ハンス・マカルトドイツ語: Hans Makart1840年5月28日 - 1884年10月3日)は、アカデミック美術に属するオーストリア画家。「画家の王」と呼ばれた19世紀後半のウィーン美術界を代表する人物であり[1]、当時のウィーン社交界の中心人物として君臨した。レジオンドヌール勲章の授章者である[4]

画家の王(Malerfürst[1]

ハンス・マカルト
Hans Makart
『自画像』(1878年)
生誕 1840年5月28日
オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国 ザルツブルク
死没 (1884-10-03) 1884年10月3日(44歳没)
オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国 ウィーン
墓地 ウィーン中央墓地
著名な実績 神話画、歴史画、寓意画
代表作五感フランス語版[2]
カール5世のアントワープ入城
『クレオパトラの死[3]
流派 アカデミック美術
受賞 レジオンドヌール勲章[4]
後援者 フランツ・ヨーゼフ1世

代表作に『五感フランス語版』、『カール5世のアントワープ入城』などがある。アルフォンス・ミュシャグスタフ・クリムトなど、若い頃にマカルトの影響を受けた画家は数多い。

生涯

編集

修行時代

編集

1840年5月28日、宮廷官吏の息子としてオーストリア帝国ザルツブルクに生まれた[5]。幼少期に父親を亡くし、叔父の世話を受けながら絵画の勉強をした[5]。若い頃はミュンヘンの美術アカデミーで研鑽を積んだ[1]。21歳の時に歴史画で有名なカール・テオドール・フォン・ピローティに師事し、同時期にフランツ・フォン・レンバッハと知り合う[5]

ウィーン招聘

編集
 
マカルトのアトリエ(エドゥアルト・シャールモント英語版画、1875年頃)

ミュンヘンでの修行の後、さらに4年間イギリスフランスイタリアで腕を磨き[6]1869年に宮内長官[7]ハンス・ヴィルチェク伯爵に勧められてウィーン美術アカデミーの教授招聘に応じた[6]ウィーンにやってくると、20代後半という若さにして、たちまちウィーン画壇のみならず社交界の中心人物となった[2]。マカルトは、自らのアトリエを単なる仕事場とはみなさず、自身の美的世界を構築する場とした[7]

きらびやかな飾りのついたドイツ・ルネッサンス風の櫃のうえに、支那の仏像や、テラコッタ産と思われる異教じみたギリシアの聖像がおいてある。後期ローマ様式の二つの柱に支えられた天蓋の下には、一揃の甲冑、古代イタリア風の戸棚には、金と真珠の織りこまれたオリエントの頭布のコレクション。丈のある暖炉に似た置物、その幻想的な木彫りの縁飾りには、軽快なフォルムを描く二つのアレゴリーに守護された女の胸像が会釈をおくっている。スミルナ産の絨緞とゴブラン織が壁をおおい、古代イタリアやオランダ人の作品を思わせる立派な複製、画がそこにくっきりとうかびあがっている。大胆なフォルムのシャンデリア、吊りランプ、女の形をした照明具が、天井板に視線をひきつける。まぐさや室の隅々には、アンティークや中世の武具。人々は胸像、動物の骨、剰製、夾竹桃、楽器といった品々にとりまかれ、ブル流の家具や象嵌細工の椅子にすわり、まばゆいばかりの錯綜のなかに、次第に芸術的な調和を見いだしてゆくのだ[8] — マカルトの部屋を訪問したある者の記録

このアトリエの素晴らしさが評判になると、マカルトは1871年にこれを一般公開し[7]、さらに1873年ごろからは芸術家や名士を招いては祝宴を開くようになった[7]。かくしてオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世から提供されたマカルトの豪壮なアトリエは、ウィーンの上流階級の社交場と化した[5]。彼は「マカルト帽」などのファッションも生み出した[2]。アトリエには不如意箱が置いてあり、友人はそっとお金を借りていくことができた[9]

