JR西日本の車両形式
形式記号について
編集→「国鉄新性能電車の車両形式」および「国鉄気動車の車両形式」も参照
2004年(平成16年)度以前に新製された車両は国鉄時代の車両形式区分を基本的に踏襲していた。2005年(平成17年)度以降に新製された車両形式区分の第1位の数字は電車では「1-3・8」を直流車両、「4-7」を交直流車両、「9」を予備としているが、実際には、電車のうち直流車両で「1-3」、交直流車両で「5・6」を使用しており、そのほかの数字は使用していない。気動車では「1・2」をディーゼル機関(キハ)、「3-6」を予備、「7・8」を電気式気動車(DEC)としている。車両形式区分の第2位の数字は「0-3・5・6」を普通列車用(「通勤形および近郊形」、気動車と一部の電車では「一般形」)[1]、「7・8」を優等列車用(電車では「特急形」、気動車では「急行形および特急形」)としているが、2012年時点では普通列車用は「2」を、特急形は「8」[2] を優先して使用している。また、急行形気動車は導入されていない[3]。
現在の所属車両
編集新幹線電車
編集新幹線車両は、自社独自開発である500系及びJR東海の単独開発であるN700S系以外はすべて他社との共同開発車両である。
山陽新幹線用については東海道新幹線を管轄する東海旅客鉄道(JR東海)、九州新幹線を管轄する九州旅客鉄道(JR九州)と形式区分方式をそろえ、番台区分(基本的に営業用16両編成と事業用編成は3000番台、8両編成は7000番台)で区別を行っている。一方、北陸新幹線用については上越妙高駅以東を管轄する東日本旅客鉄道(JR東日本)と形式区分方式をそろえ、形式で区別を行っている。
蒸気機関車
編集電気機関車
編集- 直流用
ディーゼル機関車
編集電車
編集気動車
編集- 特急形
- 一般形
- 液体式
- 電気式
- 事業用
客車
編集貨車
編集過去の所属車両
編集新幹線電車
編集その他新幹線車両
編集電気機関車
編集ディーゼル機関車
編集電車
編集- 旧形営業用
- 旧形事業用
- 特急形
- 急行形
- 近郊形
- 通勤形
- 直流用
- 事業用
- 交直両用
- 443系(電気検測車)
- 交直両用
気動車
編集客車
編集貨車
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 保留車のみ残存。
- ^ データで見るJR西日本(p.123)の分類による。当形式登場時のJR西日本では国鉄時代の車両形式区分を基本的に踏襲していたため、車両形式区分の第2位の数字「2」の車両は通常であれば近郊形に区分されるが、当形式は小浜線や加古川線で使用している一般形気動車の置き換えと電化目的で製作された車両であるため、ローカル線用の標準タイプとして例外的に一般形へ区分されている。
- ^ かつては配給車も在籍。
出典
編集- ^ データで見るJR西日本では気動車についても「通勤形及び近郊形」と記しているが、2014年時点で通勤形や近郊形に分類される気動車は導入していない。
- ^ 2019年現在、百位の数字が「1」「2」で十位の数字が「8」の特急型電車は計画のみを含め一位の数字をすべて使いきったため、2020年導入の271系で「7」の使用が開始された。
- ^ データで見るJR西日本
- ^ a b データで見るJR西日本 p.123
関連項目
編集外部リンク
編集- 車両案内 - JRおでかけネット