長者町
日本の千葉県夷隅郡にあった町
長者町(ちょうじゃまち)は、千葉県夷隅郡にかつて存在した町である。
ちょうじゃまち 長者町 | |
---|---|
廃止日 | 1961年8月1日 |
廃止理由 |
新設合併 長者町、太東町 → 岬町 |
現在の自治体 | いすみ市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 千葉県 |
郡 | 夷隅郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 18.81 km2. |
総人口 |
6,682人 (1960年) |
隣接自治体 | 太東町、夷隅町、大原町 |
長者町役場 | |
所在地 | 千葉県夷隅郡長者町大字長者町 |
座標 | 北緯35度18分00秒 東経140度23分12秒 / 北緯35.29994度 東経140.38675度座標: 北緯35度18分00秒 東経140度23分12秒 / 北緯35.29994度 東経140.38675度 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集歴史
編集一帯に柴胡(さいこ)という草が一面に茂っていたことから柴胡原と呼ばれ、無人であったが、江戸から房州へ向かう旅人の宿泊地として旅館や商店が現れ、房総の宿駅として発展した。万治年間に家数35軒ほどとなったのを機に、領主阿部播磨守に願い出て町となり、領主の邸が江戸下谷の長者町にあったことから「長者町」と名付けた。
明治22年町村制施行により、江場土郷、臼井郷(井沢、三門、東小高)を合併し、「旭町」としたが、下総の旭町(現旭市)と混同しやすいことから、明治33年再び長者町と改め、昭和28年中根村と合併し、長者町となった[1]。
沿革
編集- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、夷隅郡旭町(あさひまち)が発足。
- 1899年(明治32年)12月13日 - 房総鉄道(現在の外房線)一ノ宮 - 大原間が開業。
- 1900年(明治33年)7月25日 - 旭町が改称し長者町となる。
- 1953年(昭和28年)
- 1961年(昭和36年)8月1日 - 太東町と合併し岬町が発足。同日長者町廃止。
行政区域変遷
編集- 変遷の年表
長者町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧長者町町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足[2][3]。
|
1900年(明治33年) | 7月25日 | 旭町は改称し長者町となる。 |
1953年(昭和28年) | 7月1日 | 長者町は中根村と合併し長者町が発足。 |
1961年(昭和36年) | 8月1日 | 長者町は太東町と合併し岬町が発足。長者町は消滅。 |
2005年(平成17年) | 12月5日 | 岬町は夷隅町・大原町と合併しいすみ市が発足。岬町は消滅。 |
- 変遷表
長者町町域の変遷表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
長者町 | 旭町 | 明治33年7月25日 長者町に改称 |
昭和28年7月1日 長者町 |
昭和36年8月1日 岬町 |
平成17年12月5日 いすみ市 |
いすみ市 | ||
江場土村 | ||||||||
三門村 | ||||||||
井沢村 | ||||||||
小高村 | 明治12年 東小高村 | |||||||
部田村 | 明治12年 中滝村 |
中根村 | 中根村 | |||||
福原村 | 明治4年 東中滝村 | |||||||
小福原村 | ||||||||
押日村 | ||||||||
嘉谷村 | ||||||||
鴨根村 |
人口・世帯
編集人口
編集総数 [単位: 人]
1902年(明治36年) | 3,586 |
1920年(大正 9年) | 3,143 |
1940年(昭和15年) | 3,160 |
1950年(昭和25年) | 4,331 |
1960年(昭和35年) | 6,682 |
世帯
編集総数 [単位: 世帯]
1940年(昭和15年) | 672 |
1950年(昭和25年) | 888 |
1960年(昭和35年) | 1,411 |