マイクロンメモリジャパン
マイクロンメモリジャパン株式会社(英語: Micron Memory Japan, K.K.、略称:MMJ)は、広島県東広島市に本社を置く、DRAM、NAND型フラッシュメモリなど最先端半導体メモリ製品の開発・設計および生産を行う企業。
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 |
|
本社所在地 |
日本 〒739-0153 広島県東広島市吉川工業団地7番10号 |
設立 |
1999年(平成11年)12月20日 (エヌイーシー日立メモリ株式会社) |
業種 | 電気機器 |
法人番号 | 9010001066980 |
事業内容 | 最先端メモリ製品の開発・設計・生産 |
代表者 | 木下嘉隆 (社長) |
関係する人物 |
坂本幸雄 大塚周一 |
外部リンク | https://jp.micron.com/ |
マイクロンジャパン (MJP) と共にアメリカのマイクロン・テクノロジ (MTI) 傘下にある。
本稿では前身のエルピーダメモリ株式会社(英語: Elpida Memory, Inc. 、略称︰エルピーダ)についても記述する。
設立から現在まで
編集当社の発祥は、1999年12月20日に日本電気 (NEC) と日立製作所のDRAM事業部門が統合して設立されたNEC日立メモリである。 設立当初は、母体となった両社から経営者が交互に送り込まれた役員人事もあって、業績も低迷した[1]。
価格カルテル疑惑
編集2002年に、シャーマン法関連の法整備が完了したアメリカ司法省はDRAMメーカーの活動の精査を開始した。 1999年4月から2002年6月にかけて主要DRAMメーカーが国際的な価格カルテルを結んで不正に市場価格を操作することによって顧客である同国のコンピュータメーカーに損害を与えたとされる行為に対してこの訴訟が起こされた。 サムスン電子、ハイニックス半導体、インフィニオン・テクノロジーズ、マイクロン・テクノロジ、NEC日立メモリの5社が対象であった。 ただし、マイクロン・テクノロジは司法取引に応じ、反トラスト法違反への調査に協力する代わりに訴訟の対象からは免れたため[2]、サムスン電子、ハイニックス半導体、インフィニオン・テクノロジーズ、NEC日立メモリの4社および関与したとされる17人が捜査対象となった。
4社は合計7億3100万アメリカドルの罰金を支払うことで、それぞれ米国司法省と和解したが、 この罰金額は、特定産業を巡る米国司法省の反トラスト刑事捜査において科された罰金額としては、2番目に巨額であった[3]。
NEC日立メモリから社名変更後のエルピーダメモリは2006年1月31日、アメリカ司法省から訴えられていたシャーマン反トラスト法違反について、和解金額8400万ドルで和解が成立したことを発表した。 この和解金額は、同社の母体の日本電気と日立製作所の販売分を含めたものであり、エルピーダメモリ単独での負担は950万ドルである[4]。 三菱電機も同じく捜査対象であったが、同社からエルピーダメモリへのDRAM事業の譲渡は2003年3月であり、同社への影響は無かった。 また、エルピーダメモリの当時の副社長であるジェームズ・ソガスが本件への関与を認め、25万ドルの罰金と7ヶ月の禁固刑を科せられた[5]。 この金額は2005年3月期にアメリカ司法省・欧州委員会・カナダ司法省による反トラスト法捜査関連の損失を想定し計上された引当金19億円の範囲内であった。 エルピーダメモリの2005年3月期の業績は、この引当金計上のため減額修正せざるを得なくなり、赤字に転落した。
アメリカ司法省による刑事訴訟とは別に、DRAMチップを購入していた同国のコンピューターメーカーであるデル、コンパック・コンピュータ、ヒューレット・パッカード、Apple、IBM、ゲートウェイの6社から反トラスト法違反による損害賠償請求の民事集団訴訟が起こった[6]。 訴訟の対象となっていた8社のうち、サムスン電子・ハイニックス半導体・キマンダの3社は2006年5月に合計1億6000万ドルを支払うことで和解しており、エルピーダメモリも2009年2月に和解が成立した[7]。
価格カルテルの背景には2000年から2001年に掛けてのパソコンの売上不振に伴う大幅なDRAM価格下落があった。 特に2000年10月から2001年3月の間で、価格が75 %も下落して販売価格が製造原価を下回る事態になった。 アメリカ連邦取引委員会が公表したマイクロン·テクノロジのキャシー・ラドフォードの2001年11月26日の電子メールには、同社がDDR SDRAMの価格を引き上げれば全サプライヤーが同調するとの旨が記されている[8]。 その後、2002年に入った頃から、低迷していた価格が底を打って上昇に転じていった。
坂本幸雄の代表取締役就任
編集同社の商号がエルピーダメモリに改称された[9]後の坂本幸雄[10]を代表取締役とする経営陣の下では業績は上昇基調にあった[11]。
