源為朝

日本の平安時代の武将

源 為朝(みなもと の ためとも、旧字体源 爲朝󠄁)は、平安時代末期の武将源為義の八男。母は摂津国江口(現・大阪市東淀川区江口)の遊女源頼朝義経兄弟の叔父にあたる。

 
みなもとの 為朝ためとも
正一位為朝大明神肖像 東京都立図書館 歌川国芳
時代 平安時代末期
生誕 保延5年(1139年
死没 嘉応2年4月6日1170年4月23日)ごろ
別名 鎮西八郎
墓所 岡山県井原市門田町ほか
官位 無官(・鎮西惣追捕使)
氏族 清和源氏為義流河内源氏
父母 父:源為義、母:江口の遊女
兄弟 義朝義賢義憲頼賢頼仲為宗為成為朝為仲鳥居禅尼行家維義?、頼定?、正親?、仙覚、乙若、亀若、鶴若、天王、美濃局佐々木秀義室、中村光隆室ら
平忠国の女、阿多忠景の女?
義実実信為頼頼基)、朝稚義包)、為家
足助重長室、舜天尊敦)?、実久三次郎?
テンプレートを表示

保元物語』(『保元記』)によると、身長2mを超える巨体のうえ気性が荒く、また剛の使い手で、剛勇無双を謳われた。生まれつき乱暴者で父の為義に持てあまされ、九州に追放されたが手下を集めて暴れまわり、一帯を制覇して鎮西八郎を名乗る。保元の乱では父とともに崇徳上皇方に参加し、強弓と特製の太矢で大奮戦するが敗れ、伊豆大島へ流される。しかしそこでも国司に従わず、大暴れして伊豆諸島を事実上支配したことから、追討を受け自害した。

没後、八丈島に渡って死んだという伝承が生じ、さらに琉球沖縄県)に渡ったという伝説に転じて、江戸時代以降に広く人口に膾炙した。

生涯

編集

確実な同時代資料とされるのは、平信範の日記『兵範記』と藤原頼長の日記『台記』のみで、いずれの記載も九州での乱行により父の為義が官職を解かれた話(久寿元年(1154年)11月26日、両方とも)および『兵範記』に為朝が源重貞に捕縛された(保元元年(1156年)8月26日)という断片的な内容にとどまる[1]

ただし、『愚管抄』巻四には保元の乱の折に為義が息子の頼賢(為朝の兄)と為朝だけを伴って崇徳上皇の下に参じた記述があり、『吾妻鏡』の建久2年(1191年)8月1日条にも戦場で射られた大庭景義が為朝のことを「吾朝無双の弓矢の達者也」と言うくだりがある[1]。『吾妻鏡』では「弓箭(や)の寸法を案ずるに、其の涯分に過ぐる歟(か)」(弓矢が身体よりも大きすぎる、という意)との記述、『愚管抄』にも頼賢と為朝を為義が「わずかに小男二人」と呼ぶ記述がある[1]

以下本項では、主に『保元物語』の記すところにしたがって為朝の生涯をたどる。

鎮西総追捕使

編集

為朝は身長七尺ほど(2m10cm)の大男で、目の隅が切れあがり容貌魁偉、また強弓の使い手で、前に出して弓を支える左腕が、後で弦を引く右腕よりも4寸(12cm)も長いという、弓を引くために生まれたような体つきをしていた。勇猛で兄たちにも傍若無人であった。

13歳の時、乱暴が過ぎて父の為義に勘当され、九州に追放される。尾張権守家遠が後見となって豊後国に住んでいたが、薩摩国阿多郡を拠点とする薩摩平氏阿多忠景(本によっては「アワの忠景」とするが、誤記とみなすべきとされる[2])の婿となる(舅は肥後国阿蘇郡平忠国との説もある)。その後、自ら鎮西総追捕使を称して暴れまわり、菊池氏原田氏など九州の豪族たちと数十回の合戦や城攻めを繰り返し、3年のうちに九州を平らげてしまった。香椎宮神人が為朝の狼藉を朝廷に訴え出たため、久寿元年(1154年)に出頭の宣旨が出されてしまう。為朝はこれに従わなかったが、翌久寿2年(1155年)に父が解官されてしまった。これを聞いて為朝は帰参することにし、九州の強者28騎を率いて上洛した。

