139
139(百三十九、ひゃくさんじゅうきゅう)は自然数、また整数において、138の次で140の前の数である。
138 ← 139 → 140 | |
---|---|
素因数分解 | 139 (素数) |
二進法 | 10001011 |
三進法 | 12011 |
四進法 | 2023 |
五進法 | 1024 |
六進法 | 351 |
七進法 | 256 |
八進法 | 213 |
十二進法 | B7 |
十六進法 | 8B |
二十進法 | 6J |
二十四進法 | 5J |
三十六進法 | 3V |
ローマ数字 | CXXXIX |
漢数字 | 百三十九 |
大字 | 百参拾九 |
算木 |
性質
編集- 139は34番目の素数である。1つ前は137、次は149。
- 137と139は11番目の双子素数である。1つ前は(107, 109)、次は(149, 151)。
- 139 = 139 + 0 × i (iは虚数単位)
- 13…39 の形の最小の素数である。次は13339。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A102014)
- 末尾の2桁が39の最小の素数である。次は239。(オンライン整数列大辞典の数列 A268858)
- 5つの連続する素数の和で表せる8番目の数である。1つ前は119、次は161。
139 = 19 + 23 + 29 + 31 + 37 - 1/139 = 0.0071942446043165467625899280575539568345323741… (下線部は循環節で長さは46)
- π(800) = 139 (ただしπ(x)は素数計数関数)
- 800までの素数は139個ある。1つ前の700までは125、次の900までは154。(オンライン整数列大辞典の数列 A028505)
- 各位の和が13になる7番目の数である。1つ前は94、次は148。
- 各位の和が13になる2番目の素数である。1つ前は67、次は157。(オンライン整数列大辞典の数列 A106755)
- 各位の平方和が91になる最小の数である。次は193。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の90は39、次の92は1139。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が757になる最小の数である。次は193。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の756は39、次の758は1139。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 139 = 22 + 32 + 42 + 52 + 62 + 72
- 139 = 32 + 32 + 112 = 32 + 72 + 92
- 3つの平方数の和2通りで表せる31番目の数である。1つ前は138、次は141。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 139 = 32 + 72 + 92
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる42番目の数である。1つ前は137、次は140。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- n = 2 のときの 3n + 7n + 9n の値とみたとき1つ前は19、次は1099。(オンライン整数列大辞典の数列 A074559)
- 3の累乗数を並べてできる数である。1つ前は13、次は13927。(オンライン整数列大辞典の数列 A051639)
- 9の約数 1,3,9 を昇順に並べた数である。n の約数を昇順に並べた数とみたとき1つ前の8は1248、次の10は12510。(オンライン整数列大辞典の数列 A037278)
- 4番目の完全数8128の全ての素因数の和が139である。1つ前は39、次は8215。(オンライン整数列大辞典の数列 A276663)