NEC日立メモリの設立当時、同社の母体である日本電気と日立製作所のDRAM市場でのシェアはそれぞれ約11%と約6%であった。 その後も業績低迷がしばらく続き、同社のシェアは2002年には4%台まで落ち込んだ[12]。 しかし、坂本の代表取締役就任後は、同社のDRAM市場シェアは持ち直し、東京証券取引所の市場第一部に株式公開した2004年[13]には6%まで上昇し、2006年には10.2%と合併以前の日本電気の水準まで持ち直した。
2008年時点のガートナーの調査に拠れば、サムスン電子・ハイニックス半導体に次ぐ14.2%のシェアを占めた[14]。 日本の比較優位産業が揃って世界金融危機発生後の収益性悪化に喘いでいた[15]2009年第3四半期には、サムスン電子(35.6%)・ハイニックス半導体(21.6%) に次ぐ16.8%のシェアであったが、第4四半期にはサムスン電子(31.7%)・ハイニックス半導体(21.6%) に次ぐ19.4%とシェアを上げていた[16]。
世界金融危機の影響
編集2007年のパリバ·ショックや2008年のリーマン·ショックとそれに続く2010年の欧州ソブリン危機のようなサブプライム住宅ローン危機に伴う世界金融危機が立て続けに起こる中で、日本のみが金融緩和政策を執らなかったことで、諸外国との予想実質金利差が拡大し、交易条件の動きと大幅に乖離した超円高が何年も持続した。 これによって、当時実質生産性成長が著しく日本の比較優位産業である電機産業の中でも筆頭格の半導体事業を手掛けるエルピーダメモリは勿論のことながら、他の比較優位産業も含めて、その収益性が大幅に悪化し続けた。 何故ならば、比較優位産業(輸出企業)の他国との相対的な収益性の変化は「交易条件指数/実質実効為替レート指数」に因る[15]からである。 経済学者で第2次安倍内閣及び第2次安倍改造内閣の内閣官房参与を務める浜田宏一が「日本銀行がエルピーダを潰したと言っていい」と発言した[17]理論的背景はここに在る。
なお、コモディティ製品では非常に高い実質生産性成長率が実現されていて、これは外国でも日本国内でも同様である。 日本では、DRAMやフラッシュメモリを含む電機・電子産業を筆頭に特に顕著である[18]。
改正産業活力再生法適用
編集2009年2月4日に、エルピーダメモリが日本国政府が新たに作成中である、改正産業活力再生法の適用申請を検討中であると報じられた[19]。
同年6月30日、経済産業省より産業活力再生法の適用が発表され、同社は一般企業に公的資金を注入する(日本政策投資銀行への第三者割当)第1号案件となった[20]。その後、事業再構築計画は幾度か変更されている[21][22][23]。
会社更生法適用
編集2012年2月14日に、エルピーダメモリは2012年3月期第3四半期報告書に、公認会計士が「継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる」との注記を加えた[24]。 既述の通り、同社は2009年6月30日に経済産業省から産業活力再生法に基づいた事業再構築計画の認定を受けた[20]が、これが2012年3月31日に終了することとなっていた。 また、その際に日本政策投資銀行に発行した優先株式の金銭を対価とする取得請求権が2012年4月2日以降に行使可能であった。 この計画に基づく主要取引銀行を中心とする金融機関からの借り入れも2012年4月2日で返済期限を迎える。 その後の1年間に有利子負債の返済も予定されていた[25][26]。 つまり、産業活力再生法に基づく事業再構築計画の実施終了に伴い、日本政策投資銀行をはじめとする取引銀行からの借り入れについて返済期限が到来するが、未だ返済の目処が立っていないことに加えて返済猶予などの協議も進んでいないことから、継続企業の前提に重要な疑義が生じるような状況に陥っている、としてこの注記に至ったと見られる[27]。
エルピーダメモリは会社更生法適用申請の4日前である2012年2月23日に、2012年3月28日に臨時株主総会を開いて次の2点を決議に付す、との旨を発表していた[28]。
- 資本金の額の減少
- (改正産業活力再生法適用の件で、)日本政策投資銀行金銭対価取得請求権行使可能日以降、本件優先株式につき優先株主による本件金銭対価取得請求権の行使がある場合において、当該請求の対象となる本件優先株式の全部を取得することを可能とするための努力をすべく、分配可能額が不足をしないようにする[29]。
- 定款一部変更
- 今後の事業計画遂行及び財務健全性確保のため、資本増強を伴う資金調達を機動的に行うことができる状態を維持しておくことを目的として、発行可能株式総数及び普通株式の発行可能種類株式総数を拡大する[30]。
このうちの後者について、エルピーダメモリが会社更生申し立ての直前まで会社が従来通りの形で存続するかのような発表をしたとして、同社の元株主ら7人が2013年7月13日に坂本幸雄元代表取締役などの元経営陣8名を相手取り、2012年2月23日の株価終値である349円/株を基準額としたうえで保有株式数に応じた額をそれぞれの損害額として、合計約1億1500万円の損害賠償請求を起こした[31][32]。 なお、臨時株主総会の開催通知を出す9日前の2012年2月14日に、エルピーダメモリは会社存続に関する重大な疑義があることを発表していた[24]。
