高射第2師団(こうしゃだいにしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。名古屋高射砲隊を改編して創設された。

高射第2師団
創設 1945年(昭和20年)5月10日
廃止 1945年
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵科 砲兵
所在地 名古屋市
編成地 名古屋
通称号/略称 逐(ちく)
補充担任 名古屋師管区
最終上級単位 第13方面軍
担当地域 名古屋地区を主とする本州中部
最終位置 名古屋
戦歴 太平洋戦争
テンプレートを表示

沿革

編集

1945年5月、主として名古屋地区を主とする政治、軍事、軍需の中枢を防衛するため編成され、司令部は名古屋市昭和区鶴舞の名古屋市公会堂内に置かれた。新編の部隊は6月に編成を終え、主な工場地帯や交通の要地に配置された。

米軍の空襲が激しくなると、鉄道の防御強化が図られ、東海道線関西線の主要河川鉄橋に高射砲機関砲を配備した。また、6月から空襲が地方都市に実施されたことに伴い、高射砲中隊、機関砲中隊の一部を機動兵力とするための訓練を実施した。

終戦後、1945年9月20日に復員した。

師団概要

編集

歴代師団長

編集

司令部構成

編集
  • 参謀:内田久次中佐
  • 参謀:串戸守雄中佐

所属部隊

編集
  • 高射砲第124連隊(愛知県上野):山田正樹中佐
  • 高射砲第125連隊(名古屋):大中正光中佐
  • 独立高射砲第5大隊:津田惣一少佐
  • 独立高射砲第12大隊(清水):三宅正雄中佐
  • 独立高射砲第47大隊:大伴功少佐
  • 野戦高射砲第97大隊
  • 機関砲第12大隊:飯川寅男少佐
  • 機関砲第106大隊:吉和清少佐
  • 独立照空第11大隊:中田一男大尉

脚注

編集
  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』302頁。

参考文献

編集
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。全国書誌番号:88022215 
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』新人物往来社、1996年。ISBN 4404023715 
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』(第2版)東京大学出版会、2005年。ISBN 4130301357 
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目

編集