ウクライナ文学
ウクライナ文学(ウクライナぶんがく、ウクライナ語: Українська література)は、ウクライナ語で書かれた文学、またはウクライナ人やウクライナにルーツを持つ人物による文学を指す(定義を参照)。ウクライナには多様な民族が活動してきた背景があるために、ウクライナ語の他にロシア語や混合語などさまざまな言語の作品が存在する(言語、地理を参照)。
最古の作品はキーウ・ルーシの時代に属しており、古代スラヴ語や教会スラヴ語による年代記や叙事詩が存在した。キーウ・ルーシの滅亡後は地域が分かれ、古スラヴ語はウクライナ語、ロシア語、ベラルーシ語へと分かれていった。ウクライナ・コサックによる文化の隆盛があったのち、政治的に東西に分かれて支配を受けた。近代に入るとウクライナ語の口語による作品が現れ、詩、小説、戯曲などの発表が相次ぎ、19世紀以降に民族運動や独立運動も高まった。しかしロシア帝国やソヴィエト連邦など各時代の政府によってウクライナ語の使用がしばしば抑圧され、表現方法や作品のテーマも制限を受けた(歴史を参照)。
ウクライナ文学は韻文、民話、年代記、演劇などの伝統を持ち、著名な詩人は国民的に支持されている。1989年にウクライナ語が初めて公用語となり、1991年に独立をとげると、作家は自由にテーマや表現形式を選べるようになった。それまで少なかった種類の作品も読まれるようになり、テーマにおいてはジェンダー、移民、そして2014年の尊厳の革命以降の社会を意識した創作も行われている(作品形式、テーマを参照)。
定義
編集現代ウクライナ文学の定義は、時代区分ではペレストロイカと、それにともなう詩人グループのブー・バー・ブーの活動以降を指す。言語面ではウクライナ在住またはウクライナをテーマとするウクライナ語作家による作品と、ウクライナ在住またはウクライナをテーマとするロシア語作家による作品に大別される。ウクライナ語とロシア語の混合語にあたるスルジクで執筆された作品や、国外の作家がウクライナ語で執筆した作品もある(言語、地理を参照)[1]。この他にも、クリミア・タタール語の作品や、ウクライナ出身で非ウクライナ語作家の作品をウクライナ文学に含める場合もある[注釈 1][2]。
過去のウクライナ文学は、歴史をさかのぼることによる再発見で位置づけが進んだ。ロシア文学も同様の経緯を持つ(文学論を参照)[3][4]。歴史におけるウクライナとロシアの関係は流動的となっている。理由としては、(1) 過去において明確に分かれて存在していたわけではない点、(2) 分類する基準が複数あるために帰属を決めるのが困難である点がある[注釈 2][6]。独立後は出版においてウクライナ語化と脱ロシア語化が進められており、ウクライナ語の割合が増える可能性が高い(後述)[8][9]。
歴史
編集古代 - 中世
編集全てのスラヴ諸語の元になったスラヴ祖語の文献はない。スラヴ人の由来は諸説あり、オーデル川、バルト海、ドニエプル川、ドナウ川で区切られた地域でベラルーシとウクライナの国境付近と推定される[注釈 3][11]。スラヴ人が文字を使う前の時代については、歴史家の著作に記録がある。紀元前8世紀にいたスキタイ人が使っていたスキタイ語は碑文等の直接記録がない[注釈 4][13][12]。紀元前5世紀のヘロドトスの『歴史』、2世紀のプトレマイオスの『地理学』、プリニウスの『博物誌』などにスラヴ人と推定される民族が記述されている[注釈 5][13]。
スラヴ祖語は話し言葉の共通語であり、9世紀以降は各地の方言の差異が大きくなり個別の言語に分かれていった[14]。9世紀にはビザンツ帝国でスラヴ語の文字が作られ、文語である古代教会スラヴ語(古代スラヴ語)が成立した[15][16]。キーウ・ルーシの時代にはビザンツ帝国からキリスト教が入り、キリスト教関係の書物の翻訳が行われた[注釈 6][15][18]。この翻訳はブルガリア帝国の滅亡でルーシに来た人々が中心となり、ギリシャ語の原典からスラヴ語に翻訳された[注釈 7][16][19]。教会文書だけでなく世俗的な説話、年代記、軍記、年代記、詩論などが翻訳された[注釈 8][21]。キーウ・ルーシ時代には教会での典礼や文語のための古代教会スラヴ語と、そこから成立した教会スラヴ語、そして民衆の言葉でウクライナ語のもとになった古東スラヴ語が使われた[22]。やがて識字者が増え、キーウ・ルーシ最初の歴史書である『原初年代記』をはじめとする年代記が修道士らによって書き継がれた[18]。創作も行われるようになり、最初期の叙事詩として『イーゴリ遠征物語』(12世紀後半)が書かれた[23][24]。また、吟遊詩人たちが歌う叙事詩ドゥマの起源は、10世紀から11世紀の宮廷儀式や葬儀などにある[25]。
キーウ・ルーシがモンゴルのルーシ侵攻で滅んだあと首都キーウは荒廃し、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国が栄えた。首都として建設されたリヴィウは、のちにウクライナ初の印刷・出版が行われ、文化センターとなった(活版印刷や19世紀 - 20世紀初頭を参照)[26][27]。ハールィチ・ヴォルィーニ大公国は14世紀に滅び、ウクライナの地域はポーランド王国とリトアニア大公国に分かれて統治された[28]。当時の記録として、『キーウ年代記』や『ハールィチ・ヴォルィーニ年代記』がある[29]。
15世紀-18世紀
編集ウクライナ文化の重要なモチーフであるコサックは、15世紀から16世紀にかけて出現した[注釈 9]。ウクライナ・コサックはタタール・コサックやポーランドとの戦いをへて軍事集団となり、キーウを17世紀に再建し、1615年にはペチェールスカヤ大修道院印刷所(キーウ印刷所)が建設された[30][31]。伝説的な詩人のマルーシャ・チュラーイは、コサックとの悲恋、農村の美しさなどを抒情詩に謳い、幸福や平和を表現している[32]。
17世紀にかけて、ウクライナとロシアの文芸作品の地域的な違いが明らかになった。コサックが再建したキーウに神学校のモヒーラ・アカデミアが設立され、ラテン語の教育が始まった[注釈 10]。このアカデミアは当時の東方正教圏で初の教育機関となり、高等教育の中心となった。モンゴル侵攻以降は西欧文化と切り離されていた東スラヴにルネサンス以降の西欧文化が伝わり、著作家はラテン語の教養を身につけ、社会階層や民族が多様な学生がギリシャやローマの古典を読むようになった[注釈 11][33]。
モヒーラ・アカデミア経由でポーランドのバロック文化がキーウに伝わり、ウクライナ・バロックが成立した。ウクライナ・バロックは建築、絵画、文学などの分野で表現され、ルネサンス的な役割を果たした。初めてウクライナの口語を使った文芸作品として戯曲が書かれた[35][36]。モヒーラ・アカデミア以降、西欧文化はキーウに伝わったのちにモスクワに伝わるという関係が生まれた[37]。西欧のロマンスや説話が翻訳されて人気を呼び、文芸の世俗化が進み、ウクライナからロシアへの啓蒙的な立場は18世紀初頭まで続いた[注釈 12][37]。
民族集団となったコサックはヘーチマン国家という国家を建設するが、ポーランドとロシア帝国によって分割されて消滅する[39][40]。近代ウクライナ文学の幕開けとなったイヴァン・コトリャレフスキーの『エネイーダ』(1798年)は、このコサック国家を再建する物語だった[41]。『エネイーダ』は口語をもとに書かれており、ウクライナ語の新たな文学表現として影響を与えた[42]。
19世紀 - 20世紀初頭
編集ウクライナ人が暮らす地域は、ほとんどが東部のロシア帝国と西部のハプスブルク帝国によって東西に分断された[注釈 13]。ロシア領とハプスブルク領のウクライナ人はともに大半が農民で、東西いずれでも苦しい暮らしだった。ロシア領内では農奴制があり、ハプスブルク領内では農奴が解放されたが支配階級のポーランド人(シュラフタ)の抑圧を受けた[注釈 14][46]。こうした状況で、文化や言語を共有する人々によって民族運動が始まり、東西に分かれていた集団がウクライナ人としてのアイデンティティを形成した[47]。
民族運動を始めたのは、インテリゲンツィアと呼ばれる知識階層だった[48]。作家や歴史家はロマン主義の影響を受けつつ、伝承や歌謡、コサックの文化などを表現した。詩人のタラス・シェフチェンコはウクライナへの愛情とロシアへの対抗をウクライナ語でうたった。シェフチェンコは政治結社キリル・メトディー団に参加したが、キリル・メトディー団のメンバーは帝国政府に逮捕され、シェフチェンコは流刑生活を送った[注釈 15]。キリル・メトディー団の活動はフロマーダ(共同体)と呼ばれる結社が引き継いだ[注釈 16]。しかし帝国政府はウクライナ人の民族運動を抑圧し、エムス法(1876年)であらゆる分野のウクライナ語出版を禁止した。このために多くの知識人が西のハプスブルク領内に移住した[41]。
東西のウクライナ人は国境を越えて交流を進めた[41]。19世紀末から20世紀初頭にかけては、ハプスブルク領内のハーリチナが民族主義運動の中心となった[49]。思想家のミハイロ・ドラホマーノフはスイスのジュネーヴに亡命し、ウクライナ語雑誌『フロマーダ』に執筆してリヴィウ大学のウクライナ人学生に読まれた[注釈 17][51][46]。ドラホマーノフの影響を受けた作家イヴァン・フランコは、創作とともに民族運動に励み、1890年にフランコらが設立したウクライナ急進党は、近代史上初めてウクライナの統一と独立を掲げた政党となった[52]。リヴィウ大学では1894年からミハイロ・フルシェフスキーがウクライナ史講座を担当し、ウクライナ語の出版や研究が盛んになった[41]。フルシェフスキーはウクライナ人の通史として、『概説ウクライナ民族史』と『図説ウクライナ民族史』を発表した[53]。シェフチェンコはコサックとしてのアイデンティティを西ウクライナに伝え、東西ウクライナを代表する詩人となった[41]。ナターリヤ・コブリンスカとオレーナ・プチールカは、ウクライナ初の女性作家アンソロジー『最初の花冠』(Pershyi vinok, 1887年)を編纂した[54]。多数のウクライナの知識人や政治家がウィーンを拠点にして活動し、雑誌「ルテニア展望」(のちの「ウクライナ展望」)を発行して、ウクライナの自立をドイツ語圏の人々に訴えた[55]。
ロシア領内では、エムス法によって民族運動の抑圧が続き、工業化とともにロシアからの労働者が移住してロシア化が進んだ[7]。20世紀初頭にも多くの作家が活動したが、のちのソヴィエト連邦時代には評価されずに埋もれていった。この時代の文芸作品が再評価されるのは1991年の独立後となる(後述)[注釈 18][56]。
ロシア革命 - ソヴィエト連邦
編集1917年のロシア革命後、ウクライナでは複数の権力が存在する複雑な状況となり、ウクライナの名を持つ国家が初めて建国された[注釈 19][56]。ウクライナ人民共和国では、ウクライナ語の他にロシア語、ポーランド語、イディッシュ語が公用語になり、短期間ではあったが多民族・多言語の文化が展開された[57][58][2]。その後、ウクライナ社会主義ソヴィエト共和国が成立して1922年にソヴィエト連邦の構成国のひとつになった[58]。
ソ連の構成国となってからは共産党の干渉があり、ウクライナ文学の損失となった[60]。検閲によって作品のテーマが決められるようになった[注釈 20][56]。1920年代にはウクライナ文化を復興するウクライナ化が進められたが、ヨシフ・スターリン政権の時代になると大粛清によってウクライナ出身の作家は多数弾圧された。当時の文化人や作品は銃殺されたルネサンスや処刑されたルネサンスと呼ばれている[注釈 21][61][63]。ロシア語に適合させるためにウクライナ語のアルファベットが禁止されたり、ウクライナ人作家の本が禁書とされる場合もあった。内容面では社会主義リアリズムの強化が求められ、ソ連経済が共産党指導部によって指導されて解決するといったストーリーの小説が当局に推奨された[64][60]。
スターリン体制が終わり、1963年にペトロ・シェレストがウクライナ共産党の第一書記になるとソ連内でウクライナの地位を引き上げるためのウクライナ化が始まり、ウクライナ文化の復興が進められた[65]。この時期にデビューした作家や芸術家は60年代人とも呼ばれる[注釈 22][67]。しかし、1970年代と1980年代のレオニード・ブレジネフ政権の時代には再びウクライナ語が抑圧された。教育や仕事でロシア語が有利となり、ウクライナ語の知識層は反体制派と疑われた[68]。
現代
