二諦
二諦(にたい、梵: satya-dvaya, サティヤ・ドヴァヤ, 梵: dve satye)[1]とは、仏教における二種類の諦(梵: satya; 正しいこと、真や真理を意味する[1])を区別する用語であり、真諦と俗諦のこと[2][3]。真諦と俗諦をあわせて真俗二諦という[2]。
仏教用語 二諦 | |
---|---|
サンスクリット語 | satya-dvaya |
チベット語 | bden pa gnyis |
中国語 | 二谛 |
日本語 |
二諦 (ローマ字: Nitai) |
英語 | the two truths |
真諦および俗諦の意味は緒経論において種々であり[2]、二諦が何を指すかについても後述のとおり諸説がある。原始仏教では二諦教理は用いられないが[4]、部派仏教から大乗仏教において重視された[1]。
部派仏教
編集上座部大寺派
編集上座部仏教のアビダンマッタ・サンガハでは、心(Citta)と心所(cetasikaṃ)と色(rūpa)と涅槃の四つを勝義諦とする[6]。林隆嗣によれば、上座部においては二諦を説くが、説一切有部の『大毘婆沙論』に比べて、二諦説に基づく論説は深化しなかったという[7]。
説一切有部
編集部派仏教の説一切有部では、存在(有;sat)を勝義有(Paramārtha-sat)と世俗有(Saṃvṛti-sat)とに区別し、これを二諦とよぶとする説がある[8]。
大毘婆沙論巻七七では、世間で常識的に知られている事柄や、世間で便宜的に約束として決めている道理などを世俗諦とし、無漏の聖智によって見とおされた真実の真理を勝義諦としている[2]。
成実論
編集成実論巻十一では、仮に名が与えられるだけで実体のないものを俗諦とし、色などの法と涅槃とを真諦とする[2]。
又佛説二諦眞諦俗諦。眞諦謂色等法及泥洹。俗諦謂但假名無有自體。如色等因縁成瓶。五陰因縁成人。
倶舎論
編集倶舎論では勝義有(Paramārtha-sat)と世俗有(Saṃvṛti-sat)が述べられる[4]。巻二二では、瓶や衣や水や火は、形が壊れたり、慧によって分析して見ることで要素に分けられてしまえば、「瓶・衣・水・火」などと名づけられるべきものが無いのであるが、世間では仮にそれらのものに名を与えて「瓶がある」などと言うという例を挙げ、このように世間一般の常識において「誤りのない真実」とされることを世俗諦とし、これに対して、いわゆる五位七十五法として説かれる存在の構成要素としての法は、出世間的な真理(仏教の真理)として存在を認められるものであるから、「これらの法がある」と説くことを勝義諦とする[2]。
インドの大乗仏教
編集中観派
編集ナーガールジュナの二諦への言及は、『中論』の24章においてなされている[4][10]。(※ここでの中観派といった場合はナーガールジュナ(龍樹)の『中論』に端を発する教学のことを指して、天台教学の三観(空・仮・中観)を指すものではない[11])
まず、『中論』においてそれまでに(帰謬法を通じて)提示された「空」思想に対する、論敵達による批判が、24章冒頭の1-6節において示される。すなわち、「一切が「空」であるならば、釈迦の説いた四聖諦も四向四果も存在しないことになり、三宝(仏法僧)も、世俗の一切の慣用法をも(すなわち、全ての区別・秩序・規則を)破壊することになってしまう」という批判である。
それに対して、ナーガールジュナが7節以降に反論を開始する[12]。ナーガールジュナは7節において、論敵達は空における効用(動機)と、空そのものと、空の意義を知らないと述べる[12]。そして8-12節において、二諦説が提示される[10][要ページ番号][4][要ページ番号]。
dve satye samupāśritya buddhānāṃ dharmadeśanā /
lokasaṃvṛtisatyaṃ ca satyaṃ ca paramārthataḥ // MMK_24.8 //ye 'nayor na vijānanti vibhāgaṃ satyayor dvayoḥ /
te tattvaṃ na vijānanti gambhīraṃ buddhaśāsane // MMK_24.9 //
- (8) 二つの真理(二諦)に依拠して、もろもろのブッダは法(教え)を説いた。〔その二つの真理とは〕世俗の覆われた立場での真理(世俗諦)と、究極の立場から見た真理(第一義諦, 勝義諦[4])とである。
- (9) この二つの真理の区別を知らない人々は、ブッダの教えにおける深遠な真理を理解していないのである。
vyavahāram anāśritya paramārtho na deśyate /
paramārtham anāgamya nirvāṇaṃ nādhigamyate // MMK_24.10 //vināśayati durdṛṣtā śūnyatā mandamedhasam /
sarpo yathā durgṛhīto vidyā vā duṣprasādhitā // MMK_24.11 //ataś ca pratyudāvṛttaṃ cittaṃ deśayituṃ muneḥ /
dharmaṃ matvāsya dharmasya mandair duravagāhatām // MMK_24.12 //— ナーガールジュナ 「中論(24:8-12) 」[13]
- (12) それ故に聖者(ブッダ)の法を説こうという心は抑えられた。〔この〕法が〔知恵の〕鈍い者たちには領解し難いことを思って。
その後、13-40節において、むしろ「空」「無自性」こそが、あらゆる縁起・存在・果報を基礎付けているのであり、「空」「無自性」を否定・批判する論敵達こそがむしろ諸々の縁起・存在・果報を破壊しているのだという主張が続く。
東アジアの仏教