これに付随して、この2012年2月23日には次の2点の理由でエルピーダメモリの株式に思惑買いが集まり株価が急伸した[33]、という経緯も有る。
- マイクロン·テクノロジと南亜科技(Nanya)の合弁会社である華亜科技(Inotera)が2012年2月22日にマイクロン·テクノロジを対象に約140億円の第三者割当増資を実施し、マイクロン·テクノロジが株式の40%を保有することで筆頭株主に躍り出た。
- 「日米台連合」が前進する環境が整ったとの見方が市場に広がった。
- ゴールドマン·サックスとクレディ·スイスがエルピーダメモリの株式を大量に購入した。
エルピーダメモリは、2007年以降の世界金融危機の経済悪化に関係した、過度な流動性選好による超円高にDRAM価格の暴落も重なり、数四半期続く巨額赤字から脱しきれず、それから約半月後の2012年2月27日に東京地方裁判所に会社更生法適用の申請して、更生会社となった[34][35]。これは近年運用が始まった、DIP型会社更生手続き[36][37][38]の申請であった。
なお、当時の経営陣に重大な経営責任はないとの東京地方裁判所の判断の下で、DIP型会社更生手続申請が承認されている[39]。これと平行して、アメリカ合衆国のデラウェア州破産裁判所に、連邦倒産法第15章に基づく更生計画の認可を申請した[40]。また、同日に子会社の秋田エルピーダメモリも、会社更生法適用の申請を行った[41]。
このために、自己株式を除く発行済株式の全ての無償取得及び発行済株式の全ての消却・資本金の額及び資本準備金の額の減少(所謂100%減資)・管財人を引受人として募集株式の発行が行われた[42][43]。
なお、超円高[15]の解消と共に、マイクロン·テクノロジに買収される直前の(会社更生法適用申請から1年後余りが経過した)2013年3月時点でエルピーダメモリは単月ベースで黒字転換した[44][45][46]。 その後、同社は単独決算で1000億円以上の営業利益を挙げているとされる[47]。
同社の負債額は4480億3300万円で、同社が会社更生法適用の申請を行った2011年2月まででは製造業で負債額が最大の倒産の案件となる[48]。 なお、本件に伴って、2012年3月28日に東京証券取引所株式と台湾証券取引所で2011年2月に上場していた台湾預託証券(TDR)[49]の上場が廃止された。
2013年2月28日に、エルピーダメモリは債権者の書面投票による更生計画案の決議の結果として更生担保権の組と更生債権の組でそれぞれ99.54%と67.90%の同意を得て、東京地方裁判所から更生計画案の認可を受けている(官報公告2013年3月15日・即時抗告期間2013年3月15日~29日)[39][50][51][52]。 即時抗告期間中には一部の債権者から即時抗告がなされた[53]が、東京高等裁判所は2013年5月13日に債権者による抗告には理由が無いものとして抗告を何れも棄却する決定を下している[54]。 さらに、2013年6月10日に東京地方裁判所による更生計画認可決定に対する債権者(2名)からの不服申立てが東京高等裁判所に却下され、更生計画認可決定が確定した[55]。
担保権付債権のうち、更生担保権として認められた部分の弁済率は100%で、一般更生債権の弁済率としては17.4%(+追加弁済)である[42][43][56]。
アメリカにおける更生計画の認可申請では投資ファンドなどの一部の債権者が、マイクロン·テクノロジ側に有利な取引である、などとして更生計画に反対していたが、2013年1月17日にデラウェア州破産裁判所は、マイクロン·テクノロジがエルピーダメモリを買収する計画に問題はない、との判断を下した[57][58]。 その後、債権者の異議申し立て期限である2013年6月7日16時までに申し立ては無く[59]、2013年6月26日に東京地方裁判所による更生計画認可決定について米国デラウェア州破産裁判所の承認を得た[60]。
マイクロン·テクノロジによる買収
編集マイクロン·テクノロジはエルピーダメモリおよび秋田エルピーダメモリの取得および支援を目的に両社とスポンサー契約を締結し、2012年7月にマイクロン·テクノロジは契約時に現金600億円の支払いを行い、エルピーダメモリの全株式を取得すると発表した[61]。 この合意については2012年12月に公正取引委員会の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)に関する審査が終了している[62][63][64]。 また、2019年までを目処にファウンドリとしての生産契約により1400億円程度を支払うとしている[65][66][67]。
