四十口径三年式八糎高角砲
(8cm高角砲から転送)
四十口径三年式八糎高角砲[1](40こうけいさんねんしき8せんちこうかくほう)は、日本海軍の開発した高角砲。通称8センチ高角砲。
四十口径三年式八糎高角砲 | |
---|---|
種類 | 艦砲/高射砲 |
原開発国 | 日本 |
運用史 | |
配備期間 | 1916年2月〜1945年 |
配備先 | 大日本帝国海軍 |
関連戦争・紛争 | 太平洋戦争 |
諸元 | |
重量 | 2.6トン |
| |
砲弾重量 | 9.43kg |
口径 | 76.2mm口径 / 40口径長 |
仰角 |
-5°/+75° 俯仰速度: 7°/s |
旋回角 | 旋回速度: 11°/s |
発射速度 | 13発/分 |
初速 | 670m/s |
最大射程 | 10,800 m |
概要
編集元々は、アームストロング社の艦砲であるQF 12ポンド 12cwt艦砲のライセンス生産版である「四十口径四一式三吋砲[2] (旧名称:四十口径四十一年式十二斤速射砲)」をもとに、75度まで仰角を増した三吋大仰角砲(3インチだいぎょうかくほう)として1916年(大正5年)2月4日に制式化[3]されたもの。その後四十口径三吋大仰角砲、四十口径八糎高角砲と改称[4]し、更に1922年(大正11年)3月29日に四十口径三年式八糎高角砲と改称[1]された。
操作は人力で行い、閉鎖機は斜鎖式尾栓だった。
大正期の代表的高角砲として5500トン型軽巡洋艦や扶桑型戦艦、伊勢型戦艦、空母鳳翔などに搭載された。昭和期に入り徐々に他の対空兵装に置き換わっていき、太平洋戦争時には旧式砲となっていた。しかし砲艦などの小艦艇や特設艦船などにはまだ搭載されていた。また南方各地の防空砲としても使用されている。
形式
編集単装砲架
編集- 形式不明
- 盾無しと盾有りの二種類ある。
搭載艦船
編集- 戦艦:金剛型 - 扶桑型 - 伊勢型
- 練習戦艦:比叡
- 航空母艦:鳳翔
- 重巡洋艦:古鷹型
- 軽巡洋艦:天龍型 - 球磨型 - 長良型 - 川内型
- 防護巡洋艦:筑摩型
- 水上機母艦:若宮 - 能登呂 - 神威
- 潜水母艦:迅鯨型
- 敷設艦:厳島 - 若鷹
- 砲艦:嵯峨 - 安宅 - 鳥羽 - 勢多型
- 駆潜艇:第13号型
- 敷設特務艇:第1号型
- 電纜敷設艇:初島型
- 給油艦:隠戸型
- 特務艦:宗谷
など
脚注
編集参考文献
編集- 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』グランプリ出版、1997年 ISBN 4-87687-184-1
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第8巻 軽巡Ⅰ』光人社、1990年 ISBN 4-7698-0458-X
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第9巻 軽巡Ⅱ』光人社、1990年 ISBN 4-7698-0459-8
関連項目
編集- 大日本帝国海軍兵装一覧
- QF 12ポンド 12cwt高射砲 - イギリス本国でQF 12ポンド砲を改装して配備された高射砲