編集漢訳仏教では、二諦の一方とする勝義諦(paramārtha-satya)を第一義諦と漢訳、または真諦と同義とする説がある[14]。一方、二諦とは別の第三の諦である中諦を説き[15]、中諦をもって(中道)第一義諦として、その中諦の観である中観を第一義観(第一義空)とする[16]説もある。前者はもっぱらナーガールジュナ(龍樹)の『中論』の説とされ[要出典][疑問点 ]、後者は天台宗の説である。
三論宗の吉蔵は二諦には古来から十四の異説があるとしている[2]。
三論宗
編集この節の加筆が望まれています。 |
三論宗の吉蔵は二諦章巻下において、二諦には古来から十四の異説があるとしている[2]。その中で代表的な説は、(1)二諦の体は一である、(2)二諦の体は各別である、(3)二諦の体は中道である、という3つの説であるという[2]。三論宗には於教の二諦と四重の二諦の説がある[2]
法相宗
編集この節の加筆が望まれています。 |
法相宗では、義林章巻二に、四真四俗(四勝義四世俗)の四重二諦を説く[2]。
地論宗
編集この節の加筆が望まれています。 |
地論宗では、大乗義章巻一に、立性宗(説一切有部など)・破性宗(成実宗など)・破相宗(三論宗など)・顕実宗(地論宗など)の四宗の別に従って、二諦の意味に違いがあることを説く[2]。
天台・天台宗
編集この節の加筆が望まれています。 |
- 三蔵教の二諦(実有が俗、実有の滅が真)
- 通教の二諦(幻有が俗、幻有即空が真)
- 別接通の二諦(幻有が俗、幻有即空と不空が真)
- 円接通の二諦(幻有が俗、幻有即空不空、一切法空不空に趣くのが真)
- 別教の二諦(幻有・幻有即空が俗、不有不空が真)
- 円接別の二諦(幻有・幻有即空が俗、不有不空・一切法不有不空に趣くのが真)
- 円教の二諦(幻有・幻有即空が俗、一切法有に趣き空に趣き不有不空に趣くのが真)
円教の二諦では真諦と俗諦は互いに一体化し融け合って不二であり、その体は中道であるとする[2]。
天台教学では自説の第一義諦を中道第一義諦といって区別した[16]。
浄土真宗
編集この節の加筆が望まれています。 |
末法灯明記には、二諦の意味を転用して、仏法を真諦とし王法を俗諦とする記述があり、浄土真宗はこの説を受けて、宗教的信仰(安心)の面を真諦とし、世間的道徳の面を俗諦とする[2]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c 中村元ほか『岩波仏教辞典 第二版』岩波書店、2002年、787-788頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 総合仏教大辞典編集委員会『総合仏教大辞典』法蔵館、1988年1月、1097-1100頁。
- ^ Thakchoe, Sonam (Summer 2022). "The Theory of Two Truths in Tibet (チベットにおける二諦説)". In Zalta, Edward N. (ed.). Stanford Encyclopedia of Philosophy. The Metaphysics Research Lab, Center for the Study of Language and Information, Stanford University. ISSN 1095-5054. OCLC 643092515. 2022年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 清水光幸「二諦説について」『印度學佛教學研究』第37巻第2号、1989年、842-839頁、NAID 130003830956。
- ^ Matilal, Bimal Krishna (2002). Ganeri, Jonardon. ed. The Collected Essays of Bimal Krishna Matilal, Volume 1. New Delhi: Oxford University Press (2015 Reprint). pp. 203-208. ISBN 0-19-946094-9
- ^ アルボムッレ・スマナサーラ『ブッダの実践心理学 アビダンマ講義シリーズ―第1巻 物質の分析』サンガ、2012年、Chapt.1。ISBN 978-4905425243。
- ^ 林隆嗣「パーリ註釈文献における sacca の分類――『解脱道論』 との比較――」『印度學佛教學研究』第66巻第1号、2017年、418頁、NAID 130007555444。
- ^ 平川彰「説一切有部の認識論」『北海道大學文學部紀要』第2号、北海道大學文學部、1953年3月、3-19頁、ISSN 04376668、NAID 110006650402。
- ^ 「成實論」『SAT大正新脩大藏經テキストデータベース』第32巻、東京大学大学院人文社会系研究科、No.1646, 0327a26、2018年 。
- ^ a b 山川偉也「パルメニデスとナーガールジュナ」『国際文化論集』第21巻、2000年、269-292頁、NAID 110004695026。
- ^ 『中観派』 - コトバンク, 『三観』 - コトバンク
- ^ a b 中村元 『龍樹』 講談社、講談社学術文庫、2005年7月、379-380頁。
- ^ Nāgārjuna: Mūlamadhyamakakārikā (GRETIL)(2020年7月31日版)、Input by Douglas Bachman、Revised by Richard Mahoney
- ^ 大辞林/大辞泉『二諦』 - コトバンク
- ^ 『三諦』 - コトバンク, 『中諦』 - コトバンク
- ^ a b 中村元 『広説佛教語大辞典 中巻』 東京書籍、2001年6月、1179頁の「中観」の項目。および第一義空の項目[要ページ番号]。