2013年7月31日にマイクロン・テクノロジとエルピーダメモリはスポンサー契約手続が完了したと発表した。これにより、マイクロン·テクノロジはエルピーダメモリ及び秋田エルピーダメモリの全株式を取得して完全子会社化した[68][69]。 さらに、力晶半導体(Powerchip)から 瑞晶電子(Rexchip)の株式を全株式の24%分を取得し、エルピーダメモリの保有分の約65%と合わせて出資比率を約89%として瑞晶電子を傘下に収めた[70]。 これらの手続の完了に伴い、坂本幸雄が代表取締役兼管財人の職を辞任し、木下嘉隆がその後任に就いた。 エルピーダメモリは、このスポンサー契約で得た資金を第1回の弁済に充てて債務の3.5%を弁済し、その後は、マイクロン·テクノロジからの製造委託費として2019年までの7年間に計1400億円を受け取って残る13.9%を6回に分けて弁済する。
実際の弁済としては第1回目の減増資として2013年5月27日の株式全ての無償取得・消却[71]が行われ、同社はマイクロンメモリジャパン[72]として、マイクロン·テクノロジの完全子会社となっている[68][69][73][74]。 製品ブランドもマイクロン(英: Micron)に統一された。 その後も、計画通りに弁済が行われている。
マイクロン·テクノロジは2014年第1四半期を目処にエルピーダメモリとの事業統合を完了させ、その商号を統合完了まで維持すると発表していた[74]。 そして、2014年2月28日にその商号をマイクロンメモリジャパンに改称している。
本件に関して、坂本幸雄は次のような旨を述べている[75]。
- 「マイクロンと一緒に作業を進める上で、財務に対する考え方が全く異なることに気付かされた。エルピーダでは、私を含めて財務担当者がきちんと仕事をしていなかった。あと、メインバンクを作らなかったことも会社更生法申請の一因になったと思う。」
- 「できることなら更生法は選びたくなかったし、従業員にも債権者にも多くの人に迷惑を掛けた。この1年半、家族を含む皆から冷たい目で見られて、辛い思いをした。でも銀行から資金を入れて会社を生かさず殺さずの状態にして、大幅なリストラを行うことは正しくないと思っていた。」
広島工場の増強
編集マイクロンは、2013年以降、日本に130億ドル以上の投資を行い、日本国内で1,500人以上の人材を新規雇用しており、2022年までの過去5年間、対日直接投資額が最大の海外企業となっている[76][77]。
2021年10月、日刊工業新聞はマイクロンが広島工場(広島県東広島市)の近くに土地を取得して新工場を建設し、2024年までに稼働すると情報源を示さず報じた[78][79]。半導体製造装置などを含む総投資額は6000億―8000億円、雇用創出効果は協力会社込みで2000―3000人規模と予想されるとしている[78][79]。広島工場の敷地内には製造棟の増設余地がないため、DRAM工場のある台湾、NAND型フラッシュメモリー工場のあるシンガポールを含めて新工場の立地を検討したが、台湾海峡の有事リスクやアカデミア・サプライヤーとの連携の観点から日本に決めたもようだと報じた[78][79]。日刊工業新聞の取材に対して、マイクロンは「特定の製造施設の投資計画については公表していない」と回答した[78][79]。
広島工場では、最先端の「1β」世代のプロセスノード(13nmクラス)が開発され、2022年11月、世界で初めて1β DRAMの量産と特定のスマートフォンメーカーへのLPDDR5Xモバイルメモリのサンプル出荷を開始した[77][80][81]。マイクロンは約1394億円を投じて、データセンターや人工知能などに必要な1β世代DRAMを12インチウェハ換算で月産4万枚生産する計画を進めている[82]。この計画は、「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律」に基づく「特定半導体生産施設整備等計画」に認定され[83][82]、日本政府から最大約465億円の助成金を受ける[82]。マイクロンによる広島工場の増強は、台湾積体電路製造(TSMC)とJapan Advanced Semiconductor Manufacturingによる熊本工場の建設、キオクシアとウエスタンデジタルによる四日市工場への共同投資に続き、「特定半導体生産施設整備等計画」への助成金交付が認められた3番目の計画となった[83]。経済安全保障の観点から、日本政府は、10年以上継続して生産すること、需給がひっ迫した場合に増産に取り組むこと等を条件に、重要なロジック半導体やメモリ半導体を国内で量産する企業を支援するようになった[84]。
沿革
編集- 1999年12月20日:エヌイーシー日立メモリ株式会社(英語: NEC-Hitachi Memory, Inc.)として設立。
- 2000年9月28日:商号をエルピーダメモリ株式会社(英語: Elpida Memory, Inc.)に変更[9]。
- 2003年
- 3月:三菱電機からDRAM事業の譲り受け・開発エンジニアの受け入れを行う。