編集チョルノービリ原発事故(1986年)によってモスクワ政府に不信感を抱いた人々は、ソ連よりもウクライナのアイデンティティを強めた[注釈 23][70]。ユーリ・アンドルホーヴィチらは1986年に詩人のグループであるブー・バー・ブーを結成して人気を読んだ。一般的に、この時期以降がウクライナの現代文学とされる[1]。1986年のウクライナ作家同盟大会ではウクライナ語の現状が問題とされ、アルファベットの変更、出版物の増大、教育の拡充、国家語化などの要求が出された[71]。1980年代後半にはソ連の混乱が深まり、1960年代の運動を経験している人々が中心となってウクライナ作家協会やウクライナ語協会で変化を進めた。1989年には言語法が成立し、ウクライナ語がウクライナ共和国の国家語となった[注釈 24][70]。
言語法によってウクライナ語が公式に認められ、ウクライナ文学の創作環境は良くなった。自己表現やアイデンティティと自由に結びつき、多数の作家が活動した[注釈 25]。1991年のソビエト連邦の崩壊によってウクライナは独立し、独立後は作家たちによってマジックリアリズムやポストモダニズムの作品も発表された。ホラー小説、SF小説、日記、旅行記、短編なども読まれるようになった[73]。また、ソ連時代に評価されなかった20世紀初頭の作品の再評価も進んだ[72]。2014年には尊厳の革命が起きてヴィクトル・ヤヌコーヴィチ政権が倒れ、ウクライナ紛争が始まった。こうした社会を反映した作品も発表されている(後述)[74]。
作品形式、テーマ
編集詩、歌謡
編集最初期の叙事詩『イーゴリ遠征物語』(12世紀後半)は、イーホル・スヴャトスラーヴィチと遊牧民ポロヴェツ人の戦いを描いている。複雑な技法によって書かれており同時代に類似の作品がなく、『ニーベルンゲンの歌』や『ロランの歌』と並び称されている。中でも、イーゴリの身を案じる妻ヤロスラーヴナの嘆きが叙情的と評価されている[注釈 26][76][24]。
コサックの時代には文学や民俗芸術が発展し、マルーシャ・チュライの詩や歌謡はウクライナ音楽に影響を与えている[77]。15世紀から17世紀にかけてコサックによって叙事詩の歌謡であるドゥマが誕生した[注釈 27]。ドゥマは漂白する吟遊詩人によって歌われ、コブザやバンドゥーラという楽器を使うコブザーリと、リラという楽器を使うリールニクという2通りの吟遊詩人がいた。ドゥマには戦いや捕虜の苦難をテーマにした叙事詩、日常生活をテーマにした抒情的な詩、宗教的な詩、民族運動や社会的闘争についての詩などがある[注釈 28][75]。その後、ドゥーマはコンサート芸術として継承され、歌人の養成はキーウ音楽院で行われた[80]。
ウクライナ・バロックの時代には技巧的な言語遊戯が行われ、アルファベットを語頭や詩行の冒頭に読み込んだアルファベット詩、冒頭の文字から構成される折句、左右どちらからも読める回文詩(ラーキ)などが作られた[81]。19世紀に作曲家のミコーラ・ルイセンコはウクライナの民俗歌謡を収集してウクライナ語オペラを作った[41]。
タラス・シェフチェンコは農奴の生まれで絵の才能を評価されて自由人となり、ロシア帝国美術アカデミーに通いながら詩作を行い、第1詩集『コブザール』(1840年)はウクライナで歓迎された[注釈 29][83]。シェフチェンコは弱い者や虐げられた者への同情、ロシアやウクライナの地主層などの農民を虐げる権力への憤り、コサックの自治の理想などをウクライナ語で綴り、民族独立の象徴とされている[84]。レーシャ・ウクライーンカは結核を患いながら劇詩と文芸評論で活動した。ウクライナを舞台にした『森の歌』(1911年)では、自然と人間をテーマにしながらも対立的には描かず、共生の哲学の先駆ともいえる表現をしている[85]。ウクライナ市民のアンケートによれば、タラス・シェフチェンコとレーシャ・ウクライーンカは、「全時代を通じて最も偉大なウクライナ人」の10人の中に選ばれている[注釈 30][86]。
ミコーラ・ゼロフは、19世紀後半から20世紀のウクライナ詩人のアンソロジー『新しいウクライナの詩』(1920年)の編纂や、詩集『カメナ』(1924年)の発表でモダニズム運動を進めた[87]。1960年代から活動しているリーナ・コステンコは文明批評的な視点を持ち、古典的な韻律詩から自由詩までを駆使している[88]。詩人グループのブー・バー・ブーはペレストロイカ期に詩の朗読会を行い、風刺と笑いの作風で人気を呼んだ[89]。
散文
編集中世初期に最も人気があった作品として『修道院長ダニイールの聖地巡礼記』(1108年)がある。チェルニーヒウ出身とされるダニイールが、聖地巡礼団の一員としてパレスチナに滞在した体験を記録しており、スラヴ人による最古の紀行文学にあたる[90]。
ウクライナの口語で書かれた初の小説は、イヴァン・コトリャレフスキーの『エネイーダ』(1798年)だった。内容はウェルギリウスの『アエネイス』をウクライナに移し変えたもので、『アエネイス』のローマ建国伝説をコサックの再建伝説にしている[91]。口語で書かれた『エネイーダ』は、ウクライナ文学の新たな表現のきっかけとなり、これ以降の作家は伝統的な文学の書記法ではなく、生きた単語の音を伝える口語の文字化を模索した[42]。
散文は19世紀以降の民族運動にも影響を与えた。ハーリチナで活動したイヴァン・フランコは、作家の他にジャーナリストや政治評論家としてもウクライナ人の地位向上を目指した[92]。『鉛筆』(1885年)などの小説では教育の現状を批判した[注釈 31][93]。評論では農民の窮状として、栄養、教育、権利の3点が欠けていると訴えた[92]。ワレリヤン・ピドモヒーリニーはウクライナ初の都市小説『都市』(1928年)を発表したほか、フランス文学の作品を翻訳紹介した[95]。
独立後には短編小説が流行し、歴史や社会を話題にした小説も人気を呼んでいる[96]。詩人による小説、散文、日記本も多く発表されるようになり、リーナ・コステンコの初の小説『ウクライナのいかれた人の日記』(2010年)や、イリーナ・ジレンコの日記本『ホモ・フェリース』(2011年)は、ウクライナ社会の変化を取り上げて好評を得ている[97]。
年代記、列伝、説教
編集中世ルーシの年代記はレートピシと呼ばれ、歴史的・年代誌的な記録をまとめた集成になっている[98]。キーウ・ルーシの基本的な記録として『イパーチイ年代記』がある。『イパーチイ年代記』は『原初年代記』(852年 - 1117年)、『キーウ年代記』(1118年 - 1200年)、『ハールィチ・ヴォルィーニ年代記』(1201年 - 1292年)の3部分で構成されている[98]。最古の年代記にあたる『原初年代記』は、キーウ・ペチェールシク大修道院(キーウ洞窟修道院)のネストルという修道士によって執筆・編集された[99]。ネストルはルーシの歴史を世界の歴史と関連づける方法論をとっており、ルーシ建国からルーシの内紛、そして外敵の侵入が記述されている。執筆の資料には、ビザンツの年代記、聖者伝、説教、聖書、外交文書、地方の記録、同時代人の証言、伝承、スカンディナヴィアのサガなどさまざまなものが使われている[100]。
中世に最も盛んだったジャンルとして説教がある。代表的な作品は、キーウ府主教のイラリオンの『律法と恩寵についての講話』(1037年 - 1050年)で、ビザンツ文学の伝統とスラヴ民族のイメージを取り入れている[注釈 32][101]。
キリスト教の教会文学には、修道士らの言行を記録した聖者列伝(パテリーク)と呼ばれるジャンルがある[注釈 33]。キーウ・ルーシ時代の著名な聖者列伝には『キーウ洞窟修道院聖者列伝』がある[103]。この列伝は、ウラジーミル司教シモンと修道士ポリカルプの物語が中心となっている。ポリカルプは現状に不満を抱いて司教になる望みを持ち、それをシモンが説得するという構成で、ポリカルプの語りの面白さとシモンの寡黙さによって宗教性から独立して楽しめる内容になっている[注釈 34][105]。シモンとポリカルプの物語は13世紀に書かれ、のちの15世紀と17世紀に編纂された[注釈 36][107]。
民話、児童文学
編集中世からさまざまな民話があり、民話で語られている自然、生活風俗、超自然な存在などは理想化されたウクライナ像として18世紀後半から19世紀にかけて文芸作品のモチーフとなった。コトリャレフスキーも民話を多数引用している。ドムィトロー・ツェールテレフは初のウクライナ民謡集『小ロシア古謡集の試み』(1819年)を発表し、民族叙事詩のドゥマが初めて活字として出版された[108]。
民話は民族運動や文化運動とも結びつき、19世紀初頭にハルキウ・ロマン主義と呼ばれる文芸復興運動が起きた際は、ウクライナの貴族が民話の収集・刊行を行なった[109]。ウクライナ人としてのアイデンティティを公言できない時代にも研究者はおり、ミコラ・アルカスは弁護士をしながらウクライナ民謡を収集し、歴史書も執筆した[110]。収集されたウクライナ民話がロシア語に翻訳される場合もあり、ロングセラーとなった絵本として『てぶくろ』がある[111]。イヴァン・フランコの児童文学作品『狐ミキータ』は、フランスの民話『狐物語』やゲーテの『ライネケ狐』をもとにしつつ、擬人化された動物によって民族対立を風刺し、知恵と勇気で生き延びることを語っている。『狐ミキータ』はフランコの作品の中では最もウクライナで親しまれている[112]。
演劇
編集17世紀のウクライナ・バロックで盛んになったインテルメーディアと呼ばれる喜劇は、ウクライナ語の口語で書かれており、口語による近代ウクライナ文学の先駆けとなった。この喜劇は民話やアネクドートを素材にして、宗教劇の幕間に上演された。インテルメーディアではパロディ作品が盛んに作られ、特に宗教的テーマのパロディが多かった。宗教的なパロディはロシアでは冒涜とみなされたが、ウクライナでは問題視されなかった[注釈 37][35]。インテルメーディアは多言語的・多民族的な特徴を持ち、さまざまな民族の登場人物がいる[注釈 38]。ウクライナ人、ベラルーシ人、ポーランド人は自国語のセリフを話し、他の民族も特徴をつけた訛りで話す習慣があった。インテルメーディアは各地を遍歴する聖職者や休暇中の神学生によって演じられ、笑いの文学が普及した[113]。『エネイーダ』の作者コトリャレフスキーもインテルメーディア的な喜劇として『ナタルカ・ポルタウカ』や『魔法使いの兵士』(ともに1819年初演)などを書き、近代劇のもとになった[114]。
ヴェルテプと呼ばれる人形劇は、インテルメーディアの影響で誕生したともいわれる。クリスマスの時期に村々をまわる学生によって上演され、宗教的な内容と世俗的な内容の2部構成だった。宗教的な内容は降誕劇に近く、世俗的な内容はインテルメーディアに近かった[注釈 39][115]。
1920年代には、演出家のレス・クルバスや脚本家のミコラ・クーリッシュらによってウクライナ・アバンギャルドの作品が発表されていたが、当時のソ連では評価されず、これらが再評価されるのは雪解けの時期になってからだった。1958年に「ウクライナ演劇の春」が開催され、小説をもとにしたバレエも創作・上演された。以降は現代の人々と現実も舞台で表現されるようになった[116]。
ジェンダー
編集ウクライナの文学にはさまざまな女性像が描かれてきた。家を守るベレヒーニャという女神は、「普通の女性」や母親・妻のイメージとして文学やメディアに使われた[118]。ソ連時代の文学で流行した女性イメージは、仕事に励みながら主婦として家事や育児も行う「ソ連女性」と、「優しくて情緒的なヒロインのような女」だった[119]。独立後はこうしたイメージも変わりつつある。オクサーナ・ザブジュコは独立後初のフェミニストの作家で、『ウクライナ人のセックスのフィールドワーク』(1996年)で著名となった[117]。この作品は、それまでウクライナ文学で語られなかったセックスとアイデンティティを描いて人気を呼んだ[120]。ラリサ・デニセンコは児童書『マヤと彼女のお母さん達』(2017年)で、多様な家族のあり方として父親のいない家庭や母親が2人いる家庭などを描いた[121]。
女性の平等な権利の主張は、19世紀のナターリヤ・コブリンスカやオレーナ・プチールカの活動が先駆的で、2人はウクライナ初の女性作家アンソロジー『最初の花冠』(1887年)の編者でもある[54]。コブリンスカはウクライナ初のフェミニスト団体としてルーシ女性協会を1884年に設立した。20世紀に入るとミレナ・ルドニツカのウクライナ女性同盟が女性運動を引き継いだ[122]。2014年の尊厳の革命は、ウクライナ女性にとって社会での役割や居場所を再確認する重要なイベントとなり、以後は女性やフェミニズムをテーマにした本や絵本が多数出版された。50人の女性作家や画家たちが、6歳-9歳向けと9歳-12歳向けに女性が活躍する物語を作った[123]。ジェンダーやフェミニズムをテーマにする著作家として、文学者のソロミヤ・パウリチコ、ビーラ・アゲエワ、社会学者のタマラ・マルツェニュック、ウクライナ社会と女性の歴史については社会学者のオクサーナ・キーシらがいる[124]。
文体で性別が表される場合もあり、古ルーシの年代記における落涙の語りは全て女性によるものだった。『イーゴリ遠征物語』は女性の文体で書かれている点や、ポロツク公家の内情に精通した内容である点などから、作者はポロツク公家出身でキーウ大公妃のマリヤ・ヴァシリコヴナとする説がある[注釈 40][126]。