「画家の王」

編集
 
皇帝夫妻の銀婚式パレード用の衣裳を着たマカルト

マカルトは「画家の王Malerfürst)」と呼ばれ、享受した名声と富は、画家としてはピーテル・パウル・ルーベンス以来、最高のものであった[4]。そのルーベンスの生誕300年を記念して制作した[5]カール5世のアントワープ入城』は、1878年の初め、数日のうちに3万4000人[4] もの見物客を集めたという。

マカルトはケルントナー通りに面した「カフェ・シャイドル」の常連であった[10]。このカフェでマカルトを見たヘルマン・バールは、次のように証言している。「ヴェネチア・スタイルの黒ひげの小男が、カフェ・シャイドルの窓際の席に着き、チェスに興じていると、ケルントナー通りの通行が毎日おびやかされた[10]」窓の向こうのマカルトを見物しようとする人々でカフェの前の道が混雑したという、マカルトの人気ぶりを示すエピソードである。

マカルトはウィーンの壮大な建築物の装飾を最も多く手掛けたであろうと推測されている[11]。マカルトは時代の寵児だったが、しかし彼に対する批判が存在しないわけではなかった。1873年から1876年にかけて、マカルトと同じくウィーン美術アカデミーの教授だったアンゼルム・フォイエルバッハはマカルトのことを、デッサン配色法もなっていない、誰の体にも合わない洋服の仕立て屋である、などとこき下ろした[9]

マカルトの祝祭行列ドイツ語版も参照。

1879年、ウィーンアカデミーの教授に任命され、同年4月27日の皇帝夫妻の銀婚式パレードのプロデュースを手掛けた[2][1]。これがマカルトの絶頂期であった[4]。ウィーン芸術家協会から派遣された五名の代表のうち、マカルトは行列全体のデザインと演出を担当した[12]歴史主義建築が立ち並ぶリングシュトラーセを、マカルトが考案した豪華な山車を交えて、16世紀風の衣装に身を包んだ人々が行進するさまは、まるで一幅の歴史画を見るようであったという[13]。パレードは大成功に終わり、その評判は遠く新世界にまで伝えられた[13]

死去

編集

1881年、バレリーナとの結婚を境にして、上流社会から次第に遠ざけられるようになった[4]1884年10月3日、梅毒による麻痺のために[4]、44歳で死去した。葬儀は盛大に営まれ、王侯貴族を別にすれば、1910年のウィーンの「名物市長」カール・ルエーガーの葬儀まで、マカルトのものを凌ぐ規模の葬儀はなかった[4]

墓はウィーン中央墓地にある。マカルトの死後、グスタフ・クリムトがその継承者とみなされた[14]。やがて、マカルトの残した極彩色で享楽的感覚の巨大な絵画は、芝居じみた下品なものと捉えられるようになった[11]。近年になってマカルトは肖像画の分野でも再評価されるようになった[15]

ギャラリー

編集

関連論文

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d 西川 2008, p. 189.
  2. ^ a b c d 西川 2006, p. 65.
  3. ^ a b 平田(1996) p.249
  4. ^ a b c d e f g h ジョンストン(1986) p.213
  5. ^ a b c d e f 幅 1977, p. 131.
  6. ^ a b ジョンストン(1986) p.212
  7. ^ a b c d 山之内 1997, p. 39.
  8. ^ 幅 1977, p. 132.
  9. ^ a b ジョンストン(1986) p.214
  10. ^ a b 平田(1996) p.136
  11. ^ a b ツェルナー(2000) p.579
  12. ^ 山之内 1997, p. 37.
  13. ^ a b 山之内 1997, p. 43.
  14. ^ 馬場 1998, p. 67.
  15. ^ シュピール(1993) p.94
  16. ^ 西川 2006, p. 63.

参考文献

編集

外部リンク

編集

  ウィキメディア・コモンズには、ハンス・マカルトに関するカテゴリがあります。