鎌倉氏
鎌倉氏(かまくらし)は、武家のひとつ。本姓は桓武平氏。家系は良文流の系統で、相模国鎌倉郡を中心に勢力を伸ばした武士団である。あるいは平氏ではなく、相模の豪族の末裔だった可能性も高い[独自研究?]。近年では、相武国造の子孫であったという説や、鎌倉別の子孫説[誰?]もあるが、その説においても確証は曖昧である。秩父平氏が、良質の銅と馬の生産を背景に発展したのと同様に、鎌倉党は製鉄技術により発展した武士団といわれる。
鎌倉氏 | |
---|---|
丸に梅鉢 | |
本姓 |
桓武平氏良文流? 桓武平氏良兼流? 相武国造? 鎌倉別?[1] |
家祖 |
鎌倉章名 鎌倉景通[1] |
種別 | 武家 |
出身地 | 相模国鎌倉郡[1] |
主な根拠地 | 相模国鎌倉郡[1] |
著名な人物 | 鎌倉景正 |
支流、分家 |
板倉氏(武家) 桑良氏(武家) 安積氏(武家) 只野氏(武家)[1] 香川氏(武家)[1] 古屋氏(武家) 梶原氏(武家)[1] 酒匂氏(武家) 大庭氏(武家)[1] 長尾氏(武家)[1] 長江氏(武家)[1] 金井氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要
編集鎌倉権五郎景正と大庭御厨の成立
編集村岡忠通の子、章名は景通、景村、景成の3人の子を儲けたが、この内、景成の息子の権五郎景正の代に鎌倉氏は大きく発展を遂げることとなる。 すなわち、景正は源義家に従軍して後三年の役において勇名をとどろかせ、戦後には多数の浮浪人を集めて相模国高座郡南部の一帯を開墾して大庭御厨を成立させたのである。
鎌倉党の形成
編集景正の死後の鎌倉党の系図は諸説あるが、一説としては次の通りである。(『系図纂要』および『桓武平氏諸流系図』を主とする)
景正の嫡子の鎌倉景継(景次)が後を継ぎ、さらにその息子の義景が三浦郡長江村にて長江氏を称し、義景の弟である重時(次郎)は板倉重家(重忠)の婿養子となり、その後を継いで板倉氏を称した。景正の息子景門は安積氏を称し、その末裔は只野氏(多田野氏)を称した。また、景正の子景秀の孫の家政は高座郡香川郷にて香川氏を称し、景経の息子の景縄は古屋氏(降矢氏)を称した。 景正の叔父の系統では、景通の息子の景久が鎌倉郡梶原郷にて梶原氏を称した。もう一人の叔父である景村の系統では、孫の景宗が大庭御厨に因んで 大庭氏を称し、景弘は鎌倉郡長尾郷にて長尾氏を称した。また金井氏が鎌倉郡金井(横浜市栄区金井)にいた。 このようにして鎌倉郡周辺に盤踞する武士団鎌倉党が形成されたのである。 なお、鎌倉党の一族は名前におおむね「景」の字が用いられている。
鎌倉党の落日
編集本来は景正ののち大庭御厨の下司職を継承した景継の子である長江義景が嫡流であったと思われるが、庶流の大庭景宗にその地位を奪われ、その景宗も天養元年(1144年)に起こった源義朝の大庭御厨濫行事件を契機に義朝への服属を余儀なくされた。 治承4年(1180年)に源頼朝が挙兵すると、一族は源平双方に二分され、その結果、平家に味方した大庭景親・俣野景久は没落した。他方、平家に属した梶原・長尾氏も御家人として存続することを許されたが、組織としての鎌倉党は解消していった。 ただし、『吾妻鏡』では、和田合戦に参加した梶原・大庭等の諸氏を「鎌倉党の人々」として記載している。
系図
編集(鎌倉氏の系図は諸説ある)
村岡良文 ┃ 貞通 ┃ 忠通 ┣━━━━━━┓ 鎌倉章名 三浦為通 ┣━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ 景成 景村 景通 良名 ┃ ┃ ┃ ┃ 景明 梶原景久 ┃ ┣━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ 大庭景宗 長尾景弘 梶原景長 ┃ ┣━━━━━┓ ┣━━━━┓ ┃ ┃ 懐島景義 大庭景親 長尾為宗 長尾定景 梶原景時 景政(景正) ┣━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━━┓ 大庭景継 景秀 景経 安積景門 ┃ ┃ ┃ ┃ 高政 古屋景縄 ┃ ┃ ┃ 香川家政 ┃ ┃ ┃ 香川経高 ┣━━━━━━┳━━━━━┓ 長江義景 板倉重時 長尾景行 ┃ 桑良景行
※『尊卑分脈』では、高望王 - 良茂 - 良正 - 致成 - 景成[1] あるいは 高望王 - 良兼 - 公雅 - 致成 - 景成 としている。