紛争
編集第二次世界大戦の独ソ戦では、ナチス・ドイツによってキーウをはじめとしてウクライナの都市が占領された。詩人のオレーナ・テリーハは夫とともにキーウで文学週報を発行し、大粛清の犠牲になったウクライナの作家を紹介した[54]。キーウのバビ・ヤールではナチス・ドイツによってユダヤ人やロマが虐殺され、作家アナトリー・クズネツォフや詩人エフゲニー・エフトゥシェンコはのちにバビ・ヤールについて書いた。作家・ジャーナリストのヴァシリー・グロスマンは大量の餓死者を出したスターリン政権のホロドモールについて書いたが、ソ連ではタブーとして扱われた[127]。
2014年の尊厳の革命や、それ以降のロシアとの紛争をきっかけにした作品も書かれている。ジャーナリストのルスラン・ホロウィイのエッセイ『寝る前の昔話』(2015年)、アルテム・チェフの日記本『ゼロポイント』(2017年)、アンドレイ・クルコフの『ウクライナ日記』などがある[74]。劇作家のナタリア・ヴォロジビトの戯曲『悪路』(2017年)では、ドンバス戦争を題材として女性から見た戦争が描かれている[128]。子供向けの本でも戦争をテーマにした作品が作られるようになり、ロマナ・ロマニーシンとアンドリー・レシヴの『戦争が町にやってくる』(2015年)は15カ国で翻訳された[129]。
2022年以降のロシアのウクライナ侵攻によって命を失う作家もおり、ロシアの戦争犯罪について執筆してきたヴィクトリア・アメリーナは2023年にミサイル攻撃で死亡した[130]。詩人のオスタップ・スリヴィンスキーは、避難者が暮らす仮設住宅などで戦争体験を聞き書きし、『戦争語彙集』(2023年)としてまとめている[注釈 41][132]。
移民
編集ウクライナにルーツを持つ国外の作家によって、移民をテーマとした作品も書かれている。ニューヨーク在住のワシーリー・マフノはアメリカ合衆国で暮らすウクライナ移民を描いた[133]。ドイツ在住のドイツ語作家ナターシャ・ヴォーディンは、マリウポリからドイツへ移り住んだ両親の体験をもとにした作品を書いている[134]。
文学論
編集国民文学の概念は19世紀初期に西欧からロシア帝国に伝わり、ロシア領のウクライナでも文学史が研究された。キーウ・ルーシ時代の作品『イーゴリ遠征物語』の写本が注目されたのは1800年であり、中世文学との結びつきはそれまで意識されていなかった。中世の文芸作品、古文書、伝承の収集は国民文学の探究の一環として行われた[注釈 42][136][137]。古代スラヴ語の研究を含むスラヴ学の発達や、ウクライナ民族史の研究が始まったのも19世紀からだった[注釈 43][138][139]。
ウクライナの民話や文芸作品は1820年代からロシアで人気を呼び、ロシア人作家にもウクライナをテーマにする者がいた[注釈 44]。しかしロシアの文芸評論家ヴィッサリオン・ベリンスキーは、ウクライナ語の表現力を低く評価した[140]。他方でロシアの文化史家アレクサンドル・プィピンは、『スラヴ文学史』(1879年 - 1881年)においてロシア領、ハルィチナー、ウゴル・ルーシのウクライナ語の文芸作品を紹介した[141]。オーストリアの作家・出版者のカール・エミール・フランツォースはウクライナの文芸作品を高く評価し、ウクライナ文化やユダヤ文化をテーマに執筆した。フランツォースはウクライナの作品をドイツ語に翻訳もしている[142]。
ソ連の文学論においてウクライナ文学は評価されず、ソ連の教科書『ウクライナ文学史』ではロシア文学の傍流として書かれている[4][143]。文学研究者のユーリー・ラヴリネンコは『銃殺されたルネサンス』(1959年)というアンソロジーを編纂して、1917年から1933年に禁書となった作品群を紹介した。この書籍はウクライナでは出版できず、ウクライナ文化に造詣が深いポーランド系の雑誌クルトゥラによってドイツで印刷され、パリで刊行された[注釈 45][145]。スターリン体制後の「雪解け」時代には社会主義リアリズムではない文学論や創作が活発になった。映画監督のオレクサンドル・ドヴジェンコのエッセイ「絵画と現代芸術」は、社会主義リアリズムの限界を超えるための提案であり、文学にも影響を与えた[143]。
独立後には文学研究や文芸評論が進み、タマラ・フンドロワ、ヤロスラフ・ポリシュチュック、ロクラナ・ハルチュックらが論じている[146]。独立後に文学が発展している理由について分析がされており、社会(社会主義から資本主義への変化)、経済(市場、出版、流通)、イデオロギー(政府の圧力からの解放)の3点にあるという説や、独立前のウクライナが植民地的な状況にあったとするポストコロニアル理論からの説などがある[147]。
言語、地理
編集ウクライナは国境をロシア、ベラルーシ、ポーランド、スロバキア、 ハンガリー、ルーマニア、モルドバと接している。また、南の黒海をはさんでブルガリア、トルコ、ジョージアに面している[148]。こうした地域や民族と歴史的につながりがあるため、ウクライナ文学の作品は、ウクライナ語の他に、ロシア語、ウクライナ語とロシア語の混合語にあたるスルジク、ユダヤ人のイディッシュ語、ポーランド語などさまざまな言語で書かれている[8][9]。2001年の国勢調査では、ウクライナ国民の67.5%がウクライナ語を母語とし、29.6%がロシア語を母語としている[注釈 46][151]。ウクライナ語作家とロシア語作家の交流は、それぞれの話者をつなぐ文化交流としての役割も持っている[152]。
『原初年代記』によれば、12世紀時点でキーウ・ルーシの南端がウクライナと呼ばれている。ポーランド王国とリトアニア大公国の東の境界もウクライナと通称された[153]。一般で人気を呼んだ初のウクライナの歴史書として、ミコラ・アルカスの『ウクライナの歴史』(1908年)がある[110]。その後、フルシェフスキーによるウクライナ人の通史『ウクライナ=ルーシの歴史』(1895年 - 1933年)が大きな影響を与え、以後はルーシとウクライナが一体として考えられるようになった[153]。
北東部のシヴェーリア地方は古代から続く森林があり、中世の『キーウ年代記』や、最古の叙事詩『イーゴリ遠征物語』にも登場する[154]。スロボダ・ウクライナ地方はロシア南部国境と接しており、ウクライナ初の哲学者フルィホーリイ・スコヴォロダらの生地でもある[155]。中心に位置するポルタヴァ州は、古典文学の作者を多数輩出した。近代ウクライナ文学の始まりにあたる小説『エネイーダ』の作者コトリャレフスキーの出身地もポルタヴァにある[156]。西部はカルパチア山脈の山谷で地域が分かれており複雑な民族構成をもつ。ハルィチナー地方はウクライナ初の印刷所が作られ、19世紀の民族運動の中心となった[26][157]。南部のオデッサは黒海の貿易で急成長をした都市で、19世紀以降に多民族・多国籍の住民が暮らした。ウクライナ語、ロシア語、イディッシュ語が混じり合う語彙やスラングが特徴で、それまでの思索的なロシア語文学に対してストーリー性、ユーモア、風刺を特徴とする作品が書かれた[注釈 47][159]。
古代教会スラヴ語、教会スラヴ語、古東スラヴ語
編集スラヴ世界の最古の文語は古代教会スラヴ語であり、9世紀末にギリシャ語の福音書や詩篇を翻訳するための言語として成立した[160]。9世紀後半にモラヴィア王国の君主ロスティスラフが、スラヴ人の言葉で布教するようにビザンツ帝国に求めたことがきっかけだった[注釈 48][162]。ビザンツ帝国の聖職者キュリロスとメトディオスがモラヴィアに派遣され、アルファベットからグラゴル文字を考案した[163][16]。グラゴル文字はブルガリアの首都プレスラフに伝わり、グラゴル文字を使いやすくしたキリル文字が作られた[164]。
キリル文字はキーウ・ルーシに伝わり、キリスト教が国教になる前からキリル文字が使われた[165]。やがてブルガリアの滅亡後に移住してきた聖職者によって、キーウ・ルーシが古代教会スラヴ語の中心となり、古代教会スラヴ語は原地の話し言葉の影響を受けて変化していき、教会スラヴ語が成立した[166]。11世紀に修道士を中心に識字層が増え、キリスト教関係の文書が古代教会スラヴ語から教会スラヴ語へ筆写された(後述)。12世紀には『原初年代記』をはじめとしてオリジナルな著作が書かれるようになり、文章の中でスラヴ語の統語法や談話構造が明確になった[注釈 49][23]。
キーウ・ルーシの時代は、ウクライナ語、ロシア語、ベラルーシ語は古東スラヴ語の中で言語や文学の境界が定まっていなかった[167][168]。古東スラヴ語は8世紀から14世紀にかけて分化が進み、キーウ・ルーシ滅亡後の分割統治も影響を与え、前述の3言語の違いが明らかとなった[28][168]。14世紀から16世紀にかけて祈祷書を中心に写本が行われ、タルノヴォの総司教イェフティミィが正書法の改良を行った[注釈 50][16]。
ウクライナ語
編集ウクライナの国家語・公用語にあたるウクライナ語は、スラヴ語派の東スラヴ語群に属し、ロシア語やベラルーシ語と同じグループになる[注釈 51]。そのためウクライナでは2言語や3言語を使う住民が多い。ウクライナ語の話者は、歴史的にポーランド王国やハプスブルク帝国の影響下にあった西部に多く、ロシアの影響下にあった東部や南部では少ない[168]。独立前のロシア帝国やソ連時代は小ロシア語や小ロシア方言と呼ばれることもあり、またハプスブルグ領ではルテニア語とも呼ばれた[172]。
ウクライナ語の正書法は3段階の発展があり、(1) ウクライナ・ルーシ期(10世紀 - 17世紀。古スラヴ語の時代)、(2) メレーチー・スモトリツキーによる文法(17世紀初頭 - 18世紀末)、(3) 新ウクライナ語期(19世紀 - )となる[173]。スラヴ語文献にウクライナ語の音が現れるのは、スモトリツキーの『スラヴ語文法の正しい構成』(1619年)が初となった。この文法書によって教会スラヴ語の正書法が確立した[注釈 52][175][176]。パンヴォ・ベルインダは30年をかけて『スラヴ・ロシア語辞典』(1627年)を編集し、教会スラヴ語のウクライナ語訳と固有名詞の解説で構成されており重要な辞典とされる[177]。
18世紀初頭のピョートル1世の時代に文字改革が行われ、ウクライナの学者も参加して、伝統的なキリル文字に代わる新しいキリル文字が採用された。この新たなキリル文字は世俗文字とも呼ばれる。世俗文字のアルファベット32文字は、その後のウクライナ語、ベラルーシ語、ロシア語の正書法の基礎となった[注釈 53][175]。ウクライナの口語で書かれたコトリャレフスキーの『エネイーダ』の影響で、1798年から1905年までに約50種類の正書法が考案された[42]。アレクセイ・パブトーフスキイは初のウクライナ語文法書として『小ロシア語方言文法』(1818年)を出版した[178]。
20世紀以降のウクライナ語の正書法に影響を与えたのは、ボリス・フリンチェンコの『ウクライナ語辞典』(1907年 - 1909年)で、作家や出版社はフリチェンコの書記法を模範とした。1918年にはウクライナ中央ラーダが公式のウクライナ語正書法を発表した[179]。ソ連時代の1933年にはウクライナ語の正書法をロシア語に適合させるためにアルファベットのҐ(ゲー)が禁止されたが、言語法(1989年)とウクライナ独立(1991年)を経て復帰した[64][70]。
ロシア語
編集ウクライナを扱った初のロシア語作品を書いたのは、ヴァシーリー・ナレージヌイだった[178]。ニコライ・ゴーゴリはヴェルィーキ・ソローチンツィ出身で、父はウクライナ語の劇作家だった。ゴーゴリ自身はサンクト・ペテルブルクに暮らしてロシア語で執筆し、ウクライナを描いた『ディカーニカ近郷夜話』(1829年 - 1831年)で人気作家となった[注釈 54][181]。19世紀のウクライナには多数のユダヤ人が暮らし、ユダヤ人の居住制限が廃止された1920年代には、イサーク・バーベリの『オデッサ物語』(1921年 - 1924年)をはじめとするウクライナ出身のユダヤ人によるロシア語文学も盛んになった[182]。ロシア革命からソ連時代にかけてウクライナ出身のロシア語作家が多数輩出された。アンナ・アフマートヴァはルーツであるキーウで詩作を始め、移り住んだのちもキーウについて詠った[注釈 55][158][185]。
アンドレイ・クルコフは独立後に最も早く世界的に読まれたロシア語作家で、『ペンギンの憂鬱』(1996年)などがある[186][187]。ナタリア・ヴォロジビトはモスクワでロシア語作家として活動したのちにウクライナへ戻り、題材に合わせてウクライナ語とロシア語を使い分けている[188]。
スルジク
