霊歌(れいか、スピリチュアル、: spiritual)は、アメリカ合衆国で誕生した宗教的な民謡 (: folksong) の一つであり、奴隷状態に置かれていた南部のアフリカ系アメリカ人(黒人)の共同体の中から誕生した固有の宗教歌である。これらの歌は18世紀後半の数十年間から1860年代の制度的奴隷制廃止の間に黒人の共同体の中ではぐくまれ、アメリカ民謡の最も幅広い重要な音楽形態の一つに発展した[1]

霊歌
Spiritual
様式的起源 ア・カペラワークソングクラシック音楽キリスト教音楽宗教音楽
文化的起源 19世紀
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
使用楽器 ヴォーカル、コーラス、ピアノなど
融合ジャンル
ブルースゴスペル音楽 (Black Gospel music)
関連項目
本文参照
テンプレートを表示

概要・由来

編集
 
メソジストの野外礼拝(1819年)

黒人霊歌はゴスペルよりも歴史が古く、そのルーツはアメリカの奴隷制時代にある。そこでは、奴隷としてアメリカ大陸に連れてこられたアフリカの人々の宗教的音楽的伝統が、強要されたアメリカ南部福音主義的キリスト教の文化と接触することによって、新たな独自のアフリカ系アメリカ人の音楽伝統の基層が形成されることとなった[2]。南部プランテーション農場の黒人奴隷の共同体において、チャンツや手拍子を伴いシャッフルというステップを踏みながらの円形のダンス「リングシャウト」、即興で歌うリーダーとそれに呼応するコーラスが相互に歌われるというコール・アンド・レスポンスも 、奴隷による野外礼拝の様式となった。18世紀後半から19世紀初頭の第二次大覚醒の興隆で、奴隷の間でさらに宗教歌を伴ったリバイバルの集会は一般的なものとなった[3]

スピリチュアル(霊的)という語は、新約聖書の「エフェソの信徒への手紙」(エペソ人への手紙5章19節)、「コロサイの信徒への手紙」(コロサイ人への手紙3章16節)にある「霊の歌」 (spiritual song) に由来する。

キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。あなたがたが召されて一体となったのは、このためでもある。いつも感謝していなさい。キリストの言葉を、あなたがたのうちに豊かに宿らせなさい。そして、知恵をつくして互に教えまた訓戒し、詩とさんびと霊の歌とによって、感謝して心から神をほめたたえなさい。 — コロサイ人への手紙(口語訳)

有名なスピリチュアルには、アメリカ先住民チョクトーの解放奴隷であったウォレス・ウィリス英語版の『揺れよほろ馬車 (Swing Low, Sweet Chariot) 』や『スティール・アウェイ (Steal Away) 』、また奴隷として生まれ、初の黒人作曲家の一人となったハリー・バーレイ英語版の『行け、モーゼ (Go Down Moses) 』や『深い河 (Deep River) 』など、豊かな黒人霊歌のストックをベースに数多くの名曲が誕生し、西洋のクラシック音楽や白人の民謡にも影響を与えた。

詳細

編集

W・E・B・デュボイスが記すように、アフリカ系アメリカ人の伝統は音楽の要素を抜きに語ることができないものであったが[4][5][6]、奴隷所有者たちは奴隷の共同体の自主的な活動を警戒し、アフリカの言葉の使用を禁じ、集会を禁じ、ドラムの使用を禁じた[7]。また、人々を解放せよと旧約聖書の「出エジプト」を歌う『行け、モーゼ (Go Down Moses) 』に至っては、そのあまりに明確なメッセージ性のため、その歌を歌うことを禁じる奴隷所有者もいたという[2]。1869年の記録によると、逃亡奴隷を支援する組織「地下鉄道」の「車掌」で、「黒人のモーゼ」とよばれたハリエット・タブマンは、この歌をメリーランドからの「逃亡の合図」として使ったと記されている[8]。また、タブマンと同様、19世紀の奴隷制度廃止論者で元奴隷だったフレデリック・ダグラスは、1855年の著作の中で、過酷な奴隷時代に霊歌を歌うことは、宗教上の意味を超えた、もう一つの意味があったことを記している。