- 8月:キングストンテクノロジーから約60億円の出資を受ける。
- 9月:生産子会社として広島エルピーダメモリを設立する[85]。
- 2004年
- 2005年8月:他3社との共同出資によってテラプローブを設立する[87][88]。
- 2006年
- 1月:スパンションと提携して同社のマルチチップパッケージ用としてDRAMを供給を始める[89]。
- 7月:アキタ電子・アキタセミコンダクタの事業譲渡を受けて生産子会社秋田エルピーダメモリを設立する[90]。
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- 2010年:上期に台湾で、下期に広島で、 GDDR5の量産が開始される[102]。
- 3月:スパンションからフラッシュメモリの技術とイタリアにある研究開発拠点の譲渡を受けてフラッシュメモリとDRAMによる複合型メモリの開発を目指す[103]。
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 2014年2月28日:商号をマイクロンメモリジャパン株式会社に変更する[72]。
- 2018年8月22日:商号をマイクロンメモリジャパン合同会社に変更する。
- 2020年7月22日:旧エルピーダメモリの更生手続終結が東京地方裁判所により決定される[109]。
- 2021年3月14日:中国新聞の取材により、東京本社を広島工場(東広島市八本松)に移転していたことが判明。
- 2021年12月17日:商号が再びマイクロンメモリジャパン株式会社となる[110]。
業績推移
編集会計年度 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | 備考 | 経済に関連する時事 |
---|---|---|---|---|---|---|
2001 | 29,690 | NA | 987 | 748 | NA | ハイニックス半導体経営破綻 |
2002 | 78,270 | NA | 26,161 | 26,563 | NA | アメリカ同時多発テロ事件・アフガニスタン紛争 |
2003 | 63,235 | NA | 22,607 | 26,084 | 坂本幸雄代表取締役就任 | イラク戦争 |
2004 | 100,441 | 26,439 | 25,460 | 26,865 | NA | NA |
2005 | 207,028 | 15,116 | 10,684 | 8,213 | 東京証券取引所市場第一部6665株式上場 | NA |
2006 | 241,554 | 144 | 3,076 | 4,708 | 2002年のシャーマン反トラスト法違反訴訟の和解に関する引当金計上 | NA |
2007 | 490,039 | 68,420 | 63,636 | 52,943 | NA | レバノン侵攻・タイ軍事クーデター・ヨーロッパ広域停電 |
2008 | 405,481 | 24,940 | 39,623 | 23,542 | レックスチップ操業開始 | パリバ·ショック |
2009 | 331,049 | 147,389 | 168,757 | 178,870 | NA | リーマン·ショック・サブプライム住宅ローン危機・キマンダ経営破綻 |
2010 | 466,953 | 26,845 | 12,290 | 3,085 | NA | ギリシャ危機 |
2011 | 514,316 | 35,788 | 13,854 | 2,096 | NA | 福島第一原子力発電所事故 |
2012 | NA | NA | NA | NA | 経営破綻 | NA |
テレビ番組
編集- 日経スペシャル ガイアの夜明け 技術立国ニッポンの決断 〜日の丸メモリー 最後の反撃〜(2003年7月22日、テレビ東京)[111]。
書籍
編集関連書籍
編集- 『エルピーダは蘇った 異色の経営者坂本幸雄の挑戦』(著者:松浦晋也)(2006年7月24日、日経BP社)ISBN 9784822245238
- 『正論で経営せよ 技術立国ニッポン復活へ、54の提言』』(著者:坂本幸雄)(2017年3月1日、ウェッジ)ISBN 9784863101814
- 『不本意な敗戦 エルピーダの戦い』(著者:坂本幸雄)(2013年10月9日、日本経済新聞出版社)ISBN 9784532318994
出典
編集- ^ 『不本意な敗戦 エルピーダの戦い』日本経済新聞出版社、2013年10月8日。ISBN 978-4-532-31899-4 。
- ^ "#05-540: 10-13-05 SAMSUNG AGREES TO PLEAD GUILTY AND TO PAY $300 MILLION CRIMINAL FINE FOR ROLE IN PRICE FIXING CONSPIRACY" (Press release). アメリカ合衆国司法省. 13 October 2005.