編集独立後はウクライナ語とロシア語の混合語であるスルジクで執筆する作家も現れた[189]。ロシアの侵攻後はウクライナ国内で言語のウクライナ化が進んでおり、ウクライナ語を話そうとするロシア語話者が増えたために新たなスルジクが発生している[190]。スルジク語作家として、ボフダン・ジョルダク(Bogdan Zholdak)、ミハイロー・ブリニフ、脚本家のレシ・ポデレビャンスキ[189]、そしてコロムィヤ出身で『奇妙な人々』を発表したアルテム・チャパイらがいる[9]。
イディッシュ語
編集ユダヤ人は紀元前から商業でクリミア半島におり、13世紀以降のポーランド王国の拡大によってウクライナで急増し、オデッサの貿易でさらに増加した[191]。19世紀のオデッサはニューヨークとワルシャワに次いでユダヤ人の多い都市となった[注釈 56][182]。イディッシュ語は東欧の他にも世界各地で暮らすユダヤ人が使う言語であり、ウクライナ文学の作品もある。イディッシュ語という名称が公式に決まったのは、1908年にチェルニウツィーで開催された「イディッシュ語のための会議」だった[193][8]。ペレヤスラウ出身のショレム・アレイヘムはイディッシュ語で書きつつ、自作をロシア語にも翻訳した[182]。ミュージカル『屋根の上のヴァイオリン弾き』の原作『牛乳屋テヴィエ』(1894年)もアレイヘムの作品で、ウクライナのシュテットルを舞台にしている[194]。ドヴィド・ベルゲルソンはロシア語とヘブライ語で執筆したのちにイディッシュ語で故郷のウクライナを描き続け、ウクライナ人の登場人物によるウクライナ語のセリフが飛び交っている[注釈 57][2]。
ポーランド語、ドイツ語
編集ポーランド人はハルィチナーの支配層だった歴史があり、ハルィチナーの首都リヴィウはポーランド語でルヴフと呼ばれ、ポーランド人とウクライナ人の双方にとって文化の要所だった[注釈 58][197]。ポーランド語作家にも、ウクライナ出身者のヤロスワフ・イヴァシュキェヴィッチがいる。カリヌィーク出身のイヴァシュキェヴィッチはワルシャワに移住し、喪失した故郷としてウクライナを描いた[注釈 59][200]。イヴァン・フランコは語学に優れており、ロシア語の他にドイツ語やポーランド語でも発表した。フランコはドイツの文芸作品をウクライナ語に翻訳したり、シェフチェンコの作品をドイツ語に翻訳した業績でも知られる[注釈 60][202][203]。モダニズムの演出家でリヴィウ出身のレス・クルバスは最初はポーランド語、ベラルーシ語、ロシア語で執筆し、次第にウクライナ語を使うようになった[204]
ラテン語
編集東方正教会を経由して西欧文化が伝わるにつれて、17世紀から18世紀のキーウの著作家は教会スラヴ語だけでなくラテン語でも執筆した[34]。ピョートル1世がロシア帝国の近代化政策でラテン語を選んだ際には、ギリシャ語を重視する保守的なモスクワの知識人が反対したため、ラテン語を使えるキーウのモヒーラ・アカデミア出身者が多数参加した[注釈 61][206]。モヒーラ・アカデミアの教授だったフェオファン・プロコポーヴィチは神学者・作家でもあり、『詩学講義(De arte poetica libri tres)』(1705年)ではホラティウスをもとにして風刺的な劇詩を論じている[注釈 62][34]。
スラヴ・ミクロ言語
編集スラヴ語にはスラヴ・ミクロ言語と呼ばれる少数言語があり、ウクライナ語の方言もしくは近縁の別言語とみなされるものも存在する。ルシン語はセルビア、ポーランド、スロヴァキアでも使われており、南ルシン語は詩や小説などの創作が行われている[150][208]。ウクライナ・ベラルーシ・ポーランド・ロシアが接するポレシエ地方には西ポレシエ語がある。ベラルーシの詩人ミコラ・シリャホヴィッチらは西ポレシエ語の作品を掲載した機関紙を発行し、ウクライナ人も参加した。いったん活動は縮小したのち、2015年からベラルーシの雑誌『スプラヴァ(出来事)』で西ポレシエ語の文章がウクライナ語、ベラルーシ語、ロシア語とともに掲載されている[209]。
その他
編集ロシア革命を逃れた白系ロシア人と呼ばれる人々にはウクライナ人もおり、亡命先や移住先で創作や出版を行った。ウクライナ東洋学者協会の会長フョードル・ダニレンコは、満洲国時代のハルビンで小説を書き、極東ウクライナ人の情報発信としてウクライナ語の雑誌『遠東雑誌』を発行した[210]。
ヴァスィリー・エロシェンコは、視覚障害者が日本ではマッサージ師(按摩師)として自立して生活しているという情報を聞いて日本に滞在し、日本語の童話や詩を発表した[211]。詩人のユーリー・タルナフシキーは世界大戦時に避難民となり、ドイツやアメリカなど生涯のほとんどを国外で暮らしながら詩作をした[212]。
ウクライナ出身で国外で暮らす作家は2000年以降に増加しており、その中には非ウクライナ語の作品もある[注釈 63][213][214]。
出版、図書館
編集写本
編集活版印刷が普及する前の書籍は羊皮紙の写本だった。古代教会スラヴ語が作られた時代は、修道院、教会、宮廷などに書写房があり、羊皮紙、羽ペン、書見台で写本が書かれた。古代教会スラヴ語の写本にはビザンツ文化の様式が見られる[215]。現存する最古の古代教会スラヴ語の写本は10世紀半ばのもので、最初期である9世紀の書籍は残っていない。碑文にある最古の古代教会スラヴ語は、921年のクレプチャの教会跡のキリル文字となる[216]。
キーウ・ルーシの太公ヤロスラフ1世は読書家で、当時としては多い500冊の蔵書を持ち、多くの写字生に写本を作らせた。キーウ・ルーシでは11世紀までに20の教会と19の修道院が建設され、そこでも写本が行われた。当時の写本は約30点が現存しており、11世紀の写本として『オストロミール福音書』(1056年 - 1057年)、『スヴャトスラフの文集』(1073年 - 1076年)などがある。『スヴャトスラフの文集』は、ブルガリアでシメオン1世時代に作られた『シメオンの文集』からの写本で、ヤロスラフ1世の子で同じく読書家のスヴャトスラフが編纂させた。スラヴ人初の百科全書的な内容で、文学面ではビザンツ帝国の文法家ゲオルギオス・ホイロボスコスの「想像力について」という詩論が収録されている。この書によってスラヴ文化にメタファーやアレゴリーの概念が知られるようになり、後世に影響を与えた[217][218]。
活版印刷
編集ウクライナ初の印刷・出版は、1574年にリヴィウで行われた[219]。リヴィウはバルト海と黒海を結ぶ貿易で繁栄し、手工業や商業が盛んで、織物、版画、写本、製本工房、書店などが存在したことが印刷に結びついた[220]。印刷者のイヴァン・フョードロフは、ロシア初の印刷・出版物である『聖使徒経』を印刷した[注釈 64][222]。リヴィウを訪れたフョードロフは、職人や司祭の協力を得て印刷を実現した[223]。印刷された『初等読本』(1574年)はキリル文字で印刷された初の教科書であり、教会スラヴ語で書かれた初の世俗的な印刷物となった[注釈 65][224]。その後フョードロフはコンスタンティ・ヴァシーリ・オストログスキの協力を得て、オストロフ印刷所で初の教会スラヴ語の聖書である『オストロフ聖書』を出版した[225]。西ウクライナを中心に印刷所が増えてゆき、教会スラヴ語、ウクライナ語、ポーランド語、ラテン語、アルメニア語などの印刷が行われた[注釈 66]。西ウクライナがたびたび戦場となった17世紀後半は、キーウ印刷所などで印刷・出版が続けられた[31]。
17世紀 - 20世紀初頭
編集17世紀以降は、ロシア帝国によるロシア化がしばしば行われた(ロシア化#ウクライナも参照)。ロシア領において、ウクライナ語は大ロシア語(ロシア語)に対する小ロシア語と定義され、ウクライナ語が抑圧された[227][41]。帝国政府は、ドイツ語やポーランド語などロシア語に対抗する言語と、ロシア語の方言とみなしたウクライナ語の自立を警戒した[228]。帝国政府はウクライナ語の使用を分離主義とみなして、ヴァルーエフ指令(1863年)やエムス法(1876年)を進めた。エムス法では、ウクライナ語の出版、国外で出版されたウクライナ語書籍等の持ち込み、演劇の上演、朗読、歌唱、学校教育などが禁止された[227][41]。ハプスブルク領内ではウクライナ語の出版が可能だったため、リヴィウでウクライナ語の書籍が出版されて民族運動や独立運動に影響を与えた[157]。
ソヴィエト連邦時代
編集ソ連時代のウクライナは「ソ連で最も本を読んでいる国」のイメージがあり、出版業界は活発で本の値段が安かった。しかし検閲のために出版できる作品が限られていた[229][60]。1917年から1933年にかけて出版された作品は禁書となり「銃殺されたルネサンス」と呼ばれた[145]。1941年から1945年のウクライナの出版物は、民族主義的性格の誤りがあると非難された。その中にはウクライナ科学アカデミーの『ウクライナ文学史』も含まれており、ウクライナ作家同盟議長が解任された[230]。ウクライナへの愛着ではなくソヴィエト愛国主義を優先するように求められ、『ウクライナを愛せよ』(1944年)という詩を発表したヴォロディミル・ソシュラはウクライナ民族主義として非難された[231]。1954年にはウクライナ人の著作111冊が禁書となった[229][60]。
書店では、店員の後ろに本を並べて販売されていた[232]。1980年代からキーウの公園では週末に本の青空市が開かれ、ペトリフカ地区で本を売る公式の市場も作られた[229]。1970年代以降は、喫茶店付きのスーパーで夏から秋にかけて作家がしばしば集まった[233]。
独立後
編集独立後は、ソ連時代に検閲で出版できなかった作品や地下出版で流通していた作品が読めるようになった。また、弾圧を受けた作家の名誉回復が進んだ[89]。独立後は民間の出版社や自費出版などの選択肢が増えるとともに本の値段は上がった[229]。書店も変化があり、自由に店内をまわって好きな本を手に取れる書店が増えた[232]。文学クラブのようなカフェが作られて文学イベントが開催されるようになった[注釈 67][233]。
独立後のウクライナ憲法では、言論の自由を制約する法律として、通称「脱共産主義法」が制定された。この法律は共産主義体制下で弾圧された人々の名誉回復が主な目的であり、ソ連支配下のホロドモールなどの出来事を否定する表現・出版や、ナチズムを称賛する表現・出版を禁止している[234]。
1990年代から2000年代にかけての経済的な混乱は出版業界にも影響を与えて、ウクライナで出版される新刊は年間で約2万点となっている[注釈 68]。図書館も経済の影響を受けて、地域の図書館は蔵書が古いままで高齢者の利用が多い。デジタル化が進むにつれて読書人口の減少が指摘されるなか、タブレットの電子書籍やオーディオブックで読む層が増えている[236]。21世紀以降は作家による出版社の起業が増えた[注釈 69][237]。2014年の尊厳の革命では、運動の中心になったマイダン広場でボランティアによる臨時図書館も開かれた[74]。
2018年の国家語としてのウクライナ語の機能保障法ではクォータ制が導入され、外国語の出版部数はウクライナ語と同等であること、書店で販売されるウクライナ語の出版物が50パーセント以上になることが定められた[238]。ロシアのウクライナ侵攻の影響でロシア語文学への評価が変化して脱ロシア化が進められており、公営書店ではロシア語の作品を回収した[注釈 70]。キーウ出身のロシア語作家ミハイル・ブルガーコフのブルガーコフ記念館の閉鎖を求める声もあがっている[注釈 71][239]。
ウクライナ図書館協会は侵攻後に国内の図書館と国際図書館連盟(IFLA)に向けて声明を出した[241]。2022年8月には約15,000の図書館のうち2,475が閉鎖された[242]。ユネスコの調査によれば、2023年2月時点で12の図書館が損壊している[243]。ウクライナ文化の一部として文学が主要な標的の一つになっているため、文字文化や言語を維持するプロジェクトが進められている。図書館員はウクライナ文化遺産救済オンライン(SUCHO)を設立して蔵書のデジタル化やアーカイブ化を行っている[244][242]。ユネスコ等では、幼児向けの電子書籍をウクライナ語に翻訳する “Translate a Story Ukraine” のキャンペーンが行われた[242]。キーウのLesia Ukrainka Public Libraryは、国外に避難した子供にウクライナの本を届けるプロジェクトを開始し、文学を含む遺産を守り続けるとしている[245]。
イベント、文学賞、団体
編集2000年代に入り、ブックフェスタやブックフォーラムなどのイベントが増えた。大きなイベントとしては、キーウで5月に開催されるアーセナル・ブックフェスティバルや、9月にリヴィウで開催されるブックフォーラム・リヴィウがあり、本の紹介の他に映画上映、コンサート、演劇なども行われる[注釈 72][247]。ウクライナの出版社はフランクフルト・ブックフェアをはじめとする世界のブックフェアに参加するようになった[248]。