保元の乱

編集

保元元年(1156年)、鳥羽法皇崩御すると、治天の君の座を巡って対立していた崇徳上皇後白河天皇の衝突は避けられない情勢になっていた。双方が名だたる武士をそれぞれの陣営に招くなか、為朝の父・為義は上皇方の大将として招かれる。老齢を理由に再三これを辞したものの、遂には承諾させられ、為朝ら6人の子を引連れて崇徳上皇の御所白河北殿に参上した。一方、為義の嫡男で坂東を地盤としていた義朝は多くの東国武士とともに天皇方へ参じた。

為朝は三尺五寸の太刀を差し、五人張りの強弓を持って西河原面の門を守った。7月11日、軍議が開かれ、為朝は「九州で多くの合戦をしましたが夜討に勝るものはありません。ただちに高松殿(天皇方の本営)へ攻め寄せ、火を放てば容易に勝てましょう。兄の義朝が出てくれば私が射落としますし、清盛なぞは敵にもなりません。逃げ出してくる主上の駕車の人夫を射散らして、主上をお連れすればよろしい」と夜討を献策するが、左大臣藤原頼長は「乱暴なことを言うな。夜討などは武士同士の私戦ですることだ。主上と上皇の国を巡る戦いである。興福寺僧兵の到着を待って決戦するべし」と退けてしまった。為朝は兄の義朝は必ず夜討をしかけてくるだろうと予見して口惜しがった。

その夜、為朝の予見通りに天皇方が白河北殿に夜討をかけてきた。為朝を宥めるために急ぎ除目を行い蔵人に任じるが、為朝は「もとの鎮西八郎でけっこう」と跳ね付けた。なお、『愚管抄』では夜襲を献策した人物を為朝ではなく父の為義としている。

平清盛の軍勢が為朝の守る西門に攻めてきた。清盛の郎党伊藤景綱とその子忠景(忠清)忠直が名乗りをあげると為朝は「清盛ですら物足りないのに、お前らなぞ相手にならん、退け」と言う。景綱が「下郎の矢を受けてみよ」と矢を放つ。為朝はものともせず「物足りない敵だが、今生の面目にせよ」と先が七寸五分(22センチ)もある、鑿に矢軸をつけたような太矢を射かけ、矢は忠直の体を貫き、後ろの忠清の鎧の袖に突き刺さった。忠清は矢を清盛のもとに持ち帰って報告し、清盛たちは驚愕して怖気づいてしまう。清盛は部署を変えて北門へ向かうが、嫡男の平重盛が口惜しいことだと挑もうとして清盛があわてて止めさせた。

剛の者の伊賀国の住人山田伊行は矢一本で引き退くのは口惜しいと思い、進み出て名乗りをあげて射かけるが、一の矢を損じ、二の矢をつがえるところを為朝に射落とされてしまった。

清盛に代わって兄の義朝の手勢が攻め寄せ、郎党の鎌田政清が進み出で名乗りを上げた。為朝は「主人の前から立ち去れ」と言い返すが、政清は「主人ではあったが、今は違勅の凶徒」と言うや矢を放ち、為朝の兜に当たる。これに為朝は激怒して「お前なぞ矢の無駄だ、手打ちにしてくれる」と鎮西の強者28騎を率いて斬り込みをかけ、政清は敵わずと逃げ出し、「これほどの敵には遭ったことがございません」と義朝に報告した。義朝は「馬上の技は坂東武者の方が上である」と坂東武者200騎を率いて攻めかかり乱戦となった。

義朝は「勅命である、退散せよ」と大声をあげるが、為朝は「こちらは院宣をお受けしている」と言い返した。義朝は「兄に弓を引けば神仏の加護を失うぞ」と言うと、為朝は「では、父(為義)に弓を引くことはどうなのか」と言い返し、義朝は言葉に窮してしまった。再び乱戦になり、無勢の為朝はいったん門内に兵を引くが、義朝勢は追撃にかかる。義朝の姿を確認した為朝は射ようとするが、よもや父と兄とに密契があるかもしれんと思いとどまった。

接戦となると無勢の為朝は不利であり、大将の義朝を威嚇して退かせようと考えた。狙い誤らず、為朝の矢は義朝の兜の星を射削る。義朝は「聞きおよんでいたが、やはり乱暴な奴だ」と言うや、為朝は「お許しいただければ二の矢をお見舞いしましょう。どこぞなりと当てて見せます」と言って矢をつがえる。とっさに、深巣清国が間に割って入り、為朝はこれを射殺した。

