鳥羽街道駅
京都府京都市東山区にある京阪電気鉄道の駅
鳥羽街道駅(とばかいどうえき)は、京都府京都市東山区福稲下高松町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH35。
鳥羽街道駅 | |
---|---|
駅舎(2017年1月) | |
とばかいどう Tobakaido | |
◄KH34 伏見稲荷 (0.6 km) (0.9 km) 東福寺 KH36► | |
所在地 | 京都市東山区福稲下高松町4番地 |
駅番号 | KH 35 |
所属事業者 | 京阪電気鉄道 |
所属路線 | ■京阪本線 |
キロ程 | 45.2 km(淀屋橋起点) |
電報略号 | 鳥(駅名略称方式) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
2,658人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1910年(明治43年)4月15日 |
備考 |
ホームの有効長は7両 無人駅(自動券売機有) |
概要
編集駅周辺には東福寺(駅名となっている東福寺駅からよりも当駅の方が近い)などの観光地があるものの、現在の京阪本線では最も乗降客数の少ない駅となっている。
鳥羽・伏見の戦いで有名な鳥羽街道(旧千本通)は当駅から約2.6kmも西にある[1]。にもかかわらずこのような駅名が付けられたのは、開業前の1904年に当駅付近(厳密には鴨川を超えた西側から。当駅までの区間は後に延長)から当時京阪間の主要道であった鳥羽街道までの間を結ぶ新道(現在の十条通)が通じており、鳥羽街道への最寄り駅として命名されたためである[1]。
京阪本線の墨染駅 - 塩小路駅(廃駅)間は伏見街道(本町通)に沿って敷設されており、当駅から十条通を約80m東へ進むと伏見街道に突き当たる。
歴史
編集- 1910年(明治43年)4月15日:京阪本線開業と同時に設置。
- 1943年(昭和18年)10月1日:会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となる。
- 1945年(昭和20年)9月15日:輸送混乱防止のため休止[2]。
- 1946年(昭和21年)5月11日:営業再開[2]。
- 1949年(昭和24年)12月1日:会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。
- 1968年(昭和43年)7月21日:構内地下道使用開始、構内踏切を廃止[2]。
- 1969年(昭和44年)8月10日:列車接近自動放送装置を新設、使用開始[3]。
- 2012年(平成24年)9月24日:ホーム異常通報装置を設置運用開始[4]。
- 2016年(平成28年)3月19日:ダイヤ改正で日中の普通電車の運用が無くなり、準急のみ停車する時間帯が生まれた。
- 2022年(令和4年)
駅構造
編集相対式2面2線のホームを持つ地上駅。駅舎は出町柳方面行ホーム淀屋橋寄りに設けられており、淀屋橋方面行ホームへは地下道で連絡している。大阪方面ホームの東側にはJR奈良線が並行して通っているが、当駅付近にJRの駅はない[注 1]。
のりば
編集番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■京阪本線 | 上り | 三条・出町柳方面[7] |
2 | 下り | 淀屋橋・中之島線方面[7] |
- 付記事項
- 両ホームとも有効長は7両。
- 京阪線の駅(宇治線・交野線を含む)で唯一スロープ・エレベーター・多目的トイレなどのバリアフリーの設備の無い駅[8]であったが、2022年に車椅子用のスロープが設置された。なお無人駅であるため、車椅子の乗り降りにあたっては中書島駅の係員が対応する。
- 2024年2月現在、自動券売機が撤去されている。出典・京都新聞2024年2月18日朝刊20面「切符を買う風景なくなる?」
-
改札口(2017年1月)
-
ホーム(2017年1月)
-
東側をJR奈良線が通る(2017年1月)
-
上りホームにあるミニ庭園(2018年3月)
利用状況
編集年度 | 乗降人員 | 乗車人員 |
---|---|---|
2007年 | 3,400 | 1,579 |
2008年 | 3,697 | 1,841 |
2009年 | 3,655 | 1,789 |
2010年 | 3,449 | 1,707 |
2011年 | 3,630 | 1,809 |
2012年 | 3,839 | 1,923 |
2013年 | 3,567 | 1,866 |
2014年 | 3,381 | 1,778 |
2015年 | 3,691 | 1,929 |
2016年 | 3,274 | 1,690 |
2017年 | 3,156 | 1,600 |
2018年 | 3,268 | 1,690 |
2019年 | 3,104 | 1,612 |
2020年 | 2,181 | 1,093 |
2021年 | 2,225 | 1,132 |
2022年 | 2,658 | 1,337 |
京阪線系統では私市駅、なにわ橋駅に次いで3番目に少なく、京阪本線内の駅では最も利用者が少ない[11](大津線を含めた京阪全体では京津線の大谷駅が最少)。
駅周辺
編集- 任天堂京都リサーチセンター(旧本社)
- 稲荷山病院
- 京都鳥羽道郵便局
- 新十条通(旧阪神高速8号京都線) 鴨川東出入口・稲荷山トンネル(駅南側の直下にトンネルが通っている。)
- 東福寺[12]
- 九條陵(仲恭天皇陵)[12]
- 月輪南陵[12]
バスのりば
編集京阪鳥羽街道駅には、バス路線は乗り入れていない。
- 十条相深町
- バス停は駅前ではなく、駅から西へ徒歩5分の師団街道沿いにある。
その他
編集隣の駅
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 京都地名研究会(編)『京都の地名 検証』勉誠出版、2005年、pp.256 - 261
- ^ a b c 出典・「京阪百年のあゆみ」(2011年3月24日刊)資料編142頁
- ^ 出典・「京阪百年のあゆみ」(2011年3月24日刊)資料編232頁の巻末年表
- ^ 出典・京阪駅置きの沿線情報誌『K PRESS 2012年10月号』16面「くらしのなかの京阪」
- ^ 出典・月刊広報誌『KPRESS』2022年5月号16面「くらしのなかの京阪」
- ^ 出典・月刊広報誌『KPRESS』2022年8月号16面「くらしのなかの京阪」
- ^ a b “鳥羽街道駅|駅構内図”. 京阪電気鉄道. 2022年9月20日閲覧。
- ^ バリアフリー設備|やさしい電車・駅づくり|電車・駅のご案内|京阪電気鉄道株式会社 当駅の記載欄には、南隣の「伏見稲荷駅をご利用ください」の旨の記載がある。
- ^ “京都市統計ポータル/京都市統計書”. 2024年4月6日閲覧。1日平均乗降人員は年度数値を日数で除したものであり、統計表は年1回実施される流動調査の実績を基礎として、京阪の提示する数値を基に京都市が作成している。
- ^ “京都府統計書「鉄道乗車人員」”. 2024年4月6日閲覧。1日平均乗車人員は年度数値を日数で除して算出。
- ^ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編103頁「駅別乗降人員の推移」より
- ^ a b c d e 参考文献:京阪駅置き広報誌『K PRESS』2011年5月号6面「気になるあの駅散策マップ」
参考文献
編集- 京阪100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』(2011年3月24日刊)
- 京阪駅置き月刊広報誌『くらしの中の京阪』(2000年3月号をもって単独誌は終了、以後『K PRESS』に内包。)
- 京阪駅置き沿線情報誌『K PRESS』(裏表紙が広報誌「くらしのなかの京阪」)
関連項目
編集外部リンク
編集- 鳥羽街道駅 - 京阪電気鉄道
- おけいはん.ねっと|駅情報局:鳥羽街道駅