文学賞としては、1961年に始まったシェフチェンコ・ウクライナ国家賞がある。文学、ジャーナリズム、音楽、演劇、映画、ビジュアルアートの6部門があり、国の文化に貢献した人物に与えられる。独立後には民間の文学賞も設立されるようになった。1999年設立のコロナツィヤ・スローワは、長編小説、歌詞、映画脚本、戯曲、児童文学などの部門がある。2005年に設立されたBBCブック・オブ・ザ・イヤーは、英国放送協会(BBC)のウクライナ語放送の文学賞で、大人向けと子供向けの部門がある[249]。
作家団体はソ連時代からのウクライナ作家同盟があったが評判を落として若い世代が入らなくなり[注釈 73]、1997年にウクライナ作家連合、1998年にペン・ウクライナが設立された[73]。
主な作家
編集- 以下の一覧は、川端編 (1986) 、伊東 (1993) 、伊東, 井内, 中井編 (1998) 、小粥 (2006) 、原田 (2007) 、三浦 (2009) 、赤尾 (2018) 、中村 (2018) 、藤井 (2018)、ホメンコ (2018) 、田中 (2018) 、田中 (2022) を参照して作成。
年代記者ネストル Нестор Літописець |
1056年 - 1114年。ウクライナ文学の祖。正教会の克肖者(11月9日の記念日はウクライナ語の日となっている。東欧の最古記録である『原初年代記』の作者。 | |
マルーシャ・チュラーイ Маруся Чурай |
1625年 - 1653年。ウクライナの歌手・詩人。「ウクライナのサッフォー」とも呼ばれる。 | |
フルィホーリイ・スコヴォロダ Григорій Сковорода |
1722年 - 1794年。ウクライナの哲学者、文人、詩人。「ウクライナのソクラテス」。 | |
イヴァン・コトリャレーウシキー Іван Котляревський |
1769年 - 1838年。近代ウクライナ文学の祖。ウクライナ語の口語で書かれた『エネイーダ』の著者。 | |
ニコライ・ゴーゴリ Микола Гоголь |
1809年 - 1852年。ウクライナのロシア語作家。『ディカーニカ近郷夜話』、『タラス・ブーリバ』、『外套』、『死せる魂』などの小説で知られる。 | |
タラス・シェフチェンコ Тарас Шевченко |
1814年 - 1861年。ウクライナの詩人、画家。標準ウクライナ語を確立させた。ウクライナ最大の詩人。 | |
イヴァン・フランコ Іван Франко |
1866年 - 1916年。ウクライナの詩人、翻訳者、言語学者。オーストリア・ハンガリーにおけるウクライナ民族解放運動の第一人者。 | |
レーシャ・ウクライーンカ Леся Українка |
1871年 - 1913年。ウクライナの女性作家、詩人。『森の歌』の詩劇で知られる。 |
現代作家(五十音順)
編集- 以下の一覧は、ホメンコ (2018) 、ホメンコ (2019) 、ホメンコ (2021) 、奈倉 (2023) を参照して作成。
- ビーラ・アゲエワ(文芸評論家、ジェンダー研究家。1958年 -)
- ヴィクトリア・アメリーナ(作家。1986年 - 2023年)
- エッマ・アンドリエーヴシカ(詩人、画家。1931年 -)
- ユーリー・アンドルホーヴィチ(小説家、詩人。1960年 -)
- パブリュック・イゴール(詩人。1967年 -)
- ユルコー・イゾドリック(小説家、詩人。1962年 -)
- ナタリア・ヴォロジビト(劇作家。1975年 -)
- オレーシ・ウリャネンコ(小説家。1962年 - 2010年)
- カテリーナ・カリツコ(詩人、翻訳家。1982年 -)
- イレーナ・カルパ(小説家、歌手。1980年 -)
- アンドレイ・クルコフ(小説家。1961年 -)
- リーナ・コステンコ(詩人、作家。1930年 -)
- オクサーナ・ザブジュコ(小説家、詩人、評論家。1960年 -)
- セルヒー・ジャダン(小説家、詩人。1974年 -)
- ボフダン・ジョルダク(Bogdan Zholdak。脚本家。(1948年 - 2018年)
- イリーナ・ジレンコ(詩人、児童文学作家、ジャーナリスト。1941年 - 2013年)
- オスタップ・スリヴィンスキー(詩人、翻訳家、評論家。1978年 -)
- ユーリー・タルナフシキー(詩人。1934年 -)
- アルテム・チェフ(作家。1985年 -)
- アルテム・チャパイ(作家、翻訳家、ジャーナリスト。1981年 -)
- リューブコ・デーレシ(小説家。1984年 -)
- ラリサ・デニセンコ(作家、人権活動家。1973年 -)
- ソロミヤ・パウリチコ(作家、評論家、翻訳家。1958年 - 1999年)
- エフゲン・パシュコフスキ(小説家。1962年 -)
- ロクラナ・ハルチュック(評論家、翻訳家、言語学者。1964年 -)
- ミハイロー・ブリニフ(小説家。1974年 -)
- スウィトラナ・プルカロ(翻訳家、ジャーナリスト。1976年 -)
- ステパーン・プロチュク(詩人、小説家、エッセイスト。1964年 -)
- タマラ・フンドロワ(評論家、批評家、言語学者。1955年 -)
- スヴィトラーナ・ポヴァリャーイェヴァ(詩人。1974年 -)
- レシ・ポデレビャンスキ(劇作家、芸術家。1952年 -)
- ヤロスラフ・ポリシュチュック(評論家。1960年 -)
- ルスラン・ホロウィイ(ジャーナリスト。1976年 -)
- ワシーリー・マフノ(詩人、エッセイスト、評論家。1964年 -)
- ターニャ・マリャルチュック(小説家。1983年 -)
- ヤロスラフ・メルニック(作家、批評家。1959年 -)
脚注
編集注釈
編集- ^ クリミア・タタール語作家のエミール・アミットや、オデッサ出身でドイツ語作家のマリアナ・ガポネンコらがいる[2]。
- ^ 作者の民族、言語、自己認識、作品の舞台などいくつかの基準がある[5]。歴史的にはウクライナ人でありつつロシア語で執筆し、ロシア帝国やソ連への帰属意識をもつ作家も存在した[6]。たとえばウクライナの民族運動でもあったキリル・メトディー団のクリーシやコストマーロフは、ウクライナ独立ではなくロシア内でウクライナの地位向上を目指す方針を選んだ[7]。
- ^ 樹木名を用いた分析によれば、スラヴ諸語の樹木名は、(1) 印欧語から継承されたもの、(2) スラヴ語独自のもの、(3) 借用語のものに大きく分かれている。借用語の樹木はスラヴ人が元来知らなかったと推定すると、樹木の生息地によってスラヴ人の原郷が限定される[10]。
- ^ ヘロドトスの『歴史』に書かれたスキタイ語の固有名詞から推定すると、スキタイ語は印欧語族のインド・イラン語派イラン語派東イラン語群東南イラン語群に属する[12]。
- ^ 『歴史』は黒海北岸の多数の民族について書かれている。『地理学』に登場するスオベニと呼ばれた民族は、ラテン語でスラヴ人を指すスクラヴェニの可能性がある。『自然誌』には、アゾフ海とカスピ海の間に住むアンテスという民族が登場する。6世紀のヨルダネスによれば、アンテスはスクラヴェニと同一の言語を話していたとされる[13]。
- ^ ルーシ(ルシ)という語は、元来はフィン語系の人々によるノルマン人の呼称だった。当初はキーウのノルマン系支配階層を指し、次にスラヴ民族にも適用されてルーシ人という呼称が生まれ、次第にキーウ公国そのものを指すようになり、キーウ・ルーシの呼称が領土に適用されていった[17]。
- ^ ブルガリアはキリル文字を作った国でもあったが(後述)、シメオン1世の死後に弱体化してビザンツ帝国に滅ぼされた[19]。
- ^ 翻訳された世俗的文章として、伝カリステネス『アレクサンドロス物語』、ビザンツの英雄叙事詩『デヴゲーニイの事績』、アッシリア起源の説話『賢者アキルの物語』、ビザンツの年代記などがある[20]。
- ^ コサックとはテュルク系の言語で「群を離れた者」を意味する。ウクライナ・コサックは、ポーランド王国やリトアニア大公国の農奴から逃れた人々を中心に始まった[30]。
- ^ カレッジ設立者のペトロー・モヒーラは、のちのキーウ府主教。当時ウクライナと文化的に関係があったモルダヴィアの大公の家庭出身だった[33]。
- ^ アカデミアの学生は聖職者だけでなく貴族、富裕なコサック、職人、農民がおり、民族的にはロシア人、ブルガリア人、ルーマニア人、セルビア人、アラビア人がいた。教科書にはアリストテレス、プラトン、ゼノン、プトレマイオスらの著作も使われた[34]。
- ^ 当時翻訳された作品として、中世フランス起源の『王子ボヴァ物語』、チェコから伝わった『ブルンツヴィク物語』、貴婦人への愛を描く『金の鍵のピョートル物語』、ボッカチオ以降の小説や世間話を集めた『ファツェツィイ』、説話集『ゲスタ・ローマーノールム』などがあり、ポーランド語版が多かった[38]。
- ^ ロシア領内では小ロシア人、ハプスブルク領内ではルテニア人とも呼ばれた[43]。
- ^ ロシア帝国政府はウクライナ貴族のロシア化を進め、貴族は官僚層となった[44]。都市にはロシア人が増え、ウクライナ人の都市民もロシア語使用者が増えた。農村はウクライナ語が中心だったため、ロシア領内のウクライナ人は都市と農村で言語や習慣の格差が進んだ[45]。
- ^ キリル・メトディー団のメンバーには作家のパンテレイモン・クリーシや歴史家のミコーラ・コストマーロフらがいた[41]。
- ^ フロマーダが特に力を入れたのは農民への教育活動で、ウクライナ語やウクライナの歌謡、コサックの歴史などを教えた[41]。
- ^ ドラホマーノフは革命諸党派を批判したために孤立したが、その思想はウクライナ民族運動に影響を与えた[50]。
- ^ この時代の作家として、ヴォロディミル・ウィンイチェンコ、ミコラ・フヴィリョヴィー、エフゲン・マラニューク、ミコーラ・ゼロフ、ミハイリ・セメンコ、パフロー・ティチーナらがいる[56]。
- ^ へトマン政府のウクライナ国や、ウクライナ人民共和国、西ウクライナ人民共和国[57][58][2]、そしてチェコスロヴァキアから独立したカルパト・ウクライナがあった[59]。
- ^ この時代の作家として、オレーシ・ホンチャール、パウロー・ザグレベルニイ、ドミトロー・パフリチコらがいる[56]。
- ^ ミコラ・フヴィリョヴィー、劇作家のミコラ・クーリッシュ、詩人のミコラ・ゼローフ、ワレリヤン・ピドモヒーリニー、レス・クルバスらが粛清によって死亡した。判明しているだけで銃殺が17人、自殺が8人、逮捕・強制収容などが175人、行方不明が16人におよび、正確な数字は不明となっている[61][62]。
- ^ この時代の作家として、イワン・ドラチ、ドミトロー・パフリチコ、リーナ・コステンコ、ヴォロディミル・ヤヴォリーフスキらがいる[66]。
- ^ ミハイル・ゴルバチョフ政権が始めた政治改革のペレストロイカが、ウクライナでもペレブドーヴァと呼ばれて本格化した[69]。
- ^ これらの変化は、バルト三国やジョージアの民衆の動きともつながっていた[56]。
- ^ この時代の作家としてユーリ・アンドルホーヴィチ、エフゲン・パシュコフスキ、オレーシ・ウリャネンコ、オクサーナ・ザブージコ、ユルコー・イゾドリック、ステパン・プロツックらがいる[72]。
- ^ アレクサンドル・ボロディンは『イーゴリ遠征物語』をもとに歌劇『イーゴリ公』を作曲した[24]。
- ^ 日本語では「ドゥーマ」表記もある。キーウ・ルーシ時代の叙事詩が地域ごとに分化し、ロシアではブィリーナが成立した[78]。
- ^ 1930年代の大粛清では、ハルキウで数百人のコブザーリが殺害されたという情報がある。1997年にはハルキウ市がコブザーリの碑を建てた[79]。
- ^ 書名はロシア語、内容はウクライナ語で書かれている[82]。
- ^ マーケティング調査会社Gfk Ukraineによる2003年の調査[86]。
- ^ 『鉛筆』は、貧しい農村の小学生が鉛筆を拾った体験を通して、貧困と教育の問題が描かれている[93]。当時の農村の小学校は、ウクライナ語を話しただけで教師が平手打ちをすることも日常茶飯事だった[94]。
- ^ イラリオンはスラヴ系として初のキーウ府主教であり、洞窟修道院で活動していたところをヤロスラフ1世に見出された[101]。
- ^ 聖者列伝は、修道士の人生の断片を集めた内容で、反面的な教育効果のために堕落した修道士についても書かれている。この点で、修道士の全人格や全人生を記述する聖人伝とは異なる[102]。
- ^ 洞窟修道院の建立についての逸話も収録されており、コンスタンティノープルから建築士やイコン画家が来訪し、教会が建築されてモザイク画が描かれるまでの物語がある[104]。
- ^ 古代教会スラヴ語の聖者伝もあり、『コンスタンティノス伝』と『メトディオス伝』はグラゴル文字を作ったキリルとメトディオスの聖者伝にあたる[106]。
- ^ 15世紀の編纂は、東方正教においてキーウの伝統を見直す運動の一環として行われた。17世紀の編纂は、ポーランドから伝わってきたカトリックの文化やイエズス会に対抗して東方正教の文化を示す目的で行われた[注釈 35][107]。