大庭景義景親の兄弟が挑みかかるが、為朝は試にと鏑矢を放ち、景義の左の膝を砕き、景親は落馬した兄を助け上げて逃げ帰った。後に源頼朝に仕えて御家人になった景義は酒宴でこの合戦について、為朝は無双の弓矢の達者だが、身の丈よりも大きい弓を使い馬上での扱いに慣れずに狙いを誤ったのだろうと語っている。

義朝の坂東武者と為朝の鎮西武者との間で火が出るほどの戦いが繰り返されたが、為朝の28騎のうち23騎が討ち死にしてしまった。一方、坂東武者も53騎が討たれている。

他の門でも激戦が続き、勝敗は容易に決しなかった。義朝は内裏へ使者を送り火攻めの勅許を求め、後白河天皇はこれを許した。火がかけられ風にあおられて、白河北殿はたちまち炎上。崇徳上皇方は大混乱に陥り、上皇と藤原頼長は脱出。為義、頼賢、為朝ら武士たちも各々落ちた。

為義は息子たちと共に東国での再挙を図るが、老体であり気弱になり、出家して降伏することに決めた。「義朝が勲功に代えても父や弟たちを助けるだろう」と為義は希望を持つが、為朝は反対してあくまでの東国へ落ちることを主張する。結局、為義は出頭して降伏する。しかし、為義は許されず、息子たちも捕えられ、勅命により義朝によって斬首されてしまった。

 
石山の奥の浴場にて、捕らえに来た佐渡重貞勢と奮戦する為朝。勝川春亭画。

為朝は逃亡を続け近江国坂田(滋賀県坂田郡)の地に隠れた。病に罹り、湯治をしていたところ、密告があり湯屋で佐渡重貞の手勢に囲まれ、真っ裸であり抵抗もできず捕えられた。京へ護送された時には、名高い勇者を一目見ようと群衆が集まり、天皇までが見物に行幸した。

既に戦後処理も一段落しており、為朝は武勇を惜しまれて助命され、8月26日に肘を外し自慢の弓を射ることができないようにされてから伊豆大島流刑となった。だが元木泰雄は、強弓を惜しまれて減刑されたという話はにわかには信じがたく、合戦直後の混乱と興奮の中で多くの死刑が執行されてから一月が経ち、朝廷も冷静な空気が高まり死刑に対する非難が強まったことが関係したのだろうと推測している[3]

伊豆大島の流人

編集
 
葦島の為朝。月岡芳年画
 
大海の先に茂光率いる大軍の船を認めた為朝。芳年画

やがて、傷が癒えその強弓の技が戻ると再び暴れ始め、島の代官の三郎大夫忠重の婿となり伊豆諸島を従え年貢も出さなくなった。伊豆諸島を所領とする伊豆介工藤茂光を恐れた忠重は密かに年貢を納めるが、それを知った為朝は激怒し、忠重の左右の手の指を三本切ってしまう。

伊豆大島に流されてから10年後の永万元年(1165年)には、八丈島からの子孫で大男ばかりが住む東方の鬼島に渡り、島を「蘆島(葦島)」と名づけ、大男をひとり連れ帰った[注釈 1]。為朝はこの島を加えた伊豆七島を支配する。

嘉応2年(1170年)、工藤茂光は上洛して為朝の乱暴狼藉を訴え、討伐の院宣が下った。同年4月、茂光は伊東氏北条氏宇佐美氏ら500余騎、20艘で攻めよせた。

為朝は奮戦したが、討たれるよりも自害を望み、島で生まれたわが子・為頼を殺した[5]。自害の前にせめて一矢だけでもと思い、300人ほどが乗る軍船に向けて得意の強弓を射かけ、見事に命中し、船はたちまち沈んでしまった[注釈 2]

館に帰り、「保元の戦では矢ひとつで二人を殺し、嘉応の今は一矢で多くの者を殺したか」[注釈 3]とつぶやき、南無阿弥陀仏を唱えると柱を背に腹を切って自害した。歴史に残る最初の「切腹」とされている。享年32。追討軍は為朝を恐れてなかなか上陸しなかったが[注釈 4]加藤景廉が既に自害していると見極め薙刀をもって為朝の首をはねた。

没年は治承元年(1177年)ともいわれる[7]

伊豆大島では今でも為朝が親しまれており、為朝の碑も建てられている。島の女性と結婚して移り住んできた本土出身の男性を、為朝の剛勇ぶりにあやかって「ためともさん」と呼ぶのもその名残である。

