シマイサキ科学名Terapontidae)は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群()の一つ。シマイサキコトヒキなど、沿岸付近で暮らすを中心に16属52種が含まれる[1]

シマイサキ科
ニセシマイサキ Mesopristes argenteus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: シマイサキ科 Terapontidae
タイプ属
コトヒキ属 Terapon
Cuvier,1815
英名
Grunters (Tigerperches)
下位分類
本文参照

分布・生態

編集

シマイサキ科の魚類はインド洋から西部太平洋にかけて分布する[1]。河口など沿岸近くの浅海で生活する種類が多く、汽水域から淡水に進出することもしばしばある[1]。純粋な淡水魚も少なからず含まれ、その多くはオーストラリアニューギニア島から知られている[1]。日本では沖縄諸島をはじめとする南日本の沿岸・淡水域から4属7種が報告され、うち3種(シミズシマイサキ・ニセシマイサキ・ヨコシマイサキ)は西表島の河川にほぼ限局して分布する[2]

本科魚類は浮き袋に独特な発音筋を備え、漁獲されたときに大きな音を出す種類が多い[1]食性はさまざまで、他の魚類や無脊椎動物を捕食するもののほか、藻類を摂食する種類もいる[3]

形態

編集

やや左右に平たく側扁した、楕円形から卵型の体型をもつ[1]。体長10-40cmほどの種類が多く、最大種では全長80cmにまで成長する[3]。体色は暗灰色や褐色を基調とし、黒色の縦縞をもつ種が多い[4]は櫛鱗で、側線鱗は45-80枚[4]。前後に分割されたダンベル状の浮き袋をもち、スズキ亜目の中で際立った特徴となっている[1]。浮き袋と頭蓋骨を接続する1対の筋肉が存在し、他のスズキ亜目魚類にみられる発音筋とは位置が異なっている[1]

背鰭は1つで切れ込みをもち、11-14本の棘条と8-14本の軟条で構成される[1]。背鰭の棘条部分は、鱗状の鞘で構成された溝に折りたたむことが可能となっている[1]。臀鰭は3 棘7-12軟条で、腹鰭は胸鰭の基底よりも後方に位置する[1]。尾鰭の形状は円形から截形、あるいは陥凹するものまでさまざまで、分枝鰭条は15本[3]側線は途切れることなく尾鰭まで達する[1]

鰓蓋骨に2本のトゲをもち、下位の方がより長い[1]。両顎には微細な歯が並び、ほとんどの種は鋤骨口蓋骨の歯を欠く[1][4]。鰓条骨は6本で、椎骨は25-27個[1]

分類

編集

シマイサキ科にはNelson(2016)の体系において16属52種が認められている[1]。本科のスペルには表記ゆれがあり、「Teraponidae」「Theraponidae」「Therapontidae」などと書かれることもあるが[3]、Nelson(2006)以降は「Terapontidae」と記述されるようになっている[5]

 
コトヒキ Terapon jarbua (コトヒキ属)。食用魚・観賞魚として広く利用され、は丸みを帯びる[4]
 
シマイサキ Rhynchopelates oxyrhynchus (シマイサキ属)。黒い縦縞は本科魚類の特徴である
 
ヨスジシマイサキ Pelates quadrilineatus (ヨスジシマイサキ属)。雄は卵に新鮮な水を送るなどの保護を行う[3]
 
ヨコシマイサキ Mesopristes cancellatus (ヨコシマイサキ属)。日本では西表島のほか、沖縄島からごくまれに報告がある[2]
 
Bidyanus 属の1種(B. bidyanus)。オーストラリア固有種で、マレー川ダーリング川水系のみに分布する淡水魚[3]

出典・脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.441
  2. ^ a b 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.1067-1069,2036-2037
  3. ^ a b c d e f Terapontidae”. FishBase. 2016年5月14日閲覧。
  4. ^ a b c d 『日本の海水魚』 pp.420-421
  5. ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.383-384

参考文献

編集

外部リンク

編集