造形活動
造形活動(ぞうけいかつどう)とは、「異質のばらばらなものを組み合わせて、一つの秩序ある新しいものを作ること」である。幼稚園や保育園での活動の他に小学校の図画工作、中学校の美術の一部にも当てはまる。
造形活動のねらい
編集幼児が絵を描いたり、ものを作ったりする活動は、本能的な活動で、もちろん最初の段階では、きわめて表出にすぎないものであるが、しだいに自分の意思のままに表現できるように発達する。このような造形活動を通して、「創造力」や「人間らしい心」を育てていくことが、この活動のねらいである。
- 表出とは…心の吐き出し的行為であり、心の中が自然に表れている、いわゆる「あらわれ」である。
- 表現とは…心を意図的に外に表し、誰かに伝達しようとする行為であり、いわゆる「あらわし」である。
参考文献
編集- 東京教育大学附属小学校初等教育研究会編『図工科造形活動を通しての教育』泰流社〈初等教育シンポジウムシリーズ〉、1975年。OCLC 673225393。全国書誌番号:71017202。
- 『造形活動における基礎的・基本的事項に関する調査研究 : 発達段階を踏まえた絵画・彫塑分野の指導法について』埼玉県立教育センター〈研究報告書〉、1984年。OCLC 673187255。全国書誌番号:85029437。
- 林健造『幼児造形教育論 : 三系論を中心として』建帛社、1987年。ISBN 4-7679-7027-X。全国書誌番号:88045066。
- 林健造『造形教育の探求 : 三系論を核にして』日本文教出版、1988年。OCLC 20755986。全国書誌番号:89011902。
- 林健造、岡田憼吾『保育の中の造形表現 : 豊かな感性を育てる実践と援助』サクラクレパス出版部〈造形教育 実践編〉、1992年。ISBN 4-87895-122-2。全国書誌番号:92054743。
- 筑波大学附属小学校図画工作科研究部『総合的な力を培う造形活動 : 追究型・総合型の授業を創る』初等教育研究会/不昧堂出版〈筑波叢書〉、1999年。ISBN 4-8293-0376-X。全国書誌番号:20019723。
関連項目
編集外部リンク
編集