為朝伝説

編集
 
月岡芳年画「為朝の武威痘鬼神を退く図」
 
大槻東陽著『啓蒙挿画日本外史』明治35年発行「源為朝強弓ヲ挽テ官軍の艦ヲ覆へス」

真偽不明ながらもその豪勇から各地に為朝の伝説が残っている。原田信男が辞典2種類から抽出した「荒っぽい推算」では、大小取り混ぜて伝説のある場所は36都道府県196 箇所にのぼるという[8]。冒頭に記した、八丈島・琉球(沖縄)にかかわる伝説については、成立史も含めて「渡海伝説」として記述する。

渡海伝説

編集

八丈島での伝承

編集

八丈島に近接する八丈小島には為朝明神社があり、徳川家康慶長7年(1602年)に命じて作成された銅板の為朝神像が奉納され、現存している(八丈島歴史民俗資料館が所蔵)[9]。また八丈島の巫女に歌い継がれた「八丈島謡詞(うたいことば)」には、『保元物語』にある伊豆大島での為朝追討を引き写したような内容があることが、柳田國男栗田寛によって指摘されている[9]。この背景に、『保元物語』では前記の「鬼島」渡海が為朝自害の前に置かれている点があるのではないかと原田信男は述べている[9]

一方「鬼島」の記述に関しては、平安時代から鎌倉時代の日本において「鬼」の住む地は「異界」として認識されており、琉球(沖縄)もまたその一つとされていた[10]。原田はその点が、為朝の沖縄渡航伝説の「下地」になったと指摘する[10]

沖縄での伝承成立

編集

種子島屋久島を除く薩南諸島は、平安時代以前は「キカイガシマ」(漢字表記は複数あり)の異名を持つ、朝廷の支配が不十分な地であったが、一方で交易先としての性格を有していた[11]。為朝が九州時代に舅となったとされる阿多忠景は南島との交易拠点だった坊津を支配し、文治3年(1187年)に勅勘を被った際には「貴海島」に逃亡して、朝廷も追討を断念したという記述が『吾妻鏡』に見られる[12]。鎌倉時代に入ると、文治4年(1188年)に源頼朝の命で宇都宮信房天野遠景により「貴賀井島」が征討され(為朝の子ともされる「豊後冠者義実」の追討が理由)[11]、後に喜界島までの12島に地頭職が設定されて鎌倉幕府の支配下となった[13]

日本の支配領域の広がりを背景に、喜界島や奄美群島を経由した沖縄との交易路が開かれて、室町時代までには沖縄本島に「商人的な武士」が交易目的で来航していたとみられている[14][注釈 5]。また『おもろさうし』巻四には運天に「大和の軍(いくさ)山城(やしろ)の軍」が上陸したという記述があり、伊波普猷らは倭寇のような存在が来航したことを反映したとする[14][注釈 6]。加えて中山王国時代以降沖縄の王朝が仏教寺院を勧請した際に、神仏習合により熊野権現八幡宮が併設され、熊野修験者が活動していた[16]。原田信男は、これらの事情が為朝の伝説が沖縄で受容された背景にあるとし[16]、中世末期には為朝が沖縄に来たという話が和人により持ち込まれて知られていたのではないかとする[17]

室町時代後期の僧月舟寿桂が著書『幻雲文集』に収めた「鶴翁字銘并(ならびに)序」(1523年 - 1533年ごろ)には、「小説(噂話)」として為朝が「琉球に赴き、鬼神を駆役して創業主となる」という内容が(中国の史書とは異なるため信ずべきか不明という但し書きとともに)記された[17]。16世紀末から沖縄に滞在していた僧袋中は『琉球神道記』巻五に「鎮西の八郎為友」が沖縄本島に来て「逆賊を威して、今鬼神(今帰仁)より、飛礫をなす」と記した[14]

島津氏琉球に侵攻すると、為朝来航伝説はその正当化に利用された。島津氏の外交文書作成を担当した僧南浦文之は「討琉球詩序」(「りゅきゅうをうつしじょ」、『南浦文集』所収)において、九州にいた為朝が航海の後「流求」に上陸して「鬼怪の者」を制圧したという内容を記している(「鬼怪の者」の子孫が「王」となり後に冊封を受けて中山王となったと続く)[18]

