丹南藩
丹南藩(たんなんはん)は、河内国丹南郡丹南村の丹南陣屋(現在の大阪府松原市丹南)を居所とした藩[1][2][注釈 1]。江戸時代前期に譜代大名の高木家が入封し、幕末・廃藩置県まで存続した。存続期間の大部分において石高は1万石。
歴史
編集藩祖の高木正次は、徳川十六神将の一人高木清秀の子で、本人も長久手の戦いで敵を組み討ちして高名を挙げたという人物である[5]。慶長10年(1605年)に大番頭となる[5]。慶長20年/元和元年(1615年)の大坂夏の陣において、正次は大坂に出陣[5]。子の正成も激戦して武功を挙げた[6][注釈 3]。元和3年(1617年)に3000石の加増を受けた結果[5]、相模国・武蔵国・上総国・下総国および近江国で9000石を知行した。
元和9年(1623年)に大坂定番に就任した際、1000石の加増を受けて1万石の大名となり[5][1]、従来の領地を河内国丹南郡22村に移されて丹南を居所とした[5][1]。
寛永7年(1630年)11月、正次は丹南において死去[5]。翌寛永8年(1631年)3月に正成の家督継承が認められ[6]、2代藩主となる。正成はこれより先に父とは別に2000石を知行していたが、2人の子(長男正弘・二男正好)に1000石ずつ分与された[6]。寛永10年(1633年)に安房国・上総国に3000石が加増された[1][6]。寛永11年(1634年)に大番頭となるが、翌寛永12年(1635年)に病死した[6]。
3代藩主となった正弘は、2人の弟(正好・正房)に1500石ずつを分与し、丹南藩の石高は1万石に戻った[1][6](なお、正弘が先に与えられていた1000石の知行地は正弘預かりとされたのち収公された[6])。正弘も大番頭に就任し、万治元年(1658年)に二条城在番中に死去した[6]。4代正盛も大番頭を務めた[7]。
6代正陳は貞享元年(1684年)に参勤交代を行っている[7]。元禄2年(1689年)に大番頭となり[7]、元禄12年(1699年)には丹南郡内の所領の一部を下野国足利郡に移された[1][7]。正徳元年(1711年)に奏者番に就任した[7]。高木家は正陳の代より参勤交代を行わない定府大名となった[1][2]。
8代正弼の時、宝暦8年(1758年)には丹南郡の領地の一部を丹北郡・志紀郡に移された[1][8]。明和元年(1764年)には大番頭に就任[8]。明和6年(1769年)、前年からの凶作を背景として農民が拝借金や配給米を求めたが藩に却下され、これに対して全村の庄屋22名は農民数千人とともに年貢納入を拒絶した[9]。庄屋22人は江戸屋敷に召喚されて3年半にわたり投獄され、11人が獄死という悲惨な事態を招いた[9]。この騒動は「郷中騒動」あるいは「丹南騒動」[9]と呼ばれている。安永元年(1772年)11月21日の幕府の裁決で、生き残った11人の庄屋への処分が下されるとともに、正弼も処置の不手際を咎められ、江戸城出仕を1か月あまり停止された[8][注釈 4]。
12代正坦は慶応2年(1866年)、幕府領であった安宿部郡国分村(現在の大阪府柏原市国分)で起きた一揆に対し、幕府より鎮圧の命を受け出兵し、江戸時代中期より困窮していた藩財政は、なお一層窮乏を極めた。廃藩時の借金は3万9000両と小藩としては非常に多額であった。明治元年(1868年)には藩校「丹南学校」を開いた[1]。
明治2年(1869年)の版籍奉還とともに藩主家は華族に列した。藩領は明治4年(1871年)廃藩置県により丹南県となった後[1]、堺県を経て大阪府に編入された。
藩主家は明治17年(1884年)の華族令で子爵に叙せられた。高木子爵家からは三笠宮崇仁親王妃百合子(最後の藩主・高木正善の孫)が出ている。
歴代藩主
編集- 高木家
譜代 10000石
幕末から明治にかけての領地
編集幕末の領地は以下のとおりである。明治維新後には、丹北郡3村(旧館林藩領)が加わった。
「藩制一覧」[12][13]によると、明治元年(1868年)の丹南藩の状況は以下のとおりである。なお、数値は河内国と下野国の2か国にある領地を合算したものである。
- 草高:11,007石5斗9升4合3勺7才
- 正租:米6,041石9斗6升4合、永142貫800文5分6厘
- 諸産物
- 木綿:正租之内ニテ年々多少有之
- 織物:昨辰年分36,661反
- 諸税:米87石7斗4升5合、永22貫41文
- (社税10石)
- 戸数:1,709軒
- 人数:7,878人(男3845人、女3967人)
- 士卒戸数合併:190戸
- 神社:41社
- 寺:48宇(僧59人、下男4人)
- 士族:129人
- 卒族:134人、家族男184人、家族女397人
- 社家:6軒、人数26人(男12人、女14人)
- 庵:3か所
- 村数:26か村
- 華族:男3人
- 藩士隊:役員6人
- 藩卒隊:役員7人
備考
