井上正甫
井上 正甫(いのうえ まさもと)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。遠江国浜松藩3代藩主、陸奥国棚倉藩初代藩主。官位は従五位下・河内守。浜松藩井上家8代。
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 安永4年(1775年)または安永7年11月8日(1778年12月24日) |
死没 | 安政5年1月26日(1858年3月11日) |
改名 | 武三郎(幼名)、正甫 |
別名 | 真之助(通称)、下総入道、淡路入道(号) |
戒名 | 安住院殿越海日久大居士 |
墓所 | 東京都文京区向丘の浄心寺 |
官位 | 従五位下・河内守 |
幕府 | 江戸幕府 奏者番 |
主君 | 徳川家治、家斉 |
藩 | 遠江浜松藩主、陸奥棚倉藩主 |
氏族 | 井上氏 |
父母 | 井上正定、桜井氏 |
妻 | 真田幸弘娘、松平武寛娘、織田信浮長女喜姫 |
子 |
正春、正民、正兼、土井利善、 牧野成美正室、雅姫、友子ら |
生涯
編集安永4年(1775年)、2代藩主・井上正定の長男として誕生。天明6年(1786年)、父の死去により家督を継いで浜松藩主となる。享和2年(1802年)には11代将軍・徳川家斉の奏者番となった。
密夫大名
編集文化13年(1816年)秋、正甫は同僚の信濃国高遠藩主・内藤頼以に招かれて、高遠藩下屋敷(現在の新宿御苑)で小鳥狩を楽しんだ。正甫は狩りに熱中し屋敷隣の千駄ヶ谷村に迷い込んだ。そこで偶然見つけた農家で留守番をしていた女房を正甫は押し倒した[1]が、そこへ帰宅してきた夫に見つかった。夫は天秤棒を振り上げ、女房の上に乗っていた正甫を殴りつけたため、正甫は抜刀して夫の片腕を切り落とした。後始末を家臣に任せ、農家夫婦は領地の浜松に移送して口封じをしたが、やがて噂は江戸市中に知れ渡り、正甫が登城する際は登城する他の大名の足軽らから「密夫大名!」「待ってました!強淫大名!」「百姓女のお味はいかがでござる」とからかわれた。
幕府の御膝元で大名家当主が起こしたこの事件は、やがて幕府中枢にも知れることとなった。同年12月23日、正甫は奏者番を免ぜられ、文化14年(1817年)9月14日に陸奥棚倉に処罰的な移封命令を受けることとなった[1]。しかし正甫は病気を理由に、棚倉に入ることは一度もなかった。棚倉藩主・小笠原長昌は九州の肥前国唐津藩に転封となり、浜松にはそれまでの唐津藩から江戸に近い位置への転封を目論んでいた水野忠邦が代わって入り、以降幕閣で出世していくこととなる[注釈 1](三方領知替え)。
転封後は病と称して一度も帰国していない。文政3年(1820年)4月16日、家督を長男・正春に譲って隠居する。正春の時代の弘化2年(1845年)、井上家は浜松に復帰する。その正春よりも長生きし、安政5年(1858年)1月26日に死去。享年84。
系譜
編集父母
- 井上正定(父)
- 桜井氏 ー 側室(母)
正室、継室
子女
脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集- 八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書、2004年。
- 佐藤雅美「色でしくじりゃ井上様よ」『槍持ち佐五兵衛』講談社。
- 野村敏雄「強淫大名の末路 よせばいいのに農婦に手を付けてしまった井上正甫」『歴史読本スペシャル特別増刊'91-2 大江戸おもしろかなし大名たち』新人物往来社、1991年。
関連項目
編集- 池波正太郎 - 短編「晩春の夕暮れに」(『上意討ち』所収)の登場人物として、正甫をモデルとした架空の大名「筒井土岐守忠親」が登場。
- 破れ新九郎 - 第19話が正甫の起こした事件を基にしたエピソードである(名前は架空の大名「津山三万石の松平丹波守」となっているが、ノベライズ版では井上正甫が悪役となっている)。
- 遠山の金さん (高橋英樹) - 第2シリーズ第14話「魔の砂丘・越後三味線の女IV」は、正甫の起こした事件を基にしたエピソードである(但し、主人公の遠山金四郎=遠山左衛門尉景元は、天保後期に北町奉行を務めた人物の為、史実とはかなり異なる部分がある)。