琉球王国と(薩摩藩を通じた)日本の両方に服属する中、政治改革をおこなった羽地朝秀(向象賢)は王国の歴史書『中山世鑑』において、沖縄に来た為朝が現地でもうけた子が舜天尊敦として王位に就いたことが琉球における王朝の始まりであると記した(この中では為朝は妻子を残して日本に戻ったとされる[注釈 7][20]。羽地は「日琉同祖論」を唱えており、日本寄りの政策を採る中で、王朝の権威付けに為朝伝説を利用したとされる[20][注釈 8]。このようにして、為朝の伝説は琉球王国の歴史書上の存在となった。

本土(ヤマト)への逆輸入

編集

江戸幕府の将軍側近だった新井白石は、1719年享保4年)に作成した『南島志』において、舜天が為朝の子であると記した[22][注釈 9]

琉球王には幕府から将軍交代時の参賀使節が課せられていたが(琉球使節[19]、その風俗や文化が日本側の関心を呼ぶようになり、1748年寛延元年)の使節以降は、使節団や琉球を紹介解説する出版物が複数世に出た[23]1806年文化3年)の使節の折に出たものには「舜天は為朝の子」という記述が多く見られるようになる[24]。この翌年から曲亭馬琴が刊行した『椿説弓張月』は琉球に渡った為朝の子が舜天という設定を『水滸後伝』のシノプシスに加えたフィクションで、多くの読者を獲得するとともに、琉球王統のルーツが為朝であるという説を広めることになった[25]

 
源為朝公上陸之趾。沖縄県今帰仁村運天港の近くにある。北緯26度40分57.2秒 東経128度0分13.3秒 / 北緯26.682556度 東経128.003694度 / 26.682556; 128.003694

明治維新後の琉球処分に至る過程で、明治政府が交渉のために派遣した松田道之1875年明治8年)に琉球側に示した通達書には、日本帰属の根拠の一つに「為朝が舜天の父でその末裔が今の王である」という内容が記された[26][注釈 10]。沖縄県設置後の明治期の歴史学者、さらに沖縄での初期の「沖縄学」研究者にも、為朝の渡海と王統の始祖という説を「事実」と見る向きは少なくなかった[27]1922年大正11年)には、国頭郡教育部会(沖縄県教育会の支部)の発起により、東郷平八郎の揮毫した「為朝上陸之碑」が運天港に建立された[28]

伝承地

編集

※沖縄県については前節を参照。

地域によらない伝承

編集

為朝は疱瘡(天然痘)が流行した時代にも病にかからなかったといわれ疱瘡に対する守り神とする伝承が数多くある[29]歌川国芳画「鎮西八郎為朝」の疱瘡絵では疱瘡神から病をり患させないよう手形を受け取る為朝の絵が描かれている[29]。このほか月岡芳年画「為朝の武威痘鬼神を退く図」(右図)などがある。

関東地方

編集
  • 神奈川県横浜市港南区上大岡東1-8付近は八郎ケ谷と呼ばれ、落人となった為朝が隠れ住んだといわれる。ここに「為朝の祠」があり、今でも4月25日に近隣の人々が供養している[30]
  • 伊豆大島に流刑となっていた為朝が矢を射たところ海を超え、鎌倉材木座海岸まで届き、矢が届いたところから水が湧き、井戸ができたという。この場所が、神奈川県鎌倉市材木座と逗子市小坪の境に現存する、鎌倉十井のひとつである「六角ノ井」とされる。六角ノ井の中段には、為朝が射た矢の鏃を収めた竹筒が祀られているといわれる[31]

