うつくしま未来博
うつくしま未来博(うつくしまみらいはく)は、2001年7月7日から9月30日まで、福島県須賀川市で開催された地方博覧会。日本で初めて森の中で開催された博覧会である。
うつくしま未来博 JAPAN EXPO IN FUKUSHIMA 2001 BEAUTIFUL FUKUSHIMA FUTURE EXPO | |
---|---|
イベントの種類 | 地方博覧会 |
通称・略称 | うつくしま未来博 |
正式名称 | ジャパンエキスポ イン 福島2001 うつくしま未来博 |
開催時期 | 2001年7月7日〜9月30日(3か月、86日間) |
会場 | 日本 福島県須賀川市 |
主催 | うつくしま未来博協会 |
プロデューサー | 宮本倫明 |
来場者数 | 165万7,002人(目標:200万人) |
公式サイト |
概略
編集多極分散型社会や循環型社会等、一極集中や環境問題といった20世紀社会の課題を乗り越えるため、そして首都機能移転を実現するための様々な知恵と技術が、展示・運営方法・県民が主役を務めるイベント、等を通じて紹介され、21世紀のライフスタイルを提案する博覧会として開催された。
博覧会のテーマは「自然との共生」。自然に関するイベントが数多く行われた。これは1999年に和歌山県で開催された南紀熊野体験博の影響を受けている(なお、南紀熊野体験博はパビリオン中心の博覧会ではない)。また、ほぼ同時期に山口県で開催されていた山口きらら博、福岡県で開催されていた北九州博覧祭2001と情報交換を行っていた。
用地面積は約46ヘクタール。172億400万円の収入に対し、支出は160億300万円、約11億7千万円の黒字を計上した。開催期間中、200万人(県の総人口とほぼ同じ)の目標に対し165万7,002人が来場した。猛暑の影響で序盤の来場者は低調であったが、中盤からは1日あたりの入場者数が増加、最高となった9月23日には62,621人が来場した。
パビリオン等
編集パビリオン (12)
編集- からくり民話茶屋
- なぜだろうのミュージアム ムシテックワールド
- 博覧会終了後、開催地の須賀川市が引き継ぎ、2001年11月から「ムシテックワールド」の名称で昆虫と科学をテーマにした科学館として開館した。ほとんどのパビリオンは撤去されたが、この建物のみが科学館として残されている。
その他、開催期間中は以下のパビリオンが設けられた。
企業未来館 最先端技術、未来のくらしの体験ゾーン (17)
編集沿革
編集- 9月3日 - 県民総参加を支援する県民組織「うつくしま未来博推進協議会」発足。
- 11月6日 - 通商産業省(現:経済産業省)の特定博覧会、通称「JAPAN EXPO」の認定を受け、正式名称が決定。
- 正式名称
- 日本語:ジャパンエキスポ イン 福島2001 うつくしま未来博
- 英語:JAPAN EXPO IN FUKUSHIMA 2001 BEAUTIFUL FUKUSHIMA FUTURE EXPO
- 6月16日 - 第2次収支計画を決定、総額174億円、入場料金は当日券で大人3,000円に決定。
- 9月 - 第1次マスタープランがまとまる。同時期に、うつくしまナイトファンタジーのプロデューサーが久石譲に決定。
- 9月9日 - 和歌山県の南紀熊野体験博閉会式会場にて、ジャパンエキスポ旗の引き継ぎを受ける。
- 4月1日〜6月30日 - デスティネーションキャンペーン開催。
- 同博覧会に先立ち開催された。メインテーマは「ほんとの空がある うつくしま、ふくしま。」
エピソード
編集閉幕後
編集関連項目
編集参考文献
編集- うつくしま未来博 公式記録
- 福島民報朝刊
脚注
編集外部リンク
編集- うつくしま未来博-JAPAN EXPO IN FUKUSHIMA 2001
- ムシテックワールド
- 須賀川テクニカルリサーチガーデン(須賀川市公式ウェブサイトからのリンク)