- ^ ウクライナ・バロックのパロディ性や民話と結びついた喜劇は、ミハイル・バフチンが定義したウクライナのグロテスク・リアリズムの伝統に該当する[35]。
- ^ ウクライナ人、ベラルーシ人、リトアニア人、ポーランド人、ユダヤ人、トルコ人、ロマなどが登場する[113]。
- ^ ゴーゴリの小説『ヴィイ』や『イワンとイワンが喧嘩した話』にも登場する。また、ヴェルテプのステレオタイプな登場人物はゴーゴリの『ディカーニカ近郷夜話』によって散文に置き換えられている[115]。
- ^ マリヤの伯母エヴフロシニヤは教養人で、写本の販売で得た資金を慈善や女性の教育に使っており、マリヤが識字教育を受けた可能性が高い。またエヴフロシニヤの伝記は、『イーゴリ遠征物語』と同じくルーシ諸侯の内紛を憂う内容となっている[125]。
- ^ 他方ロシアでは、2014年クリミア危機以降に作家の亡命が相次いでおり、ボリス・アクーニン、リュドミラ・ウリツカヤ、ウラジーミル・ソローキン、クセニヤ・ブクシャらが国外で活動している[131]
- ^ ヨーロッパで中世文学が注目されたのは、18世紀後半のヨハン・ゴットフリート・ヘルダーやグリム兄弟のロマン主義以降からで、ロシア領もその流れに属する[135]。
- ^ スラヴ学の創始者はチェコの文献学者・歴史学者のヨゼフ・ドブロフスキーだった[138]。
- ^ ロシア人作家がウクライナ民話をテーマにした作品として、コンドラチイ・ルイレーエフ『ヴァイナローフスキイ』(1824年)やアレクサンドル・プーシキンの『ポルタワ』(1829年)などがある[140]。
- ^ クルトゥラは1947年から2000年にポーランド国外で発行され、ポーランド民主化運動やウクライナ、ベラルーシ、バルト三国の独立を支持した[144]。
- ^ ペトロ・ポロシェンコ政権は2018年に、国家語としてのウクライナ語の機能保障法を定め、幅広い公的分野でウクライナ語を義務づけた[149]。ロシア語やスルジクの他に、ウクライナ語に近いルシン語やベラルーシ語、そしてブルガリア語、ポーランド語、ルーマニア語、イディッシュ語、クリミア・タタール語なども使われている[150]。
- ^ イサーク・バーベリ、イリフ=ペトロフ、エドゥアルド・バグリツキーらがオデッサ出身である[158]。
- ^ 当時のキリスト教ではヘブライ語、ギリシャ語、ラテン語が伝道に使われていた。ロスティスラフは隣国の東フランク王国に対抗するために自国の教会の独立を望んでいた[161]。
- ^ 初期の古代教会スラヴ語は原典のギリシャ語に沿った文法で、スラヴ語の特徴を知ることは困難となっている[23]。
- ^ 言語学では、第2次南スラヴの影響と呼ばれる[16]。
- ^ 旧ソ連地域では「国家語」という呼称が言語の法的地位に使われる[169]。ウクライナ最高裁判所は2014年に国家語と公用語は同一概念として判断している[170]。国家語という呼称は、ドイツ語のStaatsspracheをロシア語の государственный языкに訳すことでレーニンが使い始めた。なお、レーニン自身はロシア語を国家語にすれば民族間の敵意を高めると考えており否定的だった[171]。
- ^ スモトリツキーはポーランド・リトアニア共和国で東方正教の確立を目的に活動した人物で、教会スラヴ語の確立はその一環だった[174]。
- ^ 古スラヴ語にはなく、その後に加わったウクライナ語のアルファベットとして、Ґ(ゲー)とЇ(イィー)がある[16]。
- ^ ゴーゴリと同時代のウクライナ出身のロシア語作家として、オレスト・ソモフやグリゴーリー・クヴィトカ=オスノヴャネンコがいる[180][178]。
- ^ その他にコンスタンチン・パウストフスキー、ユーリイ・オレーシャ、ミハイル・ブルガーコフ、イリヤ・エレンブルク、ヴァシリー・グロスマンらがいる[158]。隣国ベラルーシでもロシア語が浸透しており、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチやサーシャ・フィリペンコはロシア語作家である[183][184]。
- ^ ユダヤ人とウクライナ人には対立の歴史もある。ウクライナ人にとってのユダヤ人は、ポーランド王国時代にポーランド人支配層に協力した民族にあたる。ユダヤ人にとってのウクライナ人は、17世紀から20世紀にいたるまでしばしばポグロムを行った民族でもある[192]。
- ^ キーウで活動したイディッシュ語作家には、ベルゲルソンの他にデル・ニステルやレイブ・クヴィトコらがいる[195]。
- ^ 19世紀から20世紀のリヴィウは、ウクライナ人やポーランド人に加えてドイツ系オーストリア人、ユダヤ人、アルメニア人という5つの主な民族集団が暮らしていた。ドイツ語ではレンベルク、ラテン語ではレオポリス、ロシア語ではリヴォフと呼ばれる。ポーランドのSF作家スタニスワフ・レムは回想録『高い城』で故郷のルヴフに触れている[196]。リヴィウ出身のドイツ語作家にはレーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホもいる[8]。
- ^ かつてポーランド領だった地域はクレスィと呼ばれ、ポーランドの作家がクレスィをテーマに書く作品はクレスィ文学とも呼ばれる[198]。また、ポーランドのロマン主義文学にはウクライナ派と呼ばれる詩人もおり、代表的な人物としてアントニ・マルチェフスキ、ユゼフ・ボフダン・ザレスキ、セヴェリン・ゴシチンスキがいる[199]。
- ^ フランコの翻訳はゲーテ、シラー、ハイネ、クライストなどドイツ語作品の他に、シェイクスピア、バイロン、コンラッドなどの英語作品、さらにドイツ語版を底本にしたと推測されるインドやアラビアの作品にも及んだ[201]。
- ^ 聖職者のステファン・ヤヴォルスキイやジミートリイ・トゥプターロは韻文や戯曲などの創作活動とラテン語教育を行なった[205]。
- ^ プロコポーヴィチは詩論の実践として古東スラヴ語の劇詩『ヴラジーミル』を作った他、ポーランド語でも詩作をした[207]。
- ^ ヴィリニュス在住のヤロスラフ・メルニック、ウィーン在住のターニャ・マリャルチュック、パリ在住のイレナ・カルパ、ロンドン在住のスウィトラナ・プルカロ、ニューヨーク在住のワシーリー・マフノらがいる[213]。
- ^ フョードロフはモスクワの国営印刷所に勤め、1564年にピョートル・ムスチスラーヴェツと共に『聖使徒経』を手がけた。しかし上層部、高位聖職者、先達たちから迫害を受けてモスクワを去った[221]。
- ^ 1569年のルブリン連合以後は、カトリックによる東方正教への抑圧があった。これに対して正教徒は教育、文学、芸術についての出版物を求め、『初等読本』が印刷された[224]。
- ^ 西ウクライナで印刷所が増えた理由として、書籍印刷が盛んだったポーランドのクラクフに近かった点や、製紙工房が多かった点がある[226]。
- ^ 文学パブ「ドット・コマ」や、レストラン「クピドン」などが知られる[233]。
- ^ ソ連時代のウクライナ経済は、連邦内で鉄鋼、軍事、穀物産業を分業していた。独立後の1990年代は、価格や貿易の自由化によってインフレーションや財政赤字と国際収支の赤字が続いた[235]。
- ^ オクサーナ・ザブジュコのコモラ、イワン・マルコビチのアババガラマガ、ワシール・ガーボルのピラミダ、カプラノフ兄弟のエレニー・ペスがある[237]。
- ^ 回収された本は、トルストイ、ゴーリキー、プーシキン、ブルガーコフなどのロシア語作家の作品や、デュマやレマルクのロシア語訳などがある[239]。
- ^ ブルガーコフは、ロシア内戦の体験をもとにした『白衛軍』でウクライナへの愛着を描いた[240]。
- ^ 2017年のアルセナーレは5万人、ブックフォーラムは1万5,000人の参加者がいた[246]。
- ^ 民主化運動プラハの春に対してソ連によるチェコスロヴァキアへの軍事侵攻が起きた際、ウクライナ作家同盟で反対したのはリーナ・コステンコだけだった[250]。
出典
編集- ^ a b 奈倉 2023b, pp. 109–110.
- ^ a b c d e 田中 2022, p. 64.
- ^ 貝澤 2023, pp. 31–32.
- ^ a b 伊東 2004, p. 68.
- ^ 中村 2018, p. 207.
- ^ a b 中村 2018, pp. 207–210.
- ^ a b 光吉 2018b, pp. 150–151.
- ^ a b c d 田中 2022, p. 63.
- ^ a b c 池澤 2023b, pp. 112–113.
- ^ 服部 2020, pp. 137–138.
- ^ 服部 2020, pp. 136–139.
- ^ a b 吉田 2012, pp. 105–106, 125.
- ^ a b c 伊東, 井内, 中井編 1998, pp. 32–34.
- ^ 服部 2020, pp. 172–173.
- ^ a b 佐藤 1992, pp. 231–232.
- ^ a b c d e f ポズドゥニャコーヴァ, 寺田 2011, p. 128.
- ^ 福嶋 2017, pp. 191–192.
- ^ a b 黒川 2002, pp. 56–57.
- ^ a b 服部 2020, pp. 93–95.
- ^ 川端編 1986, pp. 14–15.
- ^ 川端編 1986, p. 14.
- ^ ダツェンコ 2015, p. 128.
- ^ a b c 佐藤 1992, pp. 231–233.
- ^ a b c 黒川 2002, p. 57.
- ^ 二見 1985, p. 80.
- ^ a b 伊東, 井内, 中井編 1998, pp. 113–114.
- ^ 黒川 2002, pp. 53–54.
- ^ a b 黒川 2002, pp. 59–60.
- ^ 黒川 2002, p. 82.
- ^ a b 伊東, 井内, 中井編 1998, pp. 156–161.
- ^ a b 岩田 1999, pp. 4–5.
- ^ 原田 2018a, p. 197.
- ^ a b 伊東 1993, pp. 80–81.
- ^ a b c 伊東 1993, pp. 81–82.
- ^ a b c 伊東 1993, pp. 82–83.
- ^ 伊東 2004, p. 69.
- ^ a b 中村 2018, pp. 206–207.
- ^ 川端編 1986, p. 50.
- ^ 栗原 2018, pp. 137–138.
- ^ 光吉 2018a, pp. 145–146.
- ^ a b c d e f g h i j 光吉 2018b, pp. 148–149.
- ^ a b c ポズドゥニャコーヴァ, 寺田 2011, p. 129.
- ^ 光吉 2018b, p. 149.
- ^ 黒川 2002, pp. 131–133.
- ^ 黒川 2002, p. 135.
- ^ a b 小粥 2018, pp. 155–156.
- ^ 光吉 2018b, pp. 147–149.
- ^ 黒川 2002, p. 131.
- ^ 黒川 2002, p. 154.
- ^ 伊東, 井内, 中井編 1998, pp. 243–244.
- ^ 黒川 2002, p. 149.
- ^ 黒川 2002, p. 153.
- ^ 村田 2021, p. 6.
- ^ a b c 原田 2018a, p. 198.
- ^ 伊狩 2006, p. 4.
- ^ a b c d e f ホメンコ 2019, p. 106.
- ^ a b 伊狩 2006, p. 2.
- ^ a b c 光吉 2018c, pp. 158–161.
- ^ 岡部 2021b, pp. 102–103, 106.
- ^ a b c d ソロシェンコ 2021, pp. 29–30.
- ^ a b 原田 2018b, p. 119.
- ^ 奈倉 2023b, pp. 105–110.
- ^ 奈倉 2023b, pp. 96–97.
- ^ a b ダツェンコ 2015, p. 113.
- ^ 藤森 2018, pp. 177–179.
- ^ ホメンコ 2019, pp. 106–107.
- ^ 原田 2018b, p. 118.
- ^ 黒川 2002, pp. 241–242.
- ^ 伊東, 井内, 中井編 1998, pp. 328–329.
- ^ a b c ホメンコ 2019, pp. 105–106.
- ^ 伊東, 井内, 中井編 1998, pp. 328–331.
- ^ a b ホメンコ 2019, p. 107.
- ^ a b ホメンコ 2019, p. 114.
- ^ a b c ホメンコ 2019, p. 126.