九州地方

編集
  • 福岡県朝倉市地域には、源為朝の墓と伝承される石塔と為朝の愛馬の墓と伝承される石塔(馬塚)に加え、全国的にも珍しい源為朝の母の墓と伝承される石塔が存在している。これらは地元の福岡県立朝倉高等学校史学部のメンバーが2017年から約2年間実施した調査活動により明らかにされた[32]
  • 佐賀県黒髪山に為朝が角が7本ある大蛇を退治したという伝説(黒髪山大蛇退治伝説)が残っている。その際、退治した証として鱗を3枚剥がし牛に運ばせたが、鱗があまりに重すぎたため牛は疲れ果て死んでしまった。牛の死を悼んだ為朝は、その地に牛の死骸を埋め供養した。その場所は後の人により「牛津」と呼ばれるようになった[33]。近隣の「屋形石」の地名はこの大蛇退治の際に蟇目の法を行ったところ、余りの強弓から矢が石に突き刺さったことから、その石にちなんでこの地を矢形石村とした、とある(松浦拾風土記)[34]
  • 佐賀県上峰町に、鎮西山という山城のある山があり、為朝はそこを拠点とし、またその下にある屋形原(やかたばる)という地名の場所に住んでいたとも言われている(『肥陽軍記』より)[35]。当地については為朝の慢心を戒める逸話が残っている[34][36]。九州下向依頼二十余度の戦に一度も不覚を取らなかった為朝は都までその名を轟かせており、妻にした縫姫とともに平和な日々を送っていた。ある日、屋形原の鎮西城の高楼で宴が催された。宴たけなわになったころ、老兵の一人が為朝に、「弓の実力を戦場ではよく拝見するが今ここでもその腕をみてみたい」といったところ為朝は「さらば」と八人張りの強弓を四寸長い左手の腕を差し伸べ満月のごとく引きしぼり、老兵にむけて放つと、その老兵の後ろのかごの真ん中を見事に射貫いてみせた。どっとほめやかす声のやまぬうちに一同の驚きはその老兵にうつった。老兵は為朝の射た矢を振り向きざまに抜くや否やはるか遠くの鎮西城の城門めがけて投げ返すとその矢は表門の柱にぐさっとぬかって立ったという。これには為朝はじめ一同茫然自失で、それよりのち人々は、これは「天狗様が老人になって為朝の慢心を戒めたのだ」と言い伝えたという。また、同山にある五万ケ池(ごまがいけ)の由来は、為朝を攻めた敵の五万騎が為朝の弓の力でこの場所で討たれたことだとされる[36]
  • 為朝が幼少のころを過ごしたとされる大分県大分市内には為朝に由来するという雄城神社が所在し、為朝が霊山(りょうぜん)の山頂から放った矢が突き刺さったという石もある。現在の大分県立大分雄城台高等学校の敷地内にある。
  • 薩摩平氏一門の阿多忠景(またはその子の阿多忠国)は、1159年(平治元年)に薩摩大隅日向の三国で専横したかどで追討の宣旨を受け、清盛郎党平家貞に攻められ平治元年(1159年)に「硫黄島」(鬼界ヶ島または貴海島)に流されたと伝わる。この阿多忠景(または忠国)の娘婿が為朝だったと言う伝記がある(保元物語)。
  • 奄美群島喜界島の小野津集落にある「雁股(かりまた)の泉」は、為朝が琉球に渡ろうとした途中にシケに遭い喜界島の沖合を漂っているときに島に住人がいるかどうかを確かめるために雁股の矢を放ち、その矢を抜き取った後から清水が湧き出たと伝えられている[37]
  • 奄美群島の加計呂麻島は為朝が琉球に渡る前に上陸した地として伝わっている。為朝の息子とされる実久三次郎を祀る実久三次郎神社が建てられ、境内に三次郎と母の墓がある[38]

末裔を名乗った例

編集

源為朝に由来する名称

編集

沖縄県今帰仁村運天で初確認されたハゼには、源為朝にあやかり「タメトモハゼ」という名がつけられた。命名者は黒岩恒。同様に「タメトモ」の名を冠する動植物にはタメトモマイマイ、タメトモヤスデ、タメトモユリなどがある。

登場作品

編集
テレビドラマ
アニメ

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ この「蘆島」は青ヶ島を指すとされる[4]
  2. ^ 古写本によっては、300人が乗る大船の記述はなく、「500余人にて百余艘に乗って」とあるため[6]、それほどの大船ではなく、300人を乗せた船というのは後代の加筆の(誇張された)線がある。後述の「強弓による沈没」も、百余艘の記述に従った場合、舟の規模は小さかったことになり(1艘辺り6人前後)、誇張表現ではなくなる。
  3. ^ 『保元物語』原文「昔は矢一つにて鎧武者二人を射通しけり。今は舟を射て(舟底に穴をあけ沈没させて)多く人をぞ殺しけり」。
  4. ^ 『保元物語』の記述では、「空(から)自害ではと恐れ」、つまり自害したと見せかけているのではないかと半信半疑だったことが語られている。
  5. ^ 沖縄への交易路から外れる口三島や奥七島(トカラ列島)には為朝来航伝説が見られない[15]
  6. ^ 伊波は当初これを為朝来航を記したものと解したが、後に本文記載の解釈に改めた[14]
  7. ^ 羽地はこの出来事を為朝が伊豆大島にいた時期としている[19]
  8. ^ 蔡温による『中山世譜』では全体に日本との関係が薄められており、為朝に関する記述も抑制的で簡略化された[21]
  9. ^ 白石が典拠としたのは「中山世系図」という文献で、これは『中山世鑑』所収の「世系図」の別稿と推測されている[22]
  10. ^ 琉球側では中国の易姓革命論が優勢で王統が交代を繰り返したため、たとえ最初の王朝の始祖が為朝であっても、当時の王朝(第二尚氏)のルーツという見方はなかった[22]

