遠山直景

戦国時代の武将。後北条氏の家臣。遠山景保の長男。隼人佐、加賀守、丹波守。

遠山 直景(とおやま なおかげ)は、戦国時代武将後北条氏の家臣。

 
遠山直景
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文2年3月13日(1533年4月7日
別名 通称:四郎左衛門
官位 隼人佐加賀守丹波守
主君 北条早雲氏綱
氏族 明知遠山氏武蔵遠山氏
父母 父:遠山景保
綱景康光、妙喜尼(諏訪部定勝室)
テンプレートを表示

生涯

編集

美濃国恵那郡明知遠山氏遠山景保の長男として誕生。

藤原利仁流加藤氏である遠山氏の本来の自領は、美濃国遠山荘である。はじめ室町幕府に出仕し、美濃および美濃土岐氏に関わり深い足利義材(後の義稙)の家臣であったらしい(奉公衆であったとも伝えられる)。その頃、同じく幕府に申次衆として出仕していた伊勢新九郎(後の北条早雲)と親密になったと考えられており、遠山氏と同じく関東に下向して重用された、松田氏や伊勢氏ら創業時からの後北条氏家臣らは、この時期の関係者・仲間と思われる。

大永年間(1521年前後)伝えによれば、美濃国恵那郡明知城を親族に渡して退去し、士卒180名を率いて関東へ赴き北条早雲の配下に入ったとされる。

早雲が駿河国今川氏の内紛に介入すべく下向したのちも、幕府に仕えていたと思われる。その後、中央政界は明応の政変により義材が京都より追放されて混乱する一方、早雲は伊豆国を平定していくが、直景はこの時期に京都を離れて伊豆平定に加わったと思われる。伝えによれば、大永年間(1521年前後)に直景は自領・明知城を親族に渡して退去し、士卒180名を率いて北条早雲の配下に入ったとされるが、このいきさつは定かではない。

永正3年(1506年)1月に、直景が寺に寄進をしているのが関東での初見文書と考えられている。この文書に記された花押は早雲のものと似ており、つまり直景が早雲の臣下に入った、ということをうかがわせる。以降、寺社に対する朱印状が多く見られることから、北条氏家中では幕府での経験を生かして官僚的な仕事をしていたものと推定される。

大永4年(1524年)1月、二代目当主・氏綱ら北条氏は、扇谷上杉家の拠点であった武蔵江戸城を攻略すると、直景はその城代となった(ただし、城代は別の人物とする説もあり)。直景はこの地方の治世を実質的に取り仕切っていたといわれており、古河公方足利高基に宛てて北条氏は高基に敵対しない旨の起請文を掲げているが、つまり直景は古河公方という権威に対しても北条氏を代表して署名できる立場にあった、ということである。

その後も越後の守護代長尾為景の元まで家中を代表して使者として出向いたり、上杉方(後述)の長尾憲長が和睦を求めてきた折も使者として動いたりと、北条氏を代表する官僚としての行動が見られる。軍事面での目立った活動はないが、享禄2年(1529年)には秩父に出陣したといわれる。享禄3年(1530年)1月に北条氏と敵対する川越城上杉朝興の背後を衝こうと出陣し、迎撃に出た上杉方と野戦に及び敗北。波に乗る上杉方に小沢城(現・川崎市)と世田谷城を攻略され、5日後には江戸城に攻め寄せられ設備を焼かれている。

天文2年(1533年)3月13日、死去。遠山氏の名跡、および江戸城代としての地位は綱景が継いだ。

以降、遠山氏は後北条氏家中において、御由緒家の六家および伊豆衆二十家の一つと数えられ、中でも松田氏大道寺氏と並ぶ重きを成した(三家老家ともいわれる)。

家系図

編集
遠山直景
  ┣━━━━┓
遠山綱景 遠山康光
  ┃    ┃
遠山政景 遠山康英遠山直景 (左衛門大夫)

その他

編集
  • 軍記物の『関東古戦録』巻六では、8余の鉄(かな)棒を振り回し18、9人をなぎ倒した太田康資の戦い様を見て、敵を討つのはわかるが、罪のない馬まで殺すのは恥だと批判し、恥だから甲を脱いで討ち取られよというも、康資の鉄棒に甲を砕かれ、首が胴までめり込み、息絶えるという最期が描かれ、そのため、康資は直景の首はとらなかったという記述がなされている。