ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
銚子
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
言語
ウォッチリストに追加
編集
銚子
(ちょうし)
酒器
の一種
鐺子、さしなべ - 鍋に注ぎ口(つぎぐち)を付けた酒を温めるための酒器
[
1
]
。『
和名抄
』はこれに「銚子」の字を当てた
[
1
]
。
時代が下って、鐺子(さしなべ)は本体に弦(つる)を付けた提子(ひさげ)と本体に長柄を付けた銚子(ちょうし)に分化したが、両方とも銚子(ちょうし)と称することが多かった
[
1
]
。
神社
の儀式で使用される銚子は、木製朱塗松竹梅蒔絵付銚子、錫銚子、長柄銚子などに松竹梅金銀水引を装着したものが一般的である
[
2
]
。
徳利
- 江戸末期には燗徳利が出現したが、明治時代になるとこの徳利も銚子と称されるようになった
[
3
]
。
前方後円墳
の通称。主に
江戸時代
の
考古学
、
地誌学
において、
銚子塚
と通称された。
千葉県
の地名。
銚子市
を参照。
日本人の姓の1つ。
銚子利夫
(野球選手)など。
脚注
編集
^
a
b
c
加藤百一「
万葉の古代と酒 (6)
」『日本醸造協会誌』第100巻第7号、公益財団法人 日本醸造協会・日本醸造学会、2005年、100-105頁。
^
『神祭具便覧40巻』民俗工芸平成28年9月発行全438頁177頁
^
田中利雄「
酒の燗と器の変遷 中世後期から近世にかけて
」『日本醸造協会雑誌』第82巻第3号、公益財団法人 日本醸造協会、1987年、175-181頁。
このページは
曖昧さ回避のためのページ
です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。
このページへリンクしているページ
を見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。