我々が「ああ、カナン、甘美なカナン。私はカナンの地に向かう」と繰り返し歌う時、洞察鋭いものであるならば、そこに「天国に向かうこと」以上の意味を感じ取ったかもしれない。私たちはカナンに到達すること、つまり北部とは私たちのカナンの地を意味したのだ。 — フレデリック・ダグラス "My Bondage and My Freedom," p. 278 (1855)

厳しい宗教弾圧のもとで黙示文学が発達したように、自由な表現が厳しく制限された奴隷制下にあったアフリカ系アメリカ人の口承伝統においては、リファレンシャルな言語が発達する。20世紀初頭に発展するゴスペル・ミュージックが新約聖書の福音に重点を置きがちであるのとは明らかに異なり、黒人霊歌は旧約聖書あるいは終末論的なテーマを扱うことが多いのはそのためであると考えられる。

例えば『スティール・アウェイ (Steal Away) 』における「盗み足で去る」という表現は、宗教的な意味においては、死んで天国にそっと行くことを意味するが、ダグラスのいう「天国に向かうこと」以上の意味でいうならば、奴隷所有者の家財としての自分の存在を「こっそりと盗んで」自由の地に去って行くことを意味する。天国に行くことは、死を意味するのではなく、地上の束縛から解き放たれるという意味において、奴隷制からの解放を意味する。こうした黒人霊歌の歌詞のダブル・ミーニング (二重の意味) に注目して黒人霊歌を理解しようとする試みもヴァナキュラー文化研究の一環として出てきている[注 1]

公民権運動と黒人霊歌

編集

黒人霊歌に込められた解放のテーマは、1960年代公民権運動アンセムとして再び重要な役割を果たした。『アイズ・オン・ザ・プライズ (Eyes On The Prize) 』や『ああ、自由 (Oh, Freedom!) 』など、当時の「フリーダムソング (freedom song) 」の多くは、古い霊歌からアレンジされたものであり、またワシントン大行進、セルマの行進 (Selma March) 、キング牧師の葬儀など、マハリア・ジャクソンらの歌う黒人霊歌は公民権運動の絆をより強固なものにした[9]

黒人霊歌と白人霊歌

編集
 
フィスク・ジュビリー・シンガーズ(1882年)

現在のように「スピリチュアル (spiritual) 」が、黒人霊歌を指すようになったのは、明確には分からないが南北戦争後のことであり、それまではアンセム、賛美歌 (hymn) 、霊の歌 (spiritual song) 、ジュビリー・ソング (jubilee song) 、奴隷の歌 (slave song) 、奴隷小屋とプランテーションの歌 (cabin and plantation song) 、ゴスペル、プランテーション讃美歌 (plantation hymn) など様々に呼ばれた[10]

1867年にウィリアム・フランシス・アレン英語版チャールズ・ピカード・ウェア英語版ルーシー・マキム・ギャリソン英語版とともに『合衆国の奴隷の歌』 “Slave Songs of the United States” (136曲)を初めて編纂した[11]。また、トーマス・ウェントワース・ヒギンソンは、『アトランティック・マンスリー』誌に「黒人霊歌 (Negro Spirituals) 」という記事を掲載している[12][13]。1960年代には、黒人霊歌を指す言葉として、スピリチュアル (spiritual) が一般的になった。歌集の標題にスピリチュアル・ソング (spiritual song) ではなくスピリチュアルを用いた本は、ジョンソン兄弟の『アメリカ黒人霊歌集』(1925年)[14]が最初といわれる[10]

黒人霊歌の起源は、アフリカ民謡を起源の一つとする説、白人の民間宗教歌が黒人に影響を与えて発生したという白人音楽起源論などが、激しい論争を繰り広げてきたが、アフリカとアメリカ南部白人文化両方の影響があると考えられている[15]

黒人霊歌はかつて「ニグロ・スピリチュアルズ (Negro Spirituals) 」と呼ばれていたが、黒人を指す「ニグロ (Negro) 」という言葉に差別的な意味を持つようになった現在では、単に「スピリチュアルズ (Spirituals) 」あるいは「アフリカ系アメリカ人スピリチュルズ (African-American Spirituals) 」と呼ばれる。1930年代ごろにトーマス・A・ドーシー英語版ブラインド・ウィリー・ジョンソン[注 2]らが登場したことで、霊歌の時代から、ゴスペルの時代へと変わっていった。