- ^ a b 二見 1985, pp. 79–83.
- ^ 川端編 1986, p. 28.
- ^ ダツェンコ 2018b, p. 55.
- ^ 二見 1985, pp. 79–80.
- ^ 黒川 2002, p. 215.
- ^ 二見 1985, p. 98.
- ^ 伊東 1993, p. 89.
- ^ シェフチェンコ 2022, p. 212.
- ^ シェフチェンコ 2022, pp. 210–212.
- ^ 藤井 2018, pp. 189–191.
- ^ 原田 2007, pp. 210, 220, 222.
- ^ a b 原田 2007, p. 207.
- ^ 奈倉 2023b, pp. 105–106.
- ^ 原田 2018b, p. 138.
- ^ a b 奈倉 2023b, p. 109.
- ^ 川端編 1986, pp. 23–24.
- ^ 伊東, 井内, 中井編 1998, p. 233.
- ^ a b 小粥 2008, pp. 17–18.
- ^ a b 小粥 2016, pp. 32–34.
- ^ 小粥 2016, p. 36.
- ^ 奈倉 2023b, p. 107.
- ^ ホメンコ 2019, p. 116.
- ^ ホメンコ 2018, pp. 200–201.
- ^ a b 中澤 2014, pp. 233–234.
- ^ 中澤 2014, pp. 235–236.
- ^ 川端編 1986, pp. 16–17.
- ^ a b 三浦 2012, pp. 77–78.
- ^ 三浦 2006, p. 133.
- ^ 三浦 2006, pp. 130, 133.
- ^ 三浦 2006, p. 135.
- ^ 三浦 2006, pp. 136–137.
- ^ 服部 2020, pp. 44–46.
- ^ a b 三浦 2006, pp. 131–133.
- ^ 大野 2016, pp. 153–155.
- ^ 大野 2016, pp. 151–152.
- ^ a b ホメンコ 2023, p. 155.
- ^ 森木 2023, pp. 18–19.
- ^ 小粥 2006, pp. 99–100.
- ^ a b 伊東 1993, pp. 83–84.
- ^ 伊東 1993, p. 87.
- ^ a b 伊東 1993, pp. 84–85.
- ^ ソロシェンコ 2021, pp. 34–35.
- ^ a b ホメンコ 2021, pp. 25–26.
- ^ ホメンコ 2021, p. 16.
- ^ ホメンコ 2021, p. 22.
- ^ ホメンコ 2019, p. 119.
- ^ ホメンコ 2019, p. 122.
- ^ 光吉 2005, p. 135.
- ^ ホメンコ 2021, pp. 30–31.
- ^ ホメンコ 2021, pp. 13–14.
- ^ 早坂 2013, p. 128.
- ^ 早坂 2013, pp. 128–129.
- ^ 赤尾 2018, p. 98.
- ^ “シリア・ウクライナの戯曲を全国5都市で上演 「紛争地域から生まれた演劇シリーズ」 15年記念 地域連携プロジェクト”. 国際演劇協会日本センター (2023年). mar 8, 2024閲覧。
- ^ “ウクライナの翻訳絵本『戦争が町にやってくる』平和とは戦争とは何か”. 絵本ナビ (2022年6月16日). mar 8, 2024閲覧。
- ^ “ウクライナPEN、ヴィクトリア・アメリーナ氏逝去の報”. 日本ペンクラブ (2023年2月9日). mar 8, 2024閲覧。
- ^ “相次ぐロシア人作家の国外脱出 新たな「亡命文学」の誕生も 松下隆志”. 週刊エコノミスト Online (2022年9月30日). mar 8, 2024閲覧。
- ^ “戦争が“言葉”を変えていく ある詩人が見たウクライナ”. NHK (2023年8月23日). mar 8, 2024閲覧。
- ^ ホメンコ 2019, pp. 120–121.
- ^ 徳永 2023, pp. 1, 4.
- ^ 貝澤 2023, pp. 32–33.
- ^ 川端編 1986, p. 25.
- ^ 貝澤 2023, pp. 31–32, 35–36.
- ^ a b 服部 2020, pp. 154–155.
- ^ 村田 2021, pp. 2–3.
- ^ a b 大野 2016, p. 171.
- ^ 服部, 原田編著 2018, p. 214.
- ^ 伊狩 2006, pp. 6–8.
- ^ a b ソロシェンコ 2021, pp. 31–32.
- ^ 小山 2008, p. 20.
- ^ a b 奈倉 2023b, pp. 96–99.
- ^ ホメンコ 2019, p. 108.
- ^ ホメンコ 2019, pp. 108–109.
- ^ “ウクライナ概観”. 在ウクライナ日本国大使館 (2021年10月). mar 9, 2024閲覧。
- ^ 池澤 2023a, pp. 42–43.
- ^ a b ダツェンコ 2018a, pp. 77–80.
- ^ ダツェンコ 2018a, p. 76.
- ^ 奈倉 2023b, p. 111.
- ^ a b 福嶋 2017, pp. 195–196.
- ^ ダツェンコ 2018b, pp. 51–52.
- ^ ダツェンコ 2018b, pp. 53–54.
- ^ ダツェンコ 2018a, pp. 54–56.
- ^ a b 小粥 2018, p. 156.
- ^ a b c 中村 2018, pp. 210–211.
- ^ 嵐田 1994, pp. 57–58, 69–70.
- ^ 佐藤 1992, p. 231.
- ^ 服部 2020, pp. 25–26.
- ^ 服部 2020, pp. 22–26.
- ^ 服部 1982, pp. 102–104.
- ^ 服部 2020, pp. 82–84.
- ^ 服部 2020, p. 108.
- ^ 服部 2020, pp. 93–95, 108.
- ^ 越野 2017a, p. 147.
- ^ a b c 中澤 2018, pp. 100–102.
- ^ 池澤 2023c, p. 160.
- ^ 池澤 2023c, p. 178.
- ^ 池澤 2023c, p. 169.
- ^ 伊東 1993, p. 83.
- ^ ポズドゥニャコーヴァ, 寺田 2011, p. 127.
- ^ 福嶋 2017, p. 217.
- ^ a b ポズドゥニャコーヴァ, 寺田 2011, pp. 127–128.
- ^ 福嶋 2017, p. 207,.
- ^ 岩田 1999, p. 58.
- ^ a b c 大野 2016, p. 155.
- ^ ポズドゥニャコーヴァ, 寺田 2011, pp. 130–131.
- ^ 川端編 1986, p. 113.
- ^ 中村 2018, pp. 207–208.
- ^ a b c 中村 2018, p. 210.
- ^ 越野 2017b, p. 146.
- ^ 奈倉 2023a.
- ^ 高柳 2024, pp. 44–46.
- ^ 中村 2018, p. 211.
- ^ ホメンコ 2019, pp. 119–120.
- ^ 池澤 2023b, p. 118.
- ^ a b ホメンコ 2019, p. 115.
- ^ 池澤 2023a, pp. 46–47.
- ^ 赤尾 2018, pp. 95–96.
- ^ 赤尾 2018, pp. 96–97.
- ^ 西編訳 2018, p. 326.
- ^ 田中 2022, p. 66.
- ^ 西編訳 2018, p. 110.
- ^ 小粥 2006, pp. 78–79.
- ^ 小粥 2006, pp. 78–81.
- ^ 田中 2018, p. 103.
- ^ 小川 2011, pp. 121–122, 139–140, 156–157.
- ^ 田中 2018, pp. 104–106.
- ^ 小粥 2006, pp. 98–99.
- ^ 小粥 2008, p. 17.
- ^ 小粥 2016, p. 38.
- ^ 池澤 2023b, p. 1118.
- ^ 川端編 1986, p. 59.
- ^ 川端編 1986, pp. 59–60.
- ^ 伊東 1993, p. 82.
- ^ ドゥリチェンコ 2017, pp. 24–26, 29.
- ^ 野町 2017, pp. 144–146.
- ^ 岡部 2021a, p. 4.
- ^ 五之治 2015, pp. 67–68.
- ^ 奈倉 2023b, p. 110.
- ^ a b ホメンコ 2019, p. 120.
- ^ 田中 2022, pp. 63–64.
- ^ 服部 2020, p. 60.
- ^ 服部 2020, p. 89.
- ^ 川端編 1986, pp. 12–13.
- ^ 服部 2020, pp. 108–112.
- ^ 岩田 1999, p. 2.
- ^ 岩田 1999, pp. 2, 5–7.
- ^ 岩田 1994, pp. 117–122.
- ^ 岩田 1994, pp. 121–122.
- ^ 岩田 1999, pp. 8–9.
- ^ a b 岩田 1999, pp. 10–11.
- ^ 岩田 1999, pp. 17, 20–21.
- ^ 岩田 1999, pp. 2–5.
- ^ a b 田上 2017, pp. 25–26.
- ^ 塩川 1999.
- ^ a b c d ホメンコ 2019, p. 109.
- ^ 青木 1978, p. 226.
- ^ 青木 1978, p. 228.
- ^ a b ホメンコ 2019, p. 113.
- ^ a b c ホメンコ 2019, pp. 113–114.
- ^ 田上 2017, p. 24.
- ^ 開発援助研究所 1998, pp. 1–3.
- ^ ホメンコ 2019, pp. 109–110.
- ^ a b ホメンコ 2019, p. 117.
- ^ 池澤 2023a, p. 43.
- ^ a b “キーウの書店本棚から撤去されたロシア語書籍 ソ連批判作家の記念館にも「脱ロシア化」の矛先”. 東洋経済オンライン (2023年7月16日). mar 8, 2024閲覧。
- ^ 大森 2017.
- ^ “ロシアによるウクライナ侵攻に関連する図書館・博物館の状況 藤田順”. カレントアウェアネス-E (2022年4月21日). mar 8, 2024閲覧。
- ^ a b c “ウクライナの図書館員はいかにしてロシアの文化戦争に「動員」されたのか?(記事紹介)”. カレントアウェアネス-R (2022年8月22日). mar 8, 2024閲覧。
- ^ “ユネスコ、ウクライナで241の文化財が損壊と発表:12の図書館、18の博物館を含む”. カレントアウェアネス-R (2023年2月24日). mar 8, 2024閲覧。
- ^ “アングル:戦火からウクライナの文化遺産守れ、奮闘するオンライン部隊”. Reuters (2022年4月30日). mar 8, 2024閲覧。
- ^ “ウクライナ・キーウの図書館による、国外避難している子どもに本を届けるプロジェクト(記事紹介)”. カレントアウェアネス-R (2023年7月22日). mar 8, 2024閲覧。
- ^ ホメンコ 2019, p. 111.
- ^ ホメンコ 2019, pp. 110–111.
- ^ ホメンコ 2019, p. 127.
- ^ ホメンコ 2019, pp. 111–112.
- ^ 原田 2018b, p. 123.
