アエロ L-29 デルフィーン

ロシア連邦民間機のL-29 デルフィーン

ロシア連邦民間機のL-29 デルフィーン

L-29 デルフィーンチェコ語: L-29 Delfín )は、チェコスロバキアで開発されたジェット練習機である。初飛行は1959年4月5日ワルシャワ条約機構加盟国共通練習機として採用され、大量に製造・運用された。NATOコードネームマヤ

概要

編集

1961年ワルシャワ条約機構加盟国の間で共用するための練習機として、ポーランドTS-11 イスクラと旧ソ連製のYak-30を抑えて採用され、1963年4月から引き渡された。ソ連・東欧諸国のほか、アフリカアジアの共産圏ないしソ連の衛星国でも使用され、3,600機以上が生産された。

現在でも、とくにアフリカ諸国では運用、保管されつづけているが、一方で欧米に展示飛行用として輸出された機体も少なくないという。

構造

編集

座席は縦列複座(タンデム)、風防は前席が右横開きで後席は後方にスライドする。後席は前席よりもやや高く配置されている。操縦装置は3舵とも人力方式。フラップエアブレーキ、脚の上げ下げは油圧式。主翼は2段テーパーで、内側にフラップを装備している。、胴体は円形セミモノコック構造で、中央部に2個の燃料タンクがある。エンジンの交換は、8点止めの胴体後部を13分で分離した後に、1時間半で行うことができる。タイヤは低圧で、芝生や砂地での離着陸にも耐えられる。射撃訓練用のガンカメラを常備しており、主翼下にハードポイントが2ヶ所あり、増槽爆弾機銃ポッドなどが搭載できる。

実戦運用

編集

L-29は純粋な練習機であり、のちの時代に主流となるような本格的な軽攻撃機兼用機ではない。作戦機として利用するにはエンジン出力が低いという欠点を持ち、また兵器搭載量も少なかったが、それでもいくつかの戦闘では実戦に供されている。

1967年に勃発したナイジェリアビアフラ戦争では、反乱を起こしたビアフラ側にはフランスイスラエルなどが、ナイジェリア政府にはイギリスソビエト連邦・共産圏がそれぞれ与した。ナイジェリア政府の要請で12機のL-29がアエロフロートAn-12輸送機ポーランド所属の商船、さらに、チェコスロバキア本国からのフェリーで送られ、MiG-17戦闘機とともに政府軍の空軍によって運用された。運用に際しては、後席にナイジェリア空軍兵士航法士兼観測手として搭乗し、前席の操縦席に就くのはローデシア(現ジンバブエ)および南アフリカといった旧イギリス植民地出身の傭兵であった(南アフリカ共和国の政府はビアフラを支持)。ナイジェリア空軍は20機のL-29とMiG-17を運用していたが、対空砲火熱帯気候、搭乗員の未熟さによる事故によって消耗し、12機あったL-29は4機のみになっていた。それでも、戦争末期にはロケット弾武装したL-29が、ビアフラ側の再補給を妨害するために運用されている。

このほか、1973年第四次中東戦争では、エジプト所属のL-29が主力攻撃機の補佐のために近接航空支援を実施している。このときは、練習機ゆえに機影が小さく撃墜されることが少なかったほか、投下精度も高いと評価されている。

性能諸元

編集
 
 
L-29に搭載されたM701

出典: 『週刊ワールド・エアクラフト』通巻13号 デアゴスティーニ・ジャパン 2000年

諸元

性能

  • 最大速度: 655 km/h
  • 巡航速度: 545 km/h
  • フェリー飛行時航続距離: 894km 増槽2本追加
  • 航続距離: 640 km
  • 離陸滑走距離: m (ft)
  • 着陸滑走距離: m (ft)

武装

  • 主翼左右下面に1箇所ずつのハードポイント、最大200kgまでの爆弾やロケット弾などを装備可能。
  • 固定武装: なし
  使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

派生型

編集
XL-29
試作機エンジンは、ブリストル・シドレー・バイバーを装備。
L-29A
単座の曲技飛行用機体。少数機生産。
L-29R
攻撃機型。試作のみ。

運用国

編集
 
L-29の運用国
 
ウクライナで展示されるL-29
 
ドイツで展示される東ドイツ機

参考文献

編集

『週刊ワールド・エアクラフト』通巻13号 デアゴスティーニ・ジャパン 2000年

関連項目

編集