- ^ 御器谷法律事務所. “海外動向40”. 2006年12月25日閲覧。
- ^ 『和解による争訟の解決のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2006年1月31日。オリジナルの2008年10月10日時点におけるアーカイブ 。
- ^ "Elpida Memory Executive Agrees to Plead Guilty for Participating in DRAM Price-Fixing Conspiracy" (PDF) (Press release). アメリカ合衆国司法省. 16 November 2006. 2011年3月3日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
- ^ 井上朗. “DRAMカルテル2006”. 2014年12月31日閲覧。
- ^ 『米国における連邦民事訴訟の和解について』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2009年2月9日 。
- ^ “EU probes memory price-fixing charge”. ZDNET (CBSインタラクティヴ). (2004年3月3日)
- ^ a b 『NEC日立メモリが社名をエルピーダメモリに変更 ~世界初の0.13μm・256MビットDRAMを製品化~』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2000年9月28日。オリジナルの2008年12月1日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 坂本幸雄, 日刊工業新聞社, (2012-02-27)
- ^ 『エルピーダは蘇った 異色経営者 坂本幸雄の挑戦』日経BP、2006年7月24日。ISBN 978-4-822-24523-8 。
- ^ a b 『エルピーダメモリ株式会社の上場について』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2004年11月15日。オリジナルの2008年10月11日時点におけるアーカイブ 。
- ^ a b c 「バブルデフレ期の日本の金融政策」(PDF)『バブル/デフレ期の日本経済と経済政策』、経済社会総合研究所(ESRI)、2009年。
- ^ 亀松太郎; 三好尚紀 (2013年1月19日). “「日本銀行がエルピーダをつぶしたと言っていい」…安倍首相の金融政策ブレーン・浜田宏一氏が会見”. BLOGOS (LINE)
- ^ 内閣府から発表される国民経済計算確報に示されている
- ^ “エルピーダメモリ:改正産業再生法、活用を検討”. 毎日jp (毎日新聞社). (2009年2月20日). オリジナルの2009年2月21日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 『エルピーダメモリの産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法に基づく事業再構築計画の認定について』(PDF)(プレスリリース)経済産業省、2009年6月30日。オリジナルの2013年2月22日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『エルピーダメモリの産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法に基づく事業再構築計画の変更について』(PDF)(プレスリリース)経済産業省、2011年4月26日 。
- ^ 『エルピーダメモリの産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法に基づく事業再構築計画の変更について』(PDF)(プレスリリース)経済産業省、2011年8月4日 。
- ^ 『変更後の認定事業再構築計画の内容の公表』(PDF)(プレスリリース)経済産業省、2011年8月4日 。
- ^ a b c 『(訂正)「平成24年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年2月14日 。
- ^ エルピーダメモリの社債・融資額や償還・返済期限, 日刊工業新聞社
- ^ “エルピーダ<6665.T>、「3月末までに合意見通し」を短信から削除、財務強化の協議に遅れ”. ロイター (トムソン・ロイター). (2012年2月14日)
- ^ “エルピーダメモリが「継続企業の前提に重要な疑義」を注記”. 不景気.com. (2012年2月15日)
- ^ 『臨時株主総会開催日及び付議議案の決定に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年2月23日 。
- ^ 『資本金の額の減少に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年2月23日。オリジナルの2013年5月26日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『定款の一部変更に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年2月23日 。
- ^ “エルピーダ、1500億円減資−4月以降の安定操業見えず”. 日刊工業新聞 電子版 (日刊工業新聞社). (2012年2月24日)
- ^ a b 『会社更生手続開始の申立てに関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年2月27日。オリジナルの2013年10月22日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “エルピーダ緊急会見 会社更生法申請”. NIKKEI_Japan_Channel (Ustream Asia). (2012年2月27日)
- ^ 大久保宏昭. “最近目にするDIP型会社更生ってどうなの?”. 2012年4月12日閲覧。
- ^ 中務正裕. “「DIP型会社更生」「事業再生ADR」などの新しい倒産手続の運用について” (PDF). 中央総合法律事務所. 2013年7月31日閲覧。
- ^ 柴原多. “DIP型会社更生事件と債権者の意向” (PDF). 事業再生ニューズレター. 西村あさひ法律事務所. 2009年8月31日閲覧。
- ^ a b 『更生計画認可決定のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2013年2月28日。オリジナルの2013年5月31日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “エルピーダ、更生法申請-負債4480億円”. 日刊工業新聞 電子版 (日刊工業新聞社). (2012年2月28日)
