三重県道512号青山高原公園線
三重県道512号青山高原公園線(みえけんどう512ごう あおやまこうげんこうえんせん)は三重県津市と同県伊賀市の境界付近にまたがる青山高原を通る一般県道である。通称は「青山高原道路」[5][6]。
一般県道 | |
---|---|
三重県道512号青山高原公園線 | |
青山高原道路 | |
路線延長 | 22.770km[1] |
陸上区間 | 22.770km |
海上区間 | 指定なし |
制定年 | 県道:1968年(昭和43年)[2] 有料道路:1975年(昭和50年)[3] |
開通年 | 1967年(昭和42年)[4] |
起点 | 三重県津市榊原町[2] |
終点 | 三重県伊賀市伊勢路[1] |
接続する 主な道路 (記法) |
国道165号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
かつてこの県道の一部は青山高原有料道路(あおやまこうげんゆうりょうどうろ)という名の有料道路であった。
概要
編集三重県の津市榊原町から、中勢と伊賀地方にまたがる青山高原の尾根伝いをほぼ南北に抜けて、伊賀市伊勢路の青山峠で国道165号と至る三重県の県道の路線のひとつ。区間の総延長は約23キロメートル (km) で、主な通過地は、津市美里町長野、伊賀市奥馬野・勝地・北山である。当初は航空自衛隊笠取山分屯基地がある津市榊原町から白山町垣内までの区間を自衛隊が完成させた道路が、県道として三重県が1968年に認定したもので、その後1975年に、青山高原の観光道路として青山峠までの区間を三重県道路公社が開発した青山高原有料道路(愛称:青山高原パークライン)が整備されて、1984年に完全無料化された。沿道に日本国内最大級の風力発電用の風車群があり、爽快な高原風景が見られるドライブルートとして知られる[5][6]。
路線データ
編集沿革
編集青山高原では1970年(昭和45年)に室生赤目青山国定公園指定を受けた前後から観光地としての注目が集まり始めていた[4]。1961年(昭和36年)に近鉄資本で「青山高原ハイキングセンター」が開設されたのを皮切りに、民間企業による大規模なリゾート開発計画も持ち上がった[4]。しかし、この計画を立案した企業は倒産、開発を望む地域住民の声を受けて三重県が整備を行うことになった[4]。このリゾートへのアクセス道路として開通したのが、三重県道512号であった[4]。
1967年(昭和42年)に陸上自衛隊久居駐屯地の部隊に三重県が依頼して完成[4]、1968年(昭和43年)12月3日に無料の三重県道512号青山高原公園線として路線認定を受けた[2]。当時の区間は一志郡久居町榊原から一志郡白山町大字垣内であり[2]、現在より短かった。1975年(昭和50年)、久居市榊原町字奥山から名賀郡青山町伊勢路の区間を新設し[3]、同年6月1日に観光道路として整備された10.7281kmの「青山高原有料道路」[1](愛称:青山高原パークライン[4])が開通した。(なお、無料区間を含めた三重県道512号青山高原公園線全線の道路延長は22.7700km[1]で、5月31日に開通[9]。)この際、三重県企業庁から有料道路を管轄する三重県道路公社に管理が移管された[10]。当初は25年間通行料金の徴収が行われる予定であったが[3]、交通量が思うように伸びず赤字が累積し[4]、1984年(昭和59年)3月31日をもって同公社による管理は終了[10]、翌月より無料開放された[11]。
通行料金
編集青山高原有料道路時代(1975年6月1日 - 1984年3月31日)の通行料金を以下に示す[3]。当時は回数券も用意していたようである[3]。現在は無料である[11]。
普通車 | 中型車 | 大型車 | 軽自動車 | 軽車両 | |
料金 | 300円 | 450円 | 1,050円 | 200円 | 50円 |
路線状況
編集航空自衛隊笠取山分屯基地から終点・青山峠までの青山高原道路の区間は2車線に整備されている。笠取山分屯基地から起点がある津市榊原町までの東側の区間は、道幅が狭く険しい舗装林道の様相となる[5][6]。
別名
編集- 青山高原道路(津市、伊賀市)
- 三重県中部、青山高原の尾根伝いをほぼ南北に走る県道512号の一部区間の道路通称名[12]。かつての「青山高原有料道路」の無料開放後の通称としてよばれている。
