間空港(沖縄県) 北緯24度03分30秒、東経123度48分14秒[52]
- 日本一西にある空港: 与那国空港(沖縄県) 北緯24度28分03秒、東経122度58分47秒[54]
- 日本一標高の高い場所にある空港: 松本空港(信州まつもと空港)(長野県) 標高657.5 m[55]
- 日本一旅客数の多い空港: 東京国際空港(東京都) 2010年度年間旅客数約6,193万人[56](世界第4位)
- 日本一国際線旅客数の多い空港: 成田国際空港(千葉県) 2010年度年間旅客数3,216万3,522人[56](世界第9位)
- 日本一就航都市の多い空港: 成田国際空港(千葉県) 133都市(2018年度)[57][58][59]
- 日本一航空貨物取扱量の多い空港: 成田国際空港(千葉県) 約189万トン(2011年度)
- 日本一の貿易空港: 成田国際空港(千葉県) 輸出額10兆6572億円、輸入額10兆2978億円(2004年度)
- 日本一滑走路一本当たりの離着陸回数が多い空港: 福岡空港(福岡県) 離着陸回数年間14万回(国内線12.6万回、国際線1.4万回)[60]
航空機
編集- 日本一(世界一)の総飛行時間及び飛行サイクル: 日本エアコミューターが所有していたYS-11(JA8717:製造番号2092)。1969年2月で登録から、2006年9月11日までの総飛行時間71,220時間47分、総飛行サイクル72,359回。
航空路
編集- 日本一(世界一)旅客数の多い航空路: 東京国際空港・新千歳空港間 2006年度年間旅客数のべ9,804,267人、年間座席数のべ14,756,435席、年間運航回数36,709回(いずれも片道を1人、1席、1回と計算)
- 日本一距離及び所要時間の長い航空路(国内線):新千歳空港・那覇空港間 2,244km、3時間40分
- 日本一距離及び所要時間の短い航空路(国内線):奄美空港・喜界空港間(いずれも鹿児島県) 26km、20分
- 日本一距離及び所要時間の長い航空路(国際線):成田国際空港・メキシコ・シティ国際空港(メキシコ・メキシコシティ)間 11,270km、15時間[61]
- 日本一距離及び所要時間の短い航空路(国際線):福岡空港・金海国際空港(大韓民国・釜山市)間 221km、55分
脚注
編集注釈
編集- ^ 道路法施行規則(昭和二十七年八月一日建設省令第二十五号) (PDF) によると、長さ5000m以上のトンネルは水底トンネルに類するものとして、危険物積載車が通行できないことになっているため。
- ^ 中日本高速道路 ルート検索結果 を参考に作成
- ^ 総延長では広島県道204号安登停車場線が10.5 mで最短とされており、それを示す標識まで立っている[12]。
- ^ 「ふしぎな国道」の著者である佐藤によると、日本一車線数の多い国道は国道4号仙台バイパスの六丁目交差点と箱堤交差点で、「左折1車線、直進3車線、右折3車線」の片側7車線、往復で14車線であると自身の著書で発表している[14]。
- ^ 本項では高速道路を通らず、かつ高速乗合バスとしての認可を受けていない路線とする。
- ^ 有償の乗合バスに限った場合。
出典
編集- ^ a b c d 『令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査 一般交通量調査結果の概要について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局、2023年6月30日 。2024年1月1日閲覧。
- ^ a b 『平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査結果』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局、2011年9月30日 。
- ^ 四国新聞社 垂水JCT攻略法
- ^ 佐滝剛弘 2016, p. 61.
- ^ a b c “道路:道の相談室:道に関する各種データ集”. 国土交通省 (2018年4月1日). 2022年12月19日閲覧。
- ^ 佐滝剛弘 2016, p. 48.
- ^ “日本で一番標高が高いパーキングエリアがオープン~東海北陸道 松ノ木峠パーキングエリア~”. 中日本高速道路. 2015年11月13日閲覧。
- ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 140–141.
- ^ “日本一長い名前の高速道路ICとは? 中間に「・」で区切り ますます長くなるIC名”. 乗りものニュース (2020年5月7日). 2020年5月7日閲覧。
- ^ a b c d “/d_genkyou26.xlsm 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2022. 国土交通省道路局. 2024年1月1日閲覧。
- ^ a b c 佐藤健太郎 2014, pp. 134–137.
- ^ a b c 佐藤健太郎 2014, pp. 137–139.
- ^ 『「大阪中央環状線『中環の森』及び周辺地域」ワーキンググループの検討成果について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2011年9月30日 。
- ^ a b 佐藤健太郎 2014, p. 142.
- ^ a b c d e f g “みちのあれこれサイト”. 道路部門ポータルサイト. 沖縄総合事務局開発建設部. 2010年12月27日閲覧。
- ^ a b c 佐藤健太郎 2014, pp. 145–147.
- ^ “伊良部大橋の概要”. 沖縄県庁 (2022年7月14日). 2022年12月19日閲覧。
- ^ “日本の長い橋 トップ20”. トリップアドバイザー LLC (2016年8月23日). 2022年12月19日閲覧。
- ^ 佐藤健太郎 2014, p. 151-152.
- ^ 佐藤健太郎 2014, p. 139.
- ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 72–73, 150–151.