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 近世の丹南村は、明治の町村制施行時に周辺諸村とともに丹南村となり、その大字となった。その後、昭和の大合併にともなって丹南村は1956年に美原町となったが[3]、翌1957年に大字丹南は松原市に編入された。美原町は2005年に堺市に編入されており、旧町域は美原区となった。近代の丹南村の大部分は美原町を経て堺市美原区となったため、丹南藩庁所在地の丹南を「現在の堺市美原区」と記す辞典類もあるが[4]、陣屋のあった近世丹南村は松原市丹南にあたる。
- ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
- ^ 高木正成は、慶長19年(1614年)に父とは別に1000石を与えられ、夏の陣ののちに1000石を加増された[6]。
- ^ その後、正弼は組下の者の統制不行き届きにより2度処分を受けている。安永2年(1773年)に井上富次郎が不行跡により斬罪相当とされ(ただし「重き法会」があることを理由に減じられ遠流[10])、約1か月拝謁を憚る[8]。安永6年(1777年)には、飯室昌貞は息子が賭博を開帳した挙句に殺人事件を起こしたことを報告せず遠流(息子は斬罪)となり[11]、正弼はこうした状況を知らなかったことが職務怠慢として1か月にわたり出仕停止。
出典
編集- ^ a b c d e f g h i j “丹南藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年7月17日閲覧。
- ^ a b “61 高木氏と丹南藩一万石”. 松原市. 2024年8月27日閲覧。
- ^ “美原町”. 角川日本地名大辞典. 2024年7月17日閲覧。
- ^ “丹南藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2024年7月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『寛政重修諸家譜』巻第三百十六「高木」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.743。
- ^ a b c d e f g h i 『寛政重修諸家譜』巻第三百十六「高木」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.744。
- ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻第三百十六「高木」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.745。
- ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』巻第三百十六「高木」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.746。
- ^ a b c “62 丹南騒動で抵抗した農民”. 松原市. 2024年8月27日閲覧。
- ^ 『寛政重修諸家譜』巻第二百四十「井上」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.240。
- ^ 『寛政重修諸家譜』巻第二百二十六「飯室」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.152。
- ^ 明治元年に太政官が各藩に状況の調査を命じ、明治2~3年に各藩が上申したものを編集した「藩制一覧表」が昭和3・4年に史籍協会から出版されたもの。
- ^ “国立国会図書館デジタルアーカイブ”. 国立国会図書館. doi:10.11501/1444759. 2021年7月2日閲覧。
参考文献
編集- 大塚武松 編『藩制一覧』 上、日本史籍協会、東京〈日本史籍協会叢書〉、1928年、252-254頁。doi:10.11501/1444759。国立国会図書館書誌ID:000000909979。
- 児玉幸多, 北島正元 監修『藩史総覧』新人物往来社、1977年12月。国立国会図書館書誌ID:000001357671。
- 児玉幸多, 北島正元 監修『藩史総覧』(改訂新版)新人物往来社、1989年7月。ISBN 4404008562。
- 『江戸三百藩藩主総覧 : 歴代藩主でたどる藩政史』 24巻、新人物往来社〈別冊歴史読本〉、1997年8月。ISBN 4404025246。 NCID BA34070678。
- 中嶋繁雄『大名の日本地図』 352巻、文藝春秋〈文春新書〉、2003年11月。ISBN 4166603523。 NCID BA64593595。
- 八幡和郎『江戸三〇〇藩バカ殿と名君 : うちの殿さまは偉かった?』 171巻、光文社〈光文社新書〉、2004年10月。ISBN 4334032710。 NCID BA69344893。国立国会図書館書誌ID:000007518254。
先代 (河内国) |
行政区の変遷 1623年 - 1871年 (丹南藩→丹南県) |
次代 堺県 |