勢多型砲艦

かつて大日本帝国海軍が保有した砲艦の艦級の1つ

勢多型砲艦(せたがたほうかん)は、日本海軍砲艦の艦級。同型艦4隻。

勢多型砲艦
1935年頃の「勢多」
1935年頃の「勢多」
基本情報
艦種 砲艦(河用)
建造数 4隻
要目 (計画)
基準排水量 公表値:305ロングトン (310 t)[1]
常備排水量 338ロングトン (343 t)
満載排水量 400ロングトン (406 t)[2]
全長 184 ft (56.08 m)[2]
垂線間長 180 ft 0 in (54.86 m)
最大幅 27 ft 0 in (8.23 m)
深さ 2.130 m[3][注釈 1]
吃水 3 ft 4 in (1.02 m)
主缶 ロ号艦本式缶 2基
主機 直立3気筒3段レシプロ 2基
または直立2気筒2段レシプロ 2基[4]
推進器 2軸
出力 2,100 hp (1,566 kW)
速力 16.0ノット (29.6 km/h)[5]
航続距離 10ノット - 1,750カイリ(堅田竣工時の値)[3]
燃料 石炭:20ロングトン (20 t)
重油:74ロングトン (75 t)
乗員 公表値:62名[1]
兵装 40口径三年式8センチ砲 2門
留式7.7mm機銃 6挺
探照灯 1基
搭載艇 2隻
その他 船材:
出典の無い値は[6]による「比良」の値。
テンプレートを表示

計画

編集

八八艦隊完成案 (大正9年度計画[4]) により建造された[7]帝国議会に提出された説明書によると、300トンの小型砲艦を4隻建造、予算は1隻で328,350で総額1,313,400円[8]

当時、日本海軍の河用砲艦は「伏見」「隅田」「鳥羽」の3隻あったが十分な数ではなく[9]、 一挙に4隻の建造となった[7]。 設計に当たっては各河用砲艦の使用実績を参考にした[9]。 従来の艦は低速で揚子江上流域の三峡の通過が困難だったため、勢多型では速力16ノットが求められた[9]。 また航続距離の延長も要望された[9]

艦型

編集

「鳥羽」をベースに若干大型化し、速力を向上させた艦型になった[4]

船体は、速力が向上したために艦首にブルワークを設置して乾舷を高くし、同所にフラットを設けた[9]。 艦尾はスクエア・スターンとした[9]

艤装は、上甲板上にハウスデッキを設け、中央部は機関室、機関室隔壁の前方は艦長室と士官室、後方は准士官、下士官の居住区とした[9]。 ハウスデッキ上、前部に上構 (上部構造物) を更に設けて海図室、無線室とし、その上を操舵室とした[9]。 また後方にも上構を設けて兵員室とした[9]

煙突2本[5]は平衡舵3枚[9]

機関

編集

ボイラーはロ号艦本式混焼缶2基を装備した[10]。 圧力15.5kg/cm2の飽和蒸気[10]揚子江方面では石炭より重油の方が入手が容易であったため、後に重油専焼に改められたという[10]。 また同方面の夏場には缶室の気温・湿度が著しく上昇するため、この時に通風機械を増設した[10]

主機は直立3気筒3段レシプロ 2基[6]。 また『日本海軍特務艦船史』(1997)では、直立式2気筒2段膨張レシプロ蒸気機械2基としている[4]。 なお「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表」では3気筒2段レシプロで3軸の記載がある[11]が、3軸は間違い[注釈 2]

推進は2軸で回転数350 rpm、直径1,727 mm、ピッチ1,829 mm[10]。 舵 (3枚) の間の艦底にセレスを設けて推進器を置いた[9]

兵装

編集

1923年 (大正12年) 3月調べの「比良」の兵装は以下の通り[6] (計画または各艦の竣工時と推定される) 。

主要要目

編集

表の値は主に「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」による「比良」の値[6] (計画値と思われる) 。 その他の伝えられる数値は以下の通り。

  • 『海軍造船技術概要』(1987)p.833 : 公試排水量338.5 t、全長56.0 m、水線長54.8 m、垂線間長54.8 m、水線幅8.24 m、深さ2.130 m、吃水平均1.015 m (計画値)[3]
  • 『日本海軍特務艦船史』p.98 : 常備排水量338英トン、垂線間長54.86m、最大幅8.23m、吃水1.02m[4]

艦型の変遷

編集

1931年時の兵装は、40口径三年式8センチ高角砲 2門、留式機銃 6艇、探照灯 1基[5]

上海事変 (1932年) 後に高角砲に防楯を装備[4]した他、13ミリ連装機銃1艇の装備した[12]。 また艦橋構造は周囲に固定壁を設置、戦訓により防弾板が装着された[12]

1938年時の兵装は、三年式8センチ高角砲 2門、保式13ミリ機銃 2艇、留式7.7mm機銃 6艇、一一式軽機銃 1艇、探照灯 1基[11]