参考文献
編集- 青木節也「第7篇 第二次世界大戦後の東欧 第19章 戦後ウクライナの民族問題―1945~1972年―」『東欧史研究』第1巻、東欧史研究会、1978年、221-238頁、2024年4月3日閲覧。
- 嵐田浩吉「オデッサ、そして『オデッサ物語』」『新潟産業大学人文学部紀要』第1号、新潟産業大学附属研究所、1994年12月、57-80頁、2024年3月3日閲覧。
- 伊狩裕「カール・エーミール・フランツォースとウクライナ」『言語文化』第9巻第1号、同志社大学言語文化学会、2006年10月、1-47頁、ISSN 13441418、2024年3月3日閲覧。
- 池澤匠「ウクライナにおける言語イメージの変化 : ロシア連邦による軍事侵攻の影響1」『東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報』第37巻、東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室、2023年10月、37-60頁、2024年3月3日閲覧。
- 池澤匠「シンポジウム報告 : 「ウクライナ・ベラルーシにおける多言語文化」」『東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報』第37巻、東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室、2023年10月、111-120頁、2024年3月3日閲覧。
- 池澤匠「ウクライナの言語政策関連文書における「国家語」の定義と運用について」『Slavica Kiotoensia』第3巻、京都大学大学院文学研究科スラブ語学スラブ文学専修、2023年12月、160-189頁、2024年3月3日閲覧。
- 石川達夫 編『ロシア・東欧の抵抗精神 抑圧・弾圧の中での言葉と文化』成文社、2023年。
- 伊東一郎「ゴーゴリ - ウクライナ・バロック - 民衆文化 (M・バフチン『ラブレーとゴーゴリ』に寄せて)」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 文学・芸術学編』第39巻、早稲田大学大学院文学研究科、1993年、79-92頁、ISSN 09148493、2024年3月3日閲覧。
- 伊東一郎「ウクライナ文学史におけるゴーゴリ -『ソローチンツィの定期市』のエピグラフを手掛かりに-」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第2分冊, 英文学フランス文学ドイツ文学ロシヤ文学中国文学』第50巻、早稲田大学大学院文学研究科、2004年、67-84頁、ISSN 13417525、2024年4月3日閲覧。
- 伊東孝之, 井内敏夫, 中井和夫 編『ポーランド・ウクライナ・バルト史』山川出版社〈世界各国史〉、1998年。
- 岩田行雄「ロシアにおける書籍印刷(第1回)-その始まりから16世紀末まで-」『早稲田大学図書館紀要』第40巻、早稲田大学図書館、1994年11月、97-138頁、ISSN 02892502、2024年3月3日閲覧。
- 岩田行雄「ロシアにおける書籍印刷(第4回)」『早稲田大学図書館紀要』第46巻、早稲田大学図書館、1999年3月、1-87頁、ISSN 02892502、2024年3月3日閲覧。
- 大野斉子「ゴーゴリ「ディカーニカ近郷夜話」の神話論的分析」『SLAVISTIKA』第31巻、東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室、2016年6月、147-175頁、2024年3月3日閲覧。
- 大森雅子「ミハイル・ブルガーコフの「まち」 ―作家の原点としてのキエフ―」『国際シンポジウム「文化の汽水域 : 東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって」報告集』、東京外国語大学 沼野恭子研究室、2017年、14-26頁、2024年3月3日閲覧。
- 岡部芳彦「ハルビンにおけるウクライナ人の日本研究 :『遠東雑誌』と『ウクライナ・日本語辞典』」『Working Paper Series』第31巻、神戸学院大学経済学会、2021年9月、1-21頁、2024年3月29日閲覧。
- 岡部芳彦「戦間期日本のウクライナ問題理解とウクライナ人組織との接触」『神戸学院経済学論集』第53巻1・2、神戸学院大学経済学会、2021年9月、81-109頁、2024年3月29日閲覧。
- 小川万海子『ウクライナの発見 - ポーランド文学・美術の19世紀』藤原書店、2011年。
- 開発援助研究所「ウクライナ経済の現状と課題」『OECF Research Papers』第35巻、海外経済協力基金 開発援助研究所、1998年3月、1-87頁、2024年3月3日閲覧。
- 川端香男里 編『ロシア文学史』東京大学出版会、1986年。
- 黒川祐次『物語ウクライナの歴史 - ヨーロッパ最後の大国』中央公論新社〈中公新書〉、2002年。
- 小粥良「ガリチアの首都レンベルク」『山口大学独仏文学』第28巻、山口大学独仏文学研究会、2006年12月、17-44頁、ISSN 03876918、2024年3月9日閲覧。
- 小粥良「イヴァン・フランコの『Die Auswanderung der galizischen Bauern』 (1892)」『山口大学独仏文学』第29巻、山口大学独仏文学研究会、2008年2月、17-44頁、ISSN 03876918、2024年3月3日閲覧。
- 小粥良「イヴァン・フランコの学校をめぐる短編群 : 『鉛筆(Оловець)』 (1879) その他」『山口大学独仏文学』第38巻、山口大学独仏文学研究会、2016年12月、31-52頁、ISSN 03876918、2024年3月3日閲覧。
- 五之治昌比呂「渋沢青花と相馬黒光、ボース、エロシェンコ」『日本語・日本文化』第42巻、大阪大学日本語日本文化教育センター、2015年3月、53-81頁、ISSN 02896761、2024年3月29日閲覧。
- 小山哲「「貴族の共和国」像の変容 ―近世ポーランド・リトアニア共和国をめぐる 最近の研究動向から―」『東欧史研究』第30巻、東欧史研究会、2008年、20-38頁、2024年4月3日閲覧。
- 佐藤昭裕「古ロシア年代記『過ぎし年月の物語』の研究 : その言語とテクストの構造」『京都大學文學部研究紀要』第31巻、京都大學文學部、1992年3月、231-312頁、2024年3月9日閲覧。
- タラス・シェフチェンコ 著、藤井悦子 訳『シェフチェンコ詩集』岩波書店〈岩波文庫〉、2022年。
- 塩川伸明「ソ連言語政策史再考」『スラブ研究』第46号、スラブ・ユーラシア研究センター、1999年、2024年4月9日閲覧。
- ヴィクトリア・ソロシェンコ/進藤理香子訳「冷戦体制下のソビエト文化政策とウクライナ問題」『大原社会問題研究所雑誌』第758号、法政大学大原社会問題研究所、2021年12月、109-117頁、2024年3月3日閲覧。
- 田上雄大「ウクライナにおける言論の自由」『出版研究』第48巻、日本出版学会、2017年、23-45頁、2024年4月3日閲覧。
- 高柳聡子『埃だらけのすももを売ればよい ロシア銀の時代の女性詩人たち』書肆侃侃房、2024年。
- イーホル・ダツェンコ(Ihor Datsenko)「ウクライナ語を愛でることはロシア語を護ること : ウクライナにおけるバイリンガリズムの問題に寄せて (特集 ウクライナの政治・経済に関する史的ならびに現状分析)」『神戸学院経済学論集』第47巻第1号、神戸学院大学経済学会、2015年9月、109-117頁、2024年3月3日閲覧。
- 田中壮泰「故郷喪失のポーランド文学」『立命館言語文化研究』第29巻第3号、立命館大学国際言語文化研究所、2018年1月、103-107頁、ISSN 09157816、2024年3月3日閲覧。
- 田中壮泰「イディッシュ語で書かれたウクライナ文学 : ドヴィド・ベルゲルソンとポグロム以後の経験」『スラヴ学論集』第25巻、日本スラヴ学研究会、2022年、63-82頁、2024年3月3日閲覧。
- アレクサンドル・ドゥリチェンコ/菅井健太訳「現代スラヴ学におけるスラヴ・ミクロ言語文化」『スラヴ学論集』第20号、日本スラヴ学研究会、2017年、19-30頁、2024年3月3日閲覧。
- 徳永恭子「ウクライナのディスプレイスト・パーソンを描く―ウクライナ・ロシア系ドイツ語作家ナターシャ・ヴォーディンの『彼女はマリウポリからやって来た』に関して―」『近畿大学教養・外国語教育センター紀要(外国語編)』第14巻第2号、近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター、2023年11月、1-17頁、2024年3月3日閲覧。
- 中澤敦夫「『イパーチイ年代記』翻訳と注釈(1) : 『原初年代記』への追加記事(1110~1117年)」『富山大学人文学部紀要』第61号、富山大学人文学部、2014年8月、233-268頁、ISSN 03865975、2024年3月3日閲覧。
- 西成彦 編『世界イディッシュ短篇選』岩波書店〈岩波文庫〉、2018年。
- 服部文昭「グラゴール文字、Ⱋ及びⰌの音価について」『東京大学文学部露文研究室年報』第2巻、東京大学文学部、1982年6月、109-119頁、ISSN 09107312、2024年3月9日閲覧。
- 服部文昭『古代スラヴ語の世界史』白水社、2020年。
- 服部倫卓, 越野剛 編『ベラルーシを知るための50章』明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2017年。
- 野町素己『ポレシエの民とその言葉――ベラルーシとウクライナの狭間で』。
- 越野剛『ベラルーシ語とその他の言語の文学――ひとつなぎに語れない文学史』。
- 越野剛『ノーベル賞作家アレクシエーヴィチの文学の世界――戦争・原発事故・社会主義』。
- 服部倫卓, 原田義也 編『ウクライナを知るための65章』明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2018年。
- 赤尾光晴『ウクライナとユダヤ人の古くて新しい関係』。
- 栗原典子『コサックとウクライナ』。
- 小粥良『ハプスブルク帝国下のウクライナ』。
- イーホル・ダツェンコ『民族・言語構成』。
- イーホル・ダツェンコ『ウクライナ文化揺籃の地となった北東部』。
- 中澤英彦『ウクライナ語、ロシア語、スールジク』。
- 中村唯史『ロシア文学とウクライナ』。
- 原田義也『ウクライナを愛した女性たち』。
- 藤井悦子『国民詩人タラス・シェフチェンコ』。
- 藤森信吉『ソ連体制下のウクライナ』。
- オリガ・ホメンコ『現代文学』。
- 光吉淑江『リトアニア・ポーランドによる支配』。
- 光吉淑江『ロシア帝国下のウクライナ』。
- 光吉淑江『第一次世界大戦とロシア革命』。
- 早坂眞理『ベラルーシ 境界領域の歴史学』彩流社、2013年。
- 原田義也「レーシャ・ウクラインカ再読 : ウクライナ文学におけるナショナル・アイデンティティ」『スラヴ研究』第54巻、北海道大学スラブ研究センター、2007年、207-224頁、2024年3月3日閲覧。
- 原田義也「現代のマドンナは何を祈るか -リーナ・コステンコの詩的世界-」『明治大学国際日本学研究』第10巻第1号、明治大学国際日本学部、2018年3月、105-138頁、ISSN 18834906、2024年3月3日閲覧。
- 福嶋千穂「近世ポーランド・リトアニア共和国におけるルテニア : 教会合同問題にみる諸階層」『スラヴ研究』第58巻、北海道大学スラブ研究センター、2011年、197-227頁、2024年3月3日閲覧。
- 福嶋千穂「「ルシ」再考」『東京外国語大学論集』第94巻、東京外国語大学、2017年7月、189-208頁、ISSN 13417525、2024年3月3日閲覧。
- 二見淑子「ウクライナDuma (дума)の性格 : 特にその宗教的側面」『キリスト教論藻』第18巻、松蔭女子学院大学学術研究会、1985年12月、79-106頁、ISSN 02886138、2024年3月3日閲覧。
- L.Ye. ポズドゥニャコーヴァ(ПОЗДНЯКОВА, Л.Є.), 寺田吉孝「ウクライナ語正書法史 : 19世紀以降のウクライナ語正書法の変遷を中心にして」『北海学園大学学園論集』第149号、北海学園大学学術研究会、2011年9月、127-141頁、ISSN 03857271、2024年3月3日閲覧。
- オリガ・ホメンコ(Ольга Хоменко)「独立後の現代ウクライナ文学:プロセス、ジャンル、人物」『スラヴ文化研究』第16巻、東京外国語大学ロシア東欧課程ロシア語研究室、2019年3月、104-127頁、2024年3月3日閲覧。
- オリガ・ホメンコ(Ольга Хоменко)「女性の顔を持つウクライナ : 歴史的な伝統,社会規範,メディアでのイメージと最近のトレンド」『神戸学院経済学論集』第52巻3・4、神戸学院大学経済学会、2021年3月、13-27頁、2024年3月3日閲覧。
- オリガ・ホメンコ『キーウの遠い空 戦争の中のウクライナ人』中央公論新社、2023年。
- 三浦清美「『キエフ洞窟(ペチェルスキイ)修道院聖者列伝』解題と抄訳(I)」『電気通信大学紀要』第19巻第1-2号、電気通信大学、2006年12月、129-147頁、ISSN 09150935、2024年3月3日閲覧。
- 三浦清美「中世ロシア文学図書館 (III) : 中世ロシアの説教1 : 非業に斃れた公たち」『電気通信大学紀要』第24巻第1号、電気通信大学、2012年2月、77-109頁、ISSN 09150935、2024年3月9日閲覧。
- 光吉淑江「第二次世界大戦直後の西ウクライナにおける女性 ―ソ連型母性主義と「子だくさんの母」を中心に―」『ロシア・東欧研究』第2005巻第34号、2005年、133-145頁、2024年5月28日閲覧。
- 村田優樹「革命期ロシアのウクライナ問題と近世ヘトマン領」『史学雑誌』第130巻第7号、史学会、2021年12月、1-39頁、2024年3月3日閲覧。
- 森木朋佳「絵本『てぶくろ』の構造に関する研究-「おはなし」の構造と画面の構造に注目して-」『研究紀要』第53号、鹿児島純心女子短期大学、2023年1月、17-31頁、2024年3月8日閲覧。
- 吉田育馬「ヘロドトス『歴史』第4巻に出て来るスキタイ語の印欧語分析」『明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール』第6巻第1号、明治学院大学教養研究センター、2012年3月、105-126頁、ISSN 18818099、2024年3月9日閲覧。
関連文献
編集- ヴィオレッタ・ウドヴィク『日本とウクライナ 二国間関係120年の歩み』インターブックス、2022年。
- 中村唯史「バーベリ『オデッサ物語』論 : 「オデッサ神話」と「讃歌」について」『Slavistika』第11巻、東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室、1995年10月、402-425頁、2024年3月3日閲覧。
- 原真咲「引き裂かれたウクライナの肖像としての『イェレミーヤ・ヴィシュネヴェーツィケィイ公』」『スラヴ文化研究』第15巻、東京外国語大学ロシア東欧課程ロシア語研究室、2018年3月、56-81頁、ISSN 13417525、2024年3月3日閲覧。
- 藤井悦子「「コブザール」出版直後のシェフチェンコ」『一橋研究』第13巻第3号、一橋研究編集委員会、1988年10月、39-59頁、ISSN 0286861X、2024年3月3日閲覧。
- 藤井悦子, オリガ・ホメンコ 訳『現代ウクライナ短編集』群像社〈群像社ライブラリー〉、2005年。
- ドヴィド・ベルゲルソン, デル・ニステル 著、田中壮泰, 赤尾光春 訳『二匹のけだもの/なけなしの財産 他五篇』幻戯書房〈ルリユール叢書〉、2024年。
- オリガ・ホメンコ『国境を超えたウクライナ人』群像社、2022年。
- 三浦清美 訳・解説『キエフ洞窟修道院聖者列伝』松籟社、2021年。
関連項目
編集外部リンク
編集