辻殿
鎌倉時代前期の武家女性
辻殿(つじどの)は、鎌倉時代前期の武家女性。鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の室。
時代 | 鎌倉時代前期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
氏族 | 足助氏(賀茂氏) |
父母 | 父:足助重長(賀茂重長)、母:源為朝の娘[1][2] |
兄弟 | 足助重秀、辻殿 |
子 | 公暁[注 1] |
特記 事項 | 源頼家の妻 |
略歴
編集父は三河源氏の足助重長(賀茂重長)で、母は源為朝の娘[1]。正治2年(1200年)、鎌倉殿の地位にあった源頼家の第2子となる善哉(後の公暁)を産む[2][注 1]。頼家は建仁3年(1203年)に将軍職を追われて翌年横死し、善哉は後年僧侶になることが約束された[1]。善哉は建暦元年(1211年)に約束通り出家したが、辻殿はその前年の承元4年(1210年)7月8日、退耕行勇を戒師として出家している[1][4]。
源頼家の妻妾としての地位
編集『吾妻鏡』に辻殿は室、若狭局は愛妾との記述が存在するが、若狭局所生の一幡は嫡子に等しい扱いを受けており、誰が正室かははっきりしていない。辻殿が室として扱われたのは頼家死後に頼家の家族をまとめる後室の立場に立ったためとする見解もある[5]。また頼家の父頼朝が、父祖の義家、叔父の為朝、父の義朝と関係が深い賀茂氏の賀茂重長の娘で、比企氏の娘若狭局より家格が高い辻殿を頼家の正室に選んだとする見解もある[6]。ただし後者の見解については、若狭局の長子一幡は建久9年(1198年)の誕生時に頼朝によって頼家嫡子とされ、それによって若狭局も嫡子生母として遇されたとする見解[7]や、賀茂氏が比企氏より家格が高いというのは誤りで、重長は頼朝と直接的な関係もなく、辻殿は若狭局同様に側室だとする批判[8]もある。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d 石田.
- ^ a b 『大日本史料』4-14, pp. 1043–1044.
- ^ 『大日本史料』4-14, p. 1030.
- ^ 『大日本史料』4-10, p. 820.
- ^ 永井晋『鎌倉源氏三代記 一門・重臣と源家将軍』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2010年6月21日、187頁。ASIN 4642056998。ISBN 978-4-642-05699-1。 NCID BB02400521。OCLC 644524312。全国書誌番号:21794378。
- ^ 坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』(PHP新書、2020年)
- ^ 佐伯智弘「『吾妻鏡』空白の三年間」[1]
- ^ 金澤正大「公暁の生母は源頼家の正室か―歴史雑感〔72〕―」[2]
参考文献
編集- 石田祐一 著「公暁」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 4巻、吉川弘文館、1984年。ISBN 9784642005043。
- 永井晋『鎌倉源氏三代記 一門・重臣と源家将軍』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2010年。ISBN 9784642056991。
- 坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』PHP研究所〈PHP新書〉、2021年。ISBN 9784569848280。
- 『大日本史料 第四編』 10巻、東京大学出版会、1971年。ISBN 9784130901604。
- 『大日本史料 第四編』 14巻、東京大学出版会、1972年。ISBN 9784130901642。
- 佐伯智広 著「『吾妻鏡』空白の三年間」、立命館大学人文学会 編『立命館文学』 677巻、立命館大学人文学会、2022年 。
- 金澤正大 (2022年3月14日). “公暁の生母は源頼家の正室か―歴史雑感〔72〕―”. 歴史と中国. 2022年7月13日閲覧。