出典

編集
  1. ^ a b c 原田信男 2017, pp. 59–60.
  2. ^ 原田信男 2017, p. 51.
  3. ^ 元木泰雄『河内源氏 頼朝を生んだ武士本流』中公新書、2011年、P164.
  4. ^ 原田信男 2017, pp. 65–66.
  5. ^ 原田信男 2017, pp. 61–62.
  6. ^ 新 日本古典文学大系 『保元物語』 岩波書店
  7. ^ 尊卑分脈
  8. ^ 原田信男 2017, p. ii - 本文ページよりも前の「はじめに」での記載。
  9. ^ a b c 原田信男 2017, pp. 62–65.
  10. ^ a b 原田信男 2017, pp. 65–67.
  11. ^ a b 原田信男 2017, pp. 53–56.
  12. ^ 原田信男 2017, pp. 48–53.
  13. ^ 原田信男 2017, pp. 57–59.
  14. ^ a b c d 原田信男 2017, pp. 69–71.
  15. ^ 原田信男 2017, p. 73.
  16. ^ a b 原田信男 2017, pp. 85–87.
  17. ^ a b 原田信男 2017, pp. 137–140.
  18. ^ 原田信男 2017, pp. 147–149.
  19. ^ a b 原田信男 2017, p. 162.
  20. ^ a b 原田信男 2017, pp. 154–160.
  21. ^ 原田信男 2017, p. 164.
  22. ^ a b c 原田信男 2017, pp. 176–179.
  23. ^ 原田信男 2017, pp. 165–167.
  24. ^ 原田信男 2017, pp. 169–170.
  25. ^ 原田信男 2017, pp. 171–175.
  26. ^ 原田信男 2017, pp. 204–207.
  27. ^ 原田信男 2017, pp. 214–215.
  28. ^ 原田信男 2017, p. 216.
  29. ^ a b 見えざるウイルスの世界 東京大学医学部・医学部附属病院 健康と医学の博物館(2021年8月22日閲覧)p.37
  30. ^ 横浜市港南区ホームページふるさと港南 民話 源為朝の隠れ里
  31. ^ 逗子市・逗子市観光協会「逗子旅 六角の井」
  32. ^ “「源為朝の墓!?見~つけた!!」 朝倉高の史学部員 探索の様子を動画配信”. 西日本新聞. (2019年1月20日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/480545/ 2024年10月20日閲覧。 
  33. ^ 「黒髪山の大蛇退治」宮地武彦/山中耕作『日本伝説大系』第13巻 みずうみ書房、101-112頁。「神牛塚」同、354頁。
  34. ^ a b 「豊前の為朝」宮地武彦/山中耕作『日本伝説大系』第13巻 みずうみ書房、119頁。
  35. ^ 特集 新展開!鎮西山の山城跡が判明! - 上峰町広報誌『町民だよりかみみね』2022年5月号。
  36. ^ a b 上峰町史跡めぐり (PDF) - 上峰町教育委員会
  37. ^ 雁股の泉 - 喜界島ナビ(喜界島観光物産協会)2024年10月20日閲覧。
  38. ^ 文化財の紹介(伝説・歴史・戦跡) - 瀬戸内町立図書館・郷土館(「伝説」の箇所を参照)2024年10月20日閲覧。
  39. ^ 臼井 1969.

参考文献

編集
  • 臼井信義「尊氏の父祖」『日本歴史』第257号、吉川弘文館、1969年10月、pp.27-40。 
  • 宮地武彦/山中耕作『日本伝説大系』 13巻、みずうみ書房、1987年。ISBN 4-8380-1413-9 
  • 原田信男『義経伝説と為朝伝説 日本史の北と南』岩波書店岩波新書〉、2017年12月20日。ISBN 978-4-00-431692-3 

関連項目

編集