- ^ 『会社更生手続き開始の申立てに関するお知らせ』(プレスリリース)秋田エルピーダメモリ、2012年2月27日。オリジナルの2012年3月2日時点におけるアーカイブ 。
- ^ a b c 『更生計画案提出のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年9月7日。オリジナルの2013年5月31日時点におけるアーカイブ 。
- ^ a b c 『更生計画案についてのQ&A』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年9月7日。オリジナルの2013年5月31日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “エルピーダ、円安追い風で黒字に 3月単月で”. 47NEWS (全国新聞ネット). (2013年5月7日)
- ^ “エルピーダ、3月は単独営業黒字に スマホ向け堅調”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2013年5月7日)
- ^ “エルピーダ、3月単月が黒字転換 円安追い風で”. 産経新聞 (産経新聞社). (2013年5月7日). オリジナルの2013年6月24日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「半導体復権は人材と生産設備活用で」『化学工業日報』化学工業日報社、2014年9月5日。
- ^ 『運用開始から3年超、DIP型は11案件 更生法全体の一般更生債権の弁済率は11.5%』(PDF)(プレスリリース)帝国データバンク、2012-4026 。
- ^ a b 『TDR(台湾預託証券)の台湾証券取引所上場のお知らせ』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2011年2月25日。オリジナルの2013年5月25日時点におけるアーカイブ 。
- ^ "更生計画認可決定に関するQ&A" (PDF) (Press release). エルピーダメモリ. 28 February 2013. 2013年5月31日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
- ^ 『可決定の確定時期に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2013年4月1日。オリジナルの2013年12月4日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “マイクロン、東京地方裁判所によるエルピーダの更正計画案の認可を発表” (PDF). グローブ・ニューズワイヤー. (2013年3月1日)
- ^ “マイクロン、東京地裁のエルピーダ更生計画案認可に対する異議申立について言及” (PDF). グローブ・ニューズワイヤー. (2013年4月2日)
- ^ 『更生計画認可決定に対する即時抗告棄却のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2013年5月15日。オリジナルの2013年12月4日時点におけるアーカイブ 。
- ^ a b 『更生計画認可決定確定のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2013年6月21日。オリジナルの2013年12月4日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “エルピーダ、更生計画案が東京地裁から認可”. 日刊工業新聞 電子版 (日刊工業新聞社). (2013年3月1日)
- ^ “米裁判所、マイクロンのエルピーダ買収に反対する債権者の訴え退け”. ロイター (トムソン・ロイター). (2013年1月18日)
- ^ “エルピーダの更生計画問題なし=一部債権者の反対退ける-米裁判所”. 時事ドットコム (時事通信社). (2013年1月18日). オリジナルの2013年6月25日時点におけるアーカイブ。
- ^ “米マイクロンによるエルピーダ買収計画が完了に近づく”. ロイター (トムソン・ロイター). (2013年6月10日)
- ^ a b 『更生計画認可決定に関する米国裁判所の承認取得のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2013年6月27日。オリジナルの2013年12月4日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『エルピーダとマイクロンがスポンサー契約に合意』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年7月2日。オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『マイクロン及びエルピーダ、 公正取引委員会の審査終了について』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年12月2日。オリジナルの2013年5月31日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “マイクロンとエルピーダ、日本の公正取引委員会による審査終了を発表” (PDF). グローブ・ニューズワイヤー. (2012年12月22日)
- ^ “マイクロンおよびエルピーダ、合併に関して中国商務部による独占禁止法に基づく承認を発表” (PDF). グローブ・ニューズワイヤー. (2013年2月21日)
- ^ "Micron and Elpida Announce Sponsor Agreement" (Press release). マイクロン·テクノロジ. 2 July 2013.
- ^ "Micron Acquisition of ElpidaCreating the Industry Leading Pure-play Memory Company" (PDF) (Press release). マイクロン·テクノロジ. 2 July 2013.
- ^ "Micron Technology Announces Agreement to Acquire Elpida" (Press release). マイクロン·テクノロジ. 2 July 2013.
- ^ a b c 『エルピーダとマイクロンがスポンサー契約手続を完了』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2013年7月31日。オリジナルの2013年11月10日時点におけるアーカイブ 。
- ^ a b c "Micron and Elpida Announce Closing of Sponsor Agreement Transactions (NASDAQ:MU)" (Press release). マイクロン·テクノロジ. 31 July 2013.