大戦中の「勢多」は煙突を低めて、通風筒の形状が変更されている[12]1943年 (昭和18年) 夏の「保津」の機銃装備は、煙突後方の前部機銃座に7.7mm単装機銃2艇、後部機銃座に13ミリ連装機銃1基、操舵室上に13ミリ単装機銃1艇の装備が確認される[13]

塗装

編集
  • 竣工時の遣外艦隊の標準塗装は船体が白色で上構が淡黄色[4]
  • 1931年 (昭和6年) に全て白色に変更した[4](煙突頂部などを除く)。
  • 1943年 (昭和18年) 初夏に対空艤装のために塗装を濃灰色から黄褐色に変更した[13]

運用

編集

製造は国内の播磨造船と三菱神戸が2隻ずつ担当し、中国へ分解輸送、現地で組み立てた。 竣工時から排水量が計画より超過しており、その後も排水量増大による吃水の増加にあった[9]

その他の使用実績は良好で、揚子江流域の警備艦の中堅として長年活動した[9]。 各艦上海事変日中戦争などに従軍し、太平洋戦争の末期に3隻が対空戦闘で被爆、大破した[4]

同型艦

編集

保津を除いた三隻は近江八景から名付けられている。

  • 勢多(せた)
    • 1922年4月29日 播磨造船にて起工
    • 1923年1月25日 上海東華造船会社で組み立て
    • 1923年6月30日 進水
    • 1923年10月6日 竣工
    • 上海で終戦。中国軍が接収、「長徳」と改名
    • 1945年9月30日 除籍
  • 保津(ほづ)
    • 1921年8月15日 三菱神戸造船所にて起工
    • 1922年4月17日 揚子機器有限公司で組み立て
    • 1923年4月19日 進水
    • 1923年11月7日 竣工
    • 1944年11月26日 安慶にて敵機の攻撃を受けて大破かく座
    • 1945年5月10日 除籍
  • 比良(ひら)
    • 1921年8月15日 三菱神戸造船所にて起工
    • 1922年4月17日 揚子機器有限公司で組み立て
    • 1923年3月24日 進水
    • 1923年8月24日 竣工
    • 1944年11月26日 安慶にて敵機の攻撃を受けて大破
    • 1945年9月30日 除籍
  • 堅田(かたた[14]
    • 1922年4月29日 播磨造船にて起工
    • 1923年1月25日 上海東華造船会社で組み立て
    • 1923年7月16日 進水
    • 1923年10月20日 竣工
    • 1945年4月2日 上海にて敵機の攻撃を受けて大破かく座
    • 1945年5月3日 除籍

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 元はフィート・インチ法の数値と思われる。
  2. ^ #S12公文備考41/軍艦比良触衝事件コマ14-15の船体葉損図、コマ16の推進器破損図、同コマ18-19の処置図から2軸であることがわかる。

出典

編集
  1. ^ a b #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1066-1067、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲。
  2. ^ a b Conway1906-1921 1978, p. 250, SETA class river gunboats.
  3. ^ a b c #海軍造船技術概要(1987)上巻pp.833、河用砲艦、勢多型熱海型要目比較。
  4. ^ a b c d e f g h i #日本海軍特務艦船史(1997)p.98、砲艦勢多型。
  5. ^ a b c #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第三その一「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  6. ^ a b c d #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第二その一「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  7. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1p.270
  8. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.268
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m #海軍造船技術概要(1987)上巻pp.829-830、砲艦勢多型。
  10. ^ a b c d e #甘利(1987)機関pp.1711-1713、「敷設艦、砲艦」。
  11. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
  12. ^ a b c #写真日本の軍艦第9巻pp.245-247、解説:東清二・作図:石橋孝夫「図で見る『砲艦』変遷史」◇勢多型◇。
  13. ^ a b #日本海軍特務艦船史(1997)p.99、砲艦勢多型。
  14. ^ 海軍大臣達 『2月』第11画像 (大正10年2月17日付 海軍大臣達第26号)。『世界の艦船 増刊第47集 日本海軍特務艦船史 p.98』でも読みは「かたた」であり、「かただ」ではない。

参考文献

編集
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 防衛省防衛研究所
      • 「軍艦比良触衝事件」『大正12年 公文備考 巻41 艦船21』、JACAR:C08050762200 
      • レファレンスコード:C12070078300 海軍大臣達『2月』 (大正10年2月)
  • 甘利義之「第一次世界大戦以後における我海軍機関の進歩」『海軍造船技術概要』下巻、今日の話題社、1987年5月、1621-1769頁、ISBN 4-87565-205-4 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 牧野茂福井静夫/編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『』編集部/編『写真 日本の軍艦 第9巻 軽巡II』光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8 
  • Gardiner, Robert; Gray, Randal, ed (1985). Conway's All The World's Fighting Ships 1906-1921. London: Conway Maritime Press Ltd. ISBN 0-85177-245-5