「フィールドハラー・ミュージック (field holler music) 」は、‘Levee Camp Holler’ ミュージックとも呼ばれ、19世紀に創作された初期のアフリカ系アメリカ人音楽である。野外奉仕者たちはブルース、スピリチュアル、そして後にリズム・アンド・ブルースの基礎を築いた。綿花畑の農作業者、刑務所のチェーン・ギャング英語版、鉄道労働者 (gandy dancers) 、テレビン油キャンプなどで働く分益小作人は、アフリカ系アメリカ人が多かった。

主なシンガーとグループ

編集

著名な霊歌

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ヴァナキュラー文化とは、ある特定の集団における文化などを指している。
  2. ^ 盲目のゴスペル・ブルース・シンガー。
  3. ^ ルイ・アームストロングらの歌唱で有名な曲。

出典

編集
  1. ^ Spirituals” (英語). Library of Congress. The Library of Congress Celebrates the Songs of America. 2024年12月21日閲覧。
  2. ^ a b The Norton Anthology of African American literature. Gates, Henry Louis, Jr.,, Smith, Valerie, 1956- (Third edition ed.). New York. ISBN 978-0-393-92369-8. OCLC 866563833. https://www.worldcat.org/oclc/866563833 
  3. ^ The Slave Experience: Religion” (英語). Thirteen. Slavery and the Making of America. PBS. p. 2. 2020年11月7日閲覧。
  4. ^ W. E. B. Du Bois (1996-01) [1903] (英語). The Souls of Black Folk. Project Gutenberg. https://www.gutenberg.org/files/408/408-h/408-h.htm 2024年12月24日閲覧。 
  5. ^ W.E.B. デュボイス 著、木島始、鮫島重俊、黄寅秀 訳『黒人のたましい』岩波書店岩波文庫〉、1992年(原著1903年)。ISBN 4-00-323331-X 
  6. ^ ウェルズ (2008)、55-56頁
  7. ^ International Day of Remembrance of the Victims of Slavery and the Transatlantic Slave Trade, 25 March 2009” (英語). www.un.org. 2020年11月7日閲覧。
  8. ^ Bradford, Sarah Hopkins (1869). Scenes in the Life of Harriet Tubman. Auburn, NY
  9. ^ Mahalia Jackson: Voice Of The Civil Rights Movement” (英語). NPR.org. 2020年11月7日閲覧。
  10. ^ a b 桜井 (1993)、320頁
  11. ^ ウェルズ (2005)、61-63頁
  12. ^ Higginson, Thomas Wentworth (1867-06). “Negro Spirituals”. The Atlantic Monthly 19 (116): 685-694. https://www.theatlantic.com/issues/1867jun/spirit.htm 2025年1月5日閲覧。. 
  13. ^ ウェルズ (2008)、10-12頁
  14. ^ Johnson, James Weldon; Johnson, J. Rosamond (1925) (英語). The Book Of American Negro Spirituals. New York: Viking Press. https://archive.org/details/bookofamericanne0000john/page/n5/mode/2up 2024年12月15日閲覧。 
  15. ^ ウェルズ (2006)、150・152頁
  16. ^ "Sometimes I Feel Like A Motherless Child"” (英語). negrospirituals.com. 2024年12月15日閲覧。
  17. ^ " Nobody Knows de Trouble I've Seen" by Harry Thacker Burleigh” (英語). Library of Congress. Congress.gov. 2024年12月15日閲覧。
  18. ^ 小川 (2001)、97-100頁
  19. ^ 小川 (2001)、140-142頁
  20. ^ 小川 (2001)、190-192頁
  21. ^ 小川 (2001)、193-194頁
  22. ^ 小川 (2001)、195頁
  23. ^ 小川 (2001)、220-221頁
  24. ^ "O Mary Don't You Weep Don't You Mourn"” (英語). negrospirituals.com. 2024年12月15日閲覧。
  25. ^ 櫻井雅人「「アメイジング・グレイス」の起源と背景」(PDF)『一橋論叢』第130巻第3号、日本評論社、2003年9月1日、169-187頁、doi:10.15057/10145ISSN 0018-2818NAID 1100076427432024年12月15日閲覧 

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集