タマリンド
タマリンド(答満林度[1][2]、羅望子[2]、英: tamarind、学名: Tamarindus indica)は、マメ科[注 1]タマリンド属の常緑高木。タマリンド属で唯一の種である。果実が食用になる。別名チョウセンモダマ(朝鮮藻玉)。
タマリンド | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タマリンド
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Tamarindus indica L | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
タマリンド、チョウセンモダマ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Tamarind |
形態、分布
編集アフリカの熱帯が原産で、インド、東南アジア、アメリカ州などの亜熱帯および熱帯各地で栽培される。
樹高は20m以上になる常緑高木で、葉は長さ15-20cmの羽状複葉、小葉は10-20片で長楕円形。花は総状花序をなし、5弁で径3cm。黄色に橙色または赤色のすじが入る。
果実は長さ7-15cm、幅2cmほどのやや湾曲した肉厚な円筒形のさやで、黄褐色の最外皮は薄くもろい。1個ないし10個の黒褐色で扁平な卵円形の種子との間隙はペースト状の黒褐色の果肉で満たされる。この果肉は柔らかく酸味があり、食用とされる。
半乾燥地に適応しているが、雨の多いところでも生育する。
品種
編集酸味が弱く甘味が強い生食に適した品種もある。
食用
編集100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 1,000 kJ (240 kcal) |
62.5 g | |
糖類 | 57.4 g |
食物繊維 | 5.1 g |
0.6 g | |
飽和脂肪酸 | 0.272 g |
一価不飽和 | 0.181 g |
多価不飽和 | 0.059 g |
2.8 g | |
トリプトファン | 0.018 g |
リシン | 0.139 g |
メチオニン | 0.014 g |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(0%) 2 µg(0%) 18 µg0 µg |
チアミン (B1) |
(37%) 0.428 mg |
リボフラビン (B2) |
(13%) 0.152 mg |
ナイアシン (B3) |
(13%) 1.938 mg |
パントテン酸 (B5) |
(3%) 0.143 mg |
ビタミンB6 |
(5%) 0.066 mg |
葉酸 (B9) |
(4%) 14 µg |
ビタミンB12 |
(0%) 0 µg |
コリン |
(2%) 8.6 mg |
ビタミンC |
(4%) 3.5 mg |
ビタミンD |
(0%) 0 IU |
ビタミンE |
(1%) 0.1 mg |
ビタミンK |
(3%) 2.8 µg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(2%) 28 mg |
カリウム |
(13%) 628 mg |
カルシウム |
(7%) 74 mg |
マグネシウム |
(26%) 92 mg |
リン |
(16%) 113 mg |
鉄分 |
(22%) 2.8 mg |
亜鉛 |
(1%) 0.1 mg |
セレン |
(2%) 1.3 µg |
他の成分 | |
水分 | 31.4 g |
| |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: USDA栄養データベース |
料理の酸味料や食品添加物の増粘安定剤として用いられる他、ピクルス、シロップ、清涼飲料水に加工されるなど、利用範囲の非常に広い果実である。その他に甘みと酸味を楽しむために生食、ドライフルーツ、砂糖漬け、塩漬けなどに加工される。香りの主成分はフルフラール、2-アセチルフランなど。
種子の胚乳部分から抽出して得られたものから、食品添加物としての多糖類を主成分とする増粘安定剤のタマリンドガム(タマリンドシードガム)を製造する。
調味料として
編集酒石酸とクエン酸による強い酸味をもつ黒褐色の果肉が使われる。果肉だけを集めて固めた数百gのブロックか、浸出したエキスの形で売られるのが一般的である。ブロックのものは水に浸して、ペーストのようになったものを調理に用いる。
インド料理では果肉を熱湯に溶かしてチャツネを作る他、サーンバールやラッサムの酸味づけに用いる。インドのマクドナルドでは、マクイムリー(McImli:「イムリー」(इमली)とはヒンディー語でタマリンドの意)というタマリンドソースをつけてもらうことができる。
タイ料理のトムソムやパッタイやフィリピン料理のシニガンの酸味づけにもタマリンドが欠かせない。イラク中部と南部ではドルマの酸味づけにタマリンドを用いることがある。
ベトナム料理の甘酸っぱいスープであるカインチュアの酸味づけにもタマリンドを用いる。
デザートとして
編集ラテンアメリカや東南アジアでは、タマリンドの果肉から清涼飲料水を作る。タマリンドの缶ジュースも市販されている。
東南アジアではジャムやソフトキャンディーに加工したり、砂糖漬け、塩漬けのおやつとしても売られる。ベトナムではクラッシュアイスと煎りピーナツを加えたダー・メ(Đá me:「氷タマリンド」の意)や、さらに練乳を加えたスア・ダー・メ(Sữa đá me:「ミルク氷タマリンド」の意)として飲む。
生食にはスイートタマリンドと呼ばれる種類の果実を樹上で成熟させ水分が20%以下にしたものを収穫して用いる。
その他
編集フィリピンでは、マラリアに効能があるとして葉をタマリンド茶として用いる。
-
ジャマイカのお菓子
その他
編集- 果実はサルの好物で、マダガスカルのキツネザルの主要な食物の1つである。
- 材木は家具や道具の材料に用いられる。パルプを金属磨きとして用いる地域がある。
- 属名はアラビア語で「インドのナツメヤシ(デーツ)」を意味する「タマル・ヒンディー」(تمر هندي)に由来する。アラビア語圏でタマリンドが知られるようになったのが、原産地のアフリカから直接持ち込まれたのではなく、果実がナツメヤシ類似の交易品としてインドからもたらされたためと推定される。アラビア語から中世ラテン語のtamarindusを経由して、英語になったのは16世紀初頭[4]。
- トマス・エリオット(Thomas Elyot)は著書『The Castel of Helth』(1533年)の中で、タマリンドを「胆汁を浄化するもの」として勧めている[4]。
- ヌエル族やディンカ族の一部などアフリカの南スーダンのいくつかの民族集団の神話では、タマリンドの大木が人間の起源神話にかかわる特別な木となっている[5][6]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 新村出 編「タマリンド」『広辞苑』(第6)岩波書店、2008年。
- ^ a b 三省堂百科辞書編輯部編 「タマリンド」『新修百科辞典』 三省堂、1934年、1350頁。
- ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 34
- ^ a b エイトウ 2021, p. 265.
- ^ 橋本栄莉「第6章 タマリンドの木の下に集う : 世界樹は何を語るか」『タマリンドの木に集う難民たち : 南スーダン紛争後社会の民族誌』九州大学出版会、2024年4月、pp.152-164 。ISBN 978-4-7985-0373-8。
- ^ “タマリンドの木に集う難民たち : 内容紹介”. 九州大学出版会 (2024年). 2024年10月28日閲覧。 “タマリンドの木は、南スーダン各地に伝わる起源神話において、人類の「故郷」や「母」を意味する。”
参考文献
編集- 『東南アジア市場図鑑』 植物篇、弘文堂、2001年。
- ジョン・エイトウ『食のことば由来事典 食材・料理・飲み物』石川久美子、おおつかのりこ、児玉敦子、中村久里子 訳、柊風舎、2021年10月29日。ISBN 978-4-86498-085-2。OCLC 1305143262。
関連項目
編集外部リンク
編集- タマリンド - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
- Tamarind in Crop Index
- California Rare Fruit Growers: Tamarind Fruit Facts