- ^ マイクロン·テクノロジ. “Rexchipはマイクロンになりました”. 2014年7月31日閲覧。
- ^ 『第1回目の100%減増資のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2013年5月27日。オリジナルの2013年11月14日時点におけるアーカイブ 。
- ^ a b 『社名変更のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2014年1月23日。オリジナルの2014年2月24日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 財経新聞社 (2013年7月3日). “米マイクロンがエルピーダの全株式を取得、スポンサー契約手続を完了”. 財経新聞
- ^ a b マイクロン·テクノロジ. “エルピーダはマイクロンになりました”. 2014年7月31日閲覧。
- ^ “エルピーダvsルネサス、日の丸半導体の明暗”. 東洋経済オンライン (東洋経済新報社). (2013年8月1日)
- ^ “マイクロン、日本での世界最先端の1ベータDRAMメモリ量産を祝す式典を開催”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2023年2月17日閲覧。
- ^ a b “1β DRAMは日本発の技術、マイクロンが広島工場での量産開始を記念した式典を開催”. TECH+(テックプラス) (2022年11月17日). 2023年2月17日閲覧。
- ^ a b c d “米マイクロンが8000億円で広島にDRAM新工場、地元経済の朗報に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社”. ニュースイッチ by 日刊工業新聞社. 2023年2月24日閲覧。
- ^ a b c d “米マイクロンが広島にDRAMの新工場、最大8000億円投資-報道”. Bloomberg.com. 2023年2月24日閲覧。
- ^ “価格低迷の中、1β DRAMの拡充進めるMicron”. EE Times Japan. 2023年2月17日閲覧。
- ^ ASCII. “マイクロン、「1ベータ」ノードによる世界最先端DRAMを出荷”. ASCII.jp. 2023年2月17日閲覧。
- ^ a b c “日本政府、Micron広島工場に最大465億円助成”. EE Times Japan. 2023年2月17日閲覧。
- ^ a b “認定特定半導体生産施設整備等計画 (METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp. 2023年2月17日閲覧。
- ^ “特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律(特定半導体生産施設整備等関係) (METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp. 2023年2月17日閲覧。
- ^ 『広島エルピーダメモリ株式会社設立とNEC広島の生産機能移管について』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2003年8月26日。オリジナルの2013年7月3日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『広島エルピーダによるNEC広島保有資産の取得について -エルピーダ事業基盤の確立-』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2004年4月1日。オリジナルの2008年12月1日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『ウェハテスティングに関する新会社の設立で合意』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2005年7月26日。オリジナルの2008年8月27日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『合意に基づく新会社の概要』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2005年7月26日。オリジナルの2008年12月1日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 石川ひさよし (2006年1月20日). “Spansion、Elpidaと提携 - 携帯電話向けMCP用にElpidaからDRAM供給”. マイナビニュース (マイナビ)
- ^ 『後工程を担う新会社、秋田エルピーダメモリ(株)の設立およびアキタ電子、アキタセミコンダクタからの事業譲り受けについて』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2006年8月2日。オリジナルの2009年9月9日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『DRAM生産合弁会社に関しPSCと正式合意』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2007年1月25日。オリジナルの2008年7月4日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2007年7月25日。オリジナルの2008年10月12日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『広島エルピーダメモリ 合併完了のお知らせ』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2008年4月1日。オリジナルの2010年8月6日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『エルピーダとキマンダが技術提携』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2008年4月24日。オリジナルの2009年1月3日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『エルピーダとキマンダ、戦略的技術開発提携で正式契約』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2008年6月11日。オリジナルの2010年8月6日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『レックスチップの株式取得(子会社化)に関するお知らせ』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2008年11月27日。オリジナルの2013年6月24日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『子会社の異動に関するお知らせ』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2009年3月25日 。
- ^ “台湾メモリー、エルピーダを技術提携先に選定”. ロイター (トムソン・ロイター). (2009年4月1日)
- ^ “日本政府、台湾メモリーに出資へ=台湾経済部長”. ロイター (トムソン・ロイター). (2009年6月8日)
- ^ 『キマンダ、破算手続きを開始』(プレスリリース)インフィニオン・テクノロジーズ、2009年1月23日 。
- ^ “独メモリーチップ大手、キマンダが破産申請”. ロイター (トムソン・ロイター). (2009年1月23日)
- ^ 『GDDR技術を使用するグラフィックDRAM事業に参入』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2009年8月6日。オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “エルピーダ:複合メモリー開発で米スパンションの技術取得”. ブルームバーグ (ブルームバーグ). (2010年3月4日)
- ^ 『PowerchipのPC DRAM生産品の全量購入を基本合意 Powerchipは自社ブランドのDRAM販売から撤退』(プレスリリース)エルピーダメモリ、2011年1月31日。オリジナルの2011年4月12日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『継続企業の前提に関する事項の注記についてのお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年2月14日。オリジナルの2013年5月25日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『会社更生手続開始決定のお知らせとご挨拶』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年3月23日。オリジナルの2013年5月25日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『当社及び当社子会社の会社更生手続開始決定に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年3月23日。オリジナルの2013年5月31日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『マイクロンとの協議開始に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)エルピーダメモリ、2012年5月10日。オリジナルの2013年5月31日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 更生手続終結のお知らせ - マイクロン日本
- ^ マイクロン日本法人会社概要 - マイクロン日本(2022年4月日閲覧)
- ^ 技術立国ニッポンの決断 〜日の丸メモリー 最後の反撃〜 - テレビ東京 2003年7月22日