野尻氏(のじりし)は、日本氏族の一つ。野尻の地名は日本各地にあり、それらに由来するものが多い[1]

河内野尻氏

編集

河内国紀伊国越中国大和国宇智郡を支配した管領家畠山氏の内衆[2]。河内国交野郡の有力国人で、隣接する山城国綴喜郡野尻郷(現在の京都府八幡市[3])の出身とみられる[4]

応永16年(1409年)以降の書状[注釈 1]野尻七郎右衛門尉の名前が現れる[5]。七郎右衛門尉は大和国宇智郡の郡代を務めた[6]

その後、畠山氏が義就流と政長流に分裂すると、野尻氏は政長流の内衆として活動する[7]文明15年(1483年)9月に畠山政長方の大将・野尻某が河内国牧郷にある犬田城大阪府枚方市印田町)で自刃し(犬田城の戦い[8]永正元年(1504年)12月、和泉国日根野での半済の賦課を野尻氏が実行[5]、永正8年(1511年)7月には細川澄元により野尻某が戦死した[5]

政長の河内進出の際、前線の犬田城に大将として入れられたことから、野尻氏は元々北河内に地盤を持っていたものと推測される[9]

天文14年(1545年)5月、挙兵した細川氏綱の鎮圧のために派遣された細川晴元の軍勢に野尻氏が加わっている[10]。河内の軍勢500を率いており、野尻氏は北河内最大の戦国領主であったといえる[11]

天文21年(1552年)、畠山氏内部の覇権争いの結果、安見宗房により萱振賢継とそれに同心する者たちが粛清される[12]。その際、萱振方に付いていた野尻治部は半死半生で逃げ延びた[12]。その後、牢人として牧郷の招堤寺内に入り、その防衛に携わったとされる[13]

野尻治部失脚後の野尻氏は安見宗房の子が継承し、野尻満五郎と名乗った[14]。これにより、野尻氏が持っていた北河内の国人への軍事動員権を宗房が掌握することとなった[15]

その後、天文年間から永禄年間にかけて野尻宗泰(兵衛大夫[16])の名が[17]元亀年間から天正年間にかけては野尻実堯(備後守)の名が見られる[18][19]。実堯は河内守護代遊佐信教の内衆で、元亀4年(1573年)1月には河内の下郡代を務めていた[20]。安見宗房の子の満五郎と実堯が同一人物かどうかは不明だが、宗房もかつては下郡代であり、それを引き継いだ形となる[21]

江戸時代前期の儒学者[22]熊沢蕃山は、『北小路俊光日記抄』に記載される話によると、河内飯盛城主・野尻備後守の曽孫に当たるという[23][注釈 2]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 応永16年3月20日付畠山道端寄進状を受けて出された、野尻七郎右衛門尉宛て遊佐国盛書状(『大日本古文書 観心寺文書』185号)。
  2. ^ なお、晩山の祖父・野尻久兵衛重政については、尾張に生まれて織田信長に仕えたとされている[24]

出典

編集
  1. ^ 太田亮姓氏家系大辞典 第3巻』姓氏家系大辞典刊行会、1936年、4601–4603頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1131019/266 
  2. ^ 弓倉 2006, p. 133.
  3. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』角川書店、1982年、1125頁。 
  4. ^ 弓倉 2006, p. 248.
  5. ^ a b c 小谷 2003, p. 262.
  6. ^ 今谷明「室町時代の河内守護」『守護領国支配機構の研究』法政大学出版局、1986年、122頁。 
  7. ^ 弓倉 2006, pp. 27, 141.
  8. ^ 枚方市史編纂委員会 1968, p. 196; 小谷 2003, p. 262.
  9. ^ 小谷 2003, p. 283.
  10. ^ 弓倉 2006, p. 242.
  11. ^ 小谷 2003, p. 263.
  12. ^ a b 小谷 2003, pp. 263–264; 小谷 2015, p. 321.
  13. ^ 枚方市史編纂委員会 1968, pp. 319–320; 小谷 2003, p. 262.
  14. ^ 小谷 2015, p. 321; 弓倉 2006, p. 248.
  15. ^ 小谷 2003, p. 264.
  16. ^ 枚方市史編纂委員会 1968, pp. 239–240; 小谷 2003, pp. 108–111.
  17. ^ 弓倉 2006, p. 331.
  18. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『大日本史料 第十編之五』東京帝国大学、1936年、431–441頁。全国書誌番号:73016138 『尋憲記』元亀2年(1571年)3月25日条、12月11日条。
  19. ^ 弓倉 2006, p. 344. 『尋憲記』天正2年(1574年)1月17日条に野尻備後守実堯の名がある。
  20. ^ 弓倉 2006, p. 344.
  21. ^ 弓倉弘年 著「安見宗房―河内交野を領した政長流畠山氏の有力内衆」、天野忠幸 編『戦国武将列伝8 畿内編 下』戎光祥出版、2023年、385頁。ISBN 978-4-86403-447-0 
  22. ^ 熊沢蕃山https://kotobank.jp/word/%E7%86%8A%E6%B2%A2%E8%95%83%E5%B1%B1コトバンクより2024年11月21日閲覧 
  23. ^ 井上通泰北小路俊光日記抄』聚精堂〈蕃山遺材巻一〉、1911年、2頁。全国書誌番号:40018314https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2387709/8 
  24. ^ 井上通泰『蕃山考』岡山県庁、1902年、13頁。全国書誌番号:40018319https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781322/7 

参考文献

編集