重複区間
編集- 三重県道755号老ヶ野古田青山線:伊賀市伊勢路 - 終点
交通規制
編集以下の区間10.7 kmは、時間雨量40 mm/h、連続雨量200 mmで通行止めとなる[13]。
- 伊賀市奥馬野(おくばの) - 伊賀市伊勢路
利用状況
編集平日12時間交通量[14]
地点 | 交通量 |
津市榊原町安子 | 331台 |
路線バスが運行している区間はない。
地理
編集終点がある青山峠へは、伊勢自動車道の久居インターチェンジ (IC) から国道165号経由で約22 km、名阪国道(国道25号バイパス)の上野東ICから国道422号・国道165号を経由して22 kmの位置にある[5][6]。国道165号と交差する青山峠側から山頂に向かって登っていく約5 kmほどは樹林帯に囲まれたワインディングロードである[12]。
津市と伊賀市の境界の沿ってほぼ南北に抜ける「青山高原道路」の区間は、室生赤目青山国定公園内にある標高700メートルから800メートルの青山高原の尾根伝いに延びる道路で、適度なアップダウンと緩やかなカーブが連続する。この地には、日本最大級の風力発電用風車群があり、東側には遠方の伊勢湾も眺望することができる[5][12]。
通過する自治体
編集- 三重県
- 津市 - 伊賀市 - 津市 - 伊賀市 - 津市 - 伊賀市 - 津市 - 伊賀市 - 津市 - 伊賀市
以上のように津市と伊賀市の間を複雑に入り組んでいるため、1975年(昭和50年)5月2日に両市を管轄する津南(当時は久居)・伊賀(当時は上野)・名張の3警察署の間で管轄区域の境界線の協定が結ばれた[15]。
接続する道路
編集- 三重県道28号亀山白山線:起点
- 東海自然歩道:伊賀市北山
- 三重県道755号老ヶ野古田青山線:伊賀市伊勢路
- 国道165号:終点
沿線
編集脚注
編集- ^ a b c d e 昭和50年5月30日三重県告示第359号
- ^ a b c d 昭和43年12月3日三重県告示第816号
- ^ a b c d e 昭和50年5月30日三重県告示第358号
- ^ a b c d e f g h 中 相作(年次不明)
- ^ a b c d e 小川、栗栖、田宮 2016, p. 100.
- ^ a b c d 中村純一編 2017, p. 100.
- ^ a b 三重県県土整備部高速道・道路企画室『三重県の道路/県管理道路』(2010年5月2日閲覧。)
- ^ 四日市大学環境情報学部『第5章.三重県風力発電設備の概要』(2010年4月28日閲覧。)
- ^ 昭和50年5月30日三重県告示第360号
- ^ a b 三重県道路公社『公社沿革』(2010年4月28日閲覧。)
- ^ a b 三重県(1984)、19ページ
- ^ a b c 中村淳一編 2018, p. 97.
- ^ 三重県県土整備部高速道・道路整備室『[三重県の道路/雨量規制区間]』(2010年5月2日閲覧。)
- ^ 国土交通省中部地方整備局『平成17年度道路交通センサス』(2010年5月2日閲覧。)
- ^ 三重県警察本部長『青山高原有料道路供用開始に伴う久居、上野、名張各警察署の管轄区域境界線の協定について(例規通達)』(務)第27号、項目コードA0000、昭和50年5月2日(2010年5月2日閲覧。)
参考文献
編集- 小川秀夫、栗栖国安、田宮徹 著「青山高原道路」、中村純一編 編『ニッポン絶景ロード100』枻出版社〈エイムック〉、2016年4月10日、100頁。ISBN 978-4-7779-3980-0。
- 『県別マップル24 三重県道路地図』昭文社、2009年3版1刷発行、ISBN 978-4-398-62474-1 、92pp.(41~43ページを参照)
- 三重県『三重県公報第10355号』昭和50年5月30日、14pp.
- 三重県『三重県公報第11262号』昭和59年3月30日、20pp.
- 中 相作『名張雑纂』名張人外境、年次不明(2010年4月28日閲覧。)
- 中村純一編 編「青山高原道路」『日本の絶景道100選』枻出版社〈エイムック〉、2017年4月10日、100頁。ISBN 978-4-7779-4572-6。
- 中村淳一編 編『日本の絶景ロード100』枻出版社、2018年4月20日。ISBN 978-4-7779-5088-1。