棘鰭上目(きょくきじょうもく、Acanthopterygii)は、硬骨魚類条鰭綱)の下位分類群の一つ。スズキ目カサゴ目など13目267科2,422属が所属し、魚類全体の約半数にあたる14,797種が含まれる[1]に棘条(きょくじょう)と呼ばれる、硬い棘状の支持構造をもつことが特徴となっている。

棘鰭上目
スズキ Lateolabrax japonicusスズキ目
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
下位分類
本文参照

概要

編集

真骨類の中で最も進化が進んだ高位群として位置付けられ、およそ1万4,800種(うち4分の1は淡水魚)が所属する大きなグループである。より系統の古い真骨類(アカマンボウ目を除く)と比較すると、棘鰭上目の仲間では前上顎骨の突起が発達し、上顎の可動性がより高くなっている[1]。その一方で、いくつかの系統ではを前方に突き出す能力が二次的に退化している場合もある。

形態学的な特徴として、前述の上顎の機能とともに、鰭(特に背鰭・腹鰭・臀鰭)に棘条をもつこと、浮き袋気道をもたないことなどが挙げられる。また、ほとんどの種類では上擬鎖骨を経由して胸鰭の骨格を支える靱帯(Baudelot's ligament)が基後頭骨から起始する。ただし、クジラウオ目など一部のグループでは、この靱帯は第一脊椎と連続している。

分類

編集

1966年、Greenwoodらは魚類の分類体系の全面的な見直しを行い、その中でトウゴロウイワシ目ダツ目などを含むトウゴロウイワシ系(Atherinomorpha)と、当時の「棘鰭類」(現在のスズキ系 Percomorpha)を並置した[2]。1969-73年にかけて、Rosenが両グループを統合し、棘鰭上目としての定義を与えた[1]

棘鰭上目が設置されてから現在に至るまで、その分類体系にはさまざまな改変が提唱されている。1993年、JohnsonとPattersonはクジラウオ目を最も原始的な棘鰭類とみなし、マトウダイ目キンメダイ目を続く位置に置く見解を示した[3]。さらに彼らは、ボラ系(Mugilomorpha)・トウゴロウイワシ系、トゲウオ目タウナギ目およびエラッソマ科(スズキ目)を一つのグループとしてまとめ、各群のアルファベット表記の頭文字をとって「Smegmamorpha」と名付けた。Smegmamorpha はセミホウボウ目(カサゴ目から分離)・カサゴ目・スズキ目・カレイ目フグ目と併せ新たな「スズキ系」を構成する。彼らは Smegmamorpha を脊椎の構造に共通の特徴をもつ単系統群とみなしたが、以降のゲノム情報に基づく分子生物学的解析の多くは、本群の単系統性を否定している[1]

 
ボラ科の1種 Liza aurata (ボラ目)。位置付けに異論の多いグループであるが、Nelson(2006)の体系では最も原始的な棘鰭類とみなされている
 
トウゴロウイワシ科の1種 Atherina hepsetus (トウゴロウイワシ目)。本目の魚類のほとんどは淡水域や外洋の表層で生活する
 
アカメ科化石Eolates gracilis (スズキ目)。本種はイタリアにおける始新世の地層から出土し、背鰭・臀鰭の棘条が明瞭に残されている

前述のように棘鰭類の分類体系は揺れているが、何らかの見直しが必要であるという認識は共有されている。Nelson(2006)は概ね従来の体系を維持しながらも、2000年代以降多数報告されている分子生物学的解析の結果を含めた、包括的な再分類の必要性を指摘している[1]

棘鰭上目は大きくボラ系(Mugilomorpha)・トウゴロウイワシ系(Atherinomorpha)・スズキ系(Percomorpha)の3つのグループに分けられ、総計13目267科2,422属14,797種を含む[1]。詳細は各項目を参照のこと。

出典・脚注

編集
  1. ^ a b c d e f 『Fishes of the World 4th edition』 pp.260-262
  2. ^ Greenwood PH, Rosen DE Weitzman SH, Myers GS (1966). “Phyletic studies of teleostean fishes, with a provisional classification of living forms”. Bull Amer Mus Nat Hist 131: 339-456. 
  3. ^ Johnson GD, Patterson C (1993). “Percomorph phylogeny: a survey of acanthomorphs and a new proposal”. Bull Mar Sci 52: 554-626. 
  4. ^ 『Fishes of the World 4th edition』 pp.262-263
  5. ^ a b 『Fishes of the World 4th edition』 pp.263-266
  6. ^ 『Fishes of the World 4th edition』 pp.293-294

関連項目

編集

参考文献

編集
  • Joseph S. Nelson 『Fishes of the World 4th edition』 Wiley & Sons, Inc. 2006年 ISBN 0-471-25031-7
  • 上野輝彌・坂本一男 『新版 魚の分類の図鑑』 東海大学出版会 2005年 ISBN 978-4-486-01700-4
  • 岩井保 『魚学入門』 恒星社厚生閣 2005年 ISBN 978-4-7699-1012-1