陳 錦濤(ちん きんとう)は清末民初の政治家・経済学者。北京政府の要人。後に中華民国維新政府にも参加した。瀾生

陳錦濤
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1871年6月20日
同治10年5月初3日)[1]
死去: 1939年民国28年)6月12日
中華民国上海特別市
出身地: 清の旗 広東省広州府南海県
職業: 政治家・経済学者
各種表記
繁体字 陳錦濤
簡体字 陈锦涛
拼音 Chén Jǐntāo
ラテン字 Ch'en Chin-t'ao
和名表記: ちん きんとう
発音転記: チェン ジンタオ
テンプレートを表示

事跡

編集

1885年光緒11年)、香港の皇仁学院に入学する。1890年(光緒16年)の卒業後は教員として天津北洋大学堂につとめる。1901年(光緒27年)、アメリカに留学し、コロンビア大学で理学修士号を、エール大学で哲学博士号を取得した。

帰国後の1906年(光緒32年)、清朝の試験を受けて法政進士となる。以後、主に財政部門の役職を歴任し、度支部予算司司長、統計局局長、幣制改良委員会会長、大清銀行副監督などを歴任した。1911年宣統3年)10月、袁世凱内閣の度支部副大臣に任じられている。

1912年民国元年)1月、南京の中華民国臨時政府において、財政部総長に就任する。3月には許世英らと国民共進会を組織する。9月、北京政府で財政部審計処総弁に任じられた。1913年(民国2年)10月、財政部駐外財政員としてロンドンに駐在する。1916年(民国5年)6月、段祺瑞内閣で財政総長兼署理外交総長に任じられた。しかし翌年、収賄罪により収監されてしまう。1918年(民国7年)にようやく赦免された。

その後は広州護法軍政府に転じ、1920年(民国9年)4月、伍廷芳の後任として財政部長に任ぜられた[2]。しかし同年11月に主席総裁の岑春煊が失脚すると、陳も辞職し、以後は上海に寓居する。1925年(民国14年)12月に、段祺瑞の下で再び起用され、財政総長となった。翌年には、天津での中国無線電業公司の合弁に参加している。

国民政府時代になった1930年(民国19年)、清華大学経済系教授兼財政部幣制研究委員会主席となる。1935年(民国24年)にも財政部幣制委員会主席をつとめている。1938年(民国27年)3月、中華民国維新政府に参加し、財政部長に任命され、5月には華興商業銀行総裁も兼任した。

1939年(民国28年)6月12日、上海にて病没。享年69(満67歳)。

  1. ^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』1493頁と財政部財政史料陳列室・財政人物索引(中華民国(台湾)財政部ホームページ)による。『東京朝日新聞』昭和13年(1938年)3月29日夕刊記事とWho's Who in China 3rd ed.,p.110は「1870年」としている。
  2. ^ 邵桂花「温宗尭」722頁による。ただし、劉寿林主編『民国職官年表』の「中華民国軍政府職官表」(139頁)と郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌 上』の「政務院曁行政各部(1918.5-1921.5)」(372頁)には、いずれも財務部長就任につき記載が無い。

参考文献

編集
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  • 「陳錦濤」(財政部財政史料陳列室・財政人物索引)中華民国財政部ホームページ(台湾)
  • 邵桂花「温宗尭」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第12巻』中華書局、2005年。ISBN 7-101-02993-0 
  • 郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌 下』甘粛人民出版社、1990年。ISBN 7-226-00582-4 
   中華民国北京政府
先代
周自斉
財政総長
1916年6月 - 1917年4月
次代
李思浩
先代
唐紹儀
外交総長(署理)
1916年6月 - 10月
次代
夏詒霆
先代
李思浩
財政総長
1925年12月 - 1926年3月
次代
賀徳霖
   中華民国維新政府
先代
(創設)
財政部長
1938年3月 - 1939年6月
(1939年4月より厳家熾代理)
次代
厳家熾