驚き清水
驚き清水(おどろきしみず)は、普通の池や泉(温泉)と違い、人の感覚を宿した「生きた水」と捉えられた怪異現象とその伝説を指す[1](死霊がとり憑いた水も含む)。日本各地に伝説が残っており、因果もそれぞれである。この型の話は、古くは8世紀までさかのぼり、中には間欠泉が正体と見られる内容のものもある。人の言った言葉に反応するだけでなく、喋るパターンも見られる。以下は、類似した説話を含め、事例を記す。
伝説・説話
編集- 大分県
- 『豊後国風土記』の記述として、「玖倍利(くべり)湯の井」という名の温泉があり、不意に大声を出して何かを言うと、驚き鳴って2丈あまりわき上がった。この伝承が、最も古く、後世で多様化した。
- 後世、仏教と共に念仏が流行したことにより、泉に向かって僧侶が念仏をとなえるというパターンが増えたと柳田國男は指摘しており、僧侶が日本各地へ回る以前の時代では、神聖な泉を祀っていた説話とも考えている。
- 同国(現大分県)には、「念仏水」という小池があり、「なむあみだぶつ」ととなえると、水も応じて泡を立て、ぶつぶつとものを言った。
- 宮城県
- 岩出山の近くの「うとう坂」のそばにあった池は、「なむあみだぶつ」ととなえて手を打てば、しばらくの間、わき上がることが止んだとされる(岩出山町伝承)。
- 多くの場合、念仏をとなえると泉がわき出したといったパターンの説話が多いが、この話は正反対の事例となっている。
- 新潟県
- 越後国蓮華寺村の「姨(おば)が井」と呼ばれる古井戸は、そばに近寄って、大声で「おば」と呼ぶと、井戸の底から泡が浮かんできて、声に応じるようであった。疑う者が、「兄」や「妹」と呼んでも、知らぬ顔をして反応しなかった(大津村伝承)。
- 同国曾地峠には、「おまんが井」があり、そばにより、「おまん」と呼ぶと、水面にさざ波が起こったとされる。おまんは、この井の近くに住んでいた某(なにがし)という武士(さむらい)の女房であったが、夫に憎まれ、殺されたあげく、この井に投げ落とされた。その恨みが水中に残っているとされる(中通村伝承)。
- これらは、駿河国(現静岡県)の「姥(うば)が池」と同様、身投げした霊が水中にとどまったものと考えられている。
その他
編集- 間欠泉の存在を知らない子に大人が銭を渡し、「○○と呼んでみろ」といった、からかいともとれる話も見られる。