与謝野秀
日本の外交官
与謝野 秀(よさの しげる、1904年7月7日 - 1971年1月25日)は、日本の外交官。
![](http://up.wiki.x.io/wikipedia/commons/thumb/6/65/Shigeru_Yosano.jpg/200px-Shigeru_Yosano.jpg)
来歴
編集1904年、与謝野鉄幹と与謝野晶子の二男として生まれる。学校法人暁星学園、第一高等学校を経て、1928年東京帝国大学法学部政治学科を卒業し外務省入省、在フランス日本国大使館外務書記生となる。
1935年、球磨川電気社長などを歴任した坂内虎次の娘で11歳年下の道子と結婚。その後2男3女に恵まれる。長男に政治家の馨、次男にレジオンドヌール勲章シュヴァリエを叙勲した金融家の達、三女に詩人、美術評論家、フランス文学者の文子がいる。
外務省欧亜局所属時に日独伊三国同盟に反対する見解を示す。第二次世界大戦中は、スペイン、スイス、ドイツなどヨーロッパを中心に駐在。赤十字社との関係作りにも尽力した。
在スイス日本国大使館一等書記官などを務め、戦後はベルギー在外駐在事務所長を経て、1949年外務省調査局長、1952年在ベルギー日本国大使館公使、1952年駐エジプト特命全権公使、1954年初代駐エジプト特命全権大使、1956年駐スペイン特命全権大使。1962年から、田畑政治初代事務総長の後任として、1964年東京オリンピック大会組織委員事務総長[1]に就任。その後、1965年には駐イタリア特命全権大使に任命された。
出版物
編集- 著書
- 1947年 - 『欧羅巴雑記帳』 双山社
- 1948年 - 『縁なき時計:続欧羅巴雑記帳』 采花書房
- 1950年 - 『その日・あの日:ヨーロッパの思い出』 ジープ社
- 1965年 - 『オリンピック雑記帳』 毎日新聞社
- 1981年 - 『一外交官の思い出のヨーロッパ』 筑摩書房
- 共著
- 1964年 - 与謝野道子『エチケット小事典:いつでも、どこでも役立つマナー』光文社
- 訳著
- 1950-51年 - フェレンツ・ナジ[2]『鉄のカーテン背後の死闘』読売新聞社(上・下)
親族
編集関連作品
編集参考資料
編集脚注
編集- ^ “毎日新聞”. 2015年6月8日閲覧。
- ^ ハンガリー第二共和国期の首相で亡命後に著した。