- ^ 疾走!宇部興産専用道路~日本最長の“私道”を往く~|【検証:】リポート2007-Reconstruction 2009
- ^ 佐滝剛弘 2016, pp. 80–83.
- ^ “バス保有数が日本一!? 「神奈中バス」のデザインの謎を調査!”. はまれぽ.com. アイ・ティ・エー (2016年7月19日). 2018年2月27日閲覧。
- ^ 小田急グループ各社の取り組み 小田急電鉄(アーカイブ
- ^ “全国乗合バス事業者の移動円滑化基準適合車両導入状況”. 国土交通省 (2018年3月31日). 2019年8月15日閲覧。
- ^ a b “路線バスの運賃どう決まる? 民間で「日本最低運賃」のバス会社に聞く”. メディア・ヴァーグ (2018年2月5日). 2018年2月27日閲覧。
- ^ “「超長距離夜行バス」5選 日本最長は?「はかた号」しのぐ片道1110km 所要約16時間も”. メディア・ヴァーグ (2020年2月22日). 2020年2月25日閲覧。
- ^ “「長距離昼行高速バス」5選 日本最長は10時間超 「あえて昼に長距離移動」の魅力とは”. メディア・ヴァーグ (2020年3月8日). 2020年3月14日閲覧。
- ^ a b c “長距離一般路線バス、トップ3は? どれも「乗り応え」抜群! 知られざるロングランバスも”. メディア・ヴァーグ (2018年2月10日). 2019年8月7日閲覧。
- ^ “【なら再発見】50 十津川村 八木新宮特急バスで訪ねる”. 産業経済新聞社 (2014年2月2日). 2019年8月7日閲覧。
- ^ “生活交通路線の運行について”. 沿岸バス. 2019年8月6日閲覧。
- ^ “成田LCCバス「東京シャトル」「THEアクセス成田」統合へ 片道1000円は継続”. メディア・ヴァーグ (2019年12月23日). 2020年2月2日閲覧。
- ^ “高野車庫⇒大原(白川通経由)” (PDF). 京都バス (2013年3月30日). 2018年2月27日閲覧。
- ^ “高野車庫⇒植物園北門前” (PDF). 京都バス (2013年3月30日). 2018年2月27日閲覧。
- ^ “高野車庫⇒大原” (PDF). 京都バス. 2018年2月27日閲覧。
- ^ “年1本しか走らないバス路線、なぜ存在? 背景にある「理由」とは”. メディア・ヴァーグ (2017年3月14日). 2018年2月12日閲覧。
- ^ “貴船口(南行)発” (PDF). 京都バス (2019年3月16日). 2019年8月7日閲覧。
- ^ “一の井町(西行)発” (PDF). 京都バス (2019年3月16日). 2019年8月7日閲覧。
- ^ “63:一の井町経由〔京都バス〕 (京都バス) の路線図”. ゼンリン. 2019年8月7日閲覧。
- ^ “【レッツバス旅! 1年に1回しか使われないバス停!?】”. 近江鉄道 (2019年10月24日). 2020年2月25日閲覧。
- ^ a b c “東西南北、日本の最果てにあるバス停はどこ?”. アットステージ (2014年12月8日). 2018年2月27日閲覧。
- ^ ブルーガイド編集部 2016, §1.
- ^ “乗鞍岳、「山頂」より高い「標高2716m」とは? 「日本一高い」バス停がふたつのワケ”. メディア・ヴァーグ (2017年8月27日). 2018年2月28日閲覧。
- ^ “新宿南口交通ターミナル『バスタ新宿』オープン!”. 日本バス協会. 2018年2月28日閲覧。
- ^ “「SAKURA MACHI Kumamoto」9月14日10:00 グランドオープン”. 九州産交ランドマーク (2019年6月6日). 2020年2月2日閲覧。
- ^ 国土交通省 港湾取扱貨物量ランキング 2012年
- ^ 国土交通省 入港船舶数ランキング 2012年
- ^ 国土交通省 船舶乗降人員ランキング 2012年
- ^ 稚内空港 各空港の紹介 - 北海道開発局 港湾空港部
- ^ 中標津空港 - 各空港の紹介 - 北海道開発局 港湾空港部
- ^ 沖縄県の空港-波照間空港(第一航空により定期便が週3日運航。
- ^ 沖縄県の空港-新石垣空港
- ^ 沖縄県の空港-与那国空港 沖縄県
- ^ 長野県公式サイト「信州まつもと空港(長野県松本空港)」─よくお寄せいただく質問
- ^ a b 平成22年空港管理状況
- ^ “就航都市一覧”. 成田国際空港公式WEBサイト. 2019年2月8日閲覧。
- ^ 参考:首都圏の空港機能(2015年冬のダイヤ)
- ^ 航空輸送統計調査年報第4表 国内定期航空路線別輸送実績(国土交通省)
- ^ アンピールマンション
- ^ メキシコシティ発成田行きの数値。偏西風が向かい風となるため、成田発メキシコシティ行きの同路線よりも所要時間が延びる。
参考文献
編集- 佐滝剛弘『高速道路ファン手帳』中公新書ラクレ、2016年8月10日。ISBN 978-4-12-150559-0。
- 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社現代新書、2014年10月20日。ISBN 978-4-06-288282-8。
- ブルーガイド編集部『車窓から日本を再発見! 全国ローカル路線バス』実業之日本社、2016年10月29日。ISBN 978-4-408-00891-2。