道切り
村の出入り口にあたる道や辻で行われる民俗習慣
(辻切りから転送)
概説
編集日本の村落においては、村と山の境界にあたる野良(ノラ)、あるいは村と村の境(サカイ)には古くから魔や疫病をはやらせる神などが出入りすると考えられていた。出入り口にあたる道には魔を防いだり、追い払うために道祖神が祀られたり、注連縄(または藁で作った蛇)を張ったり草履や草鞋を供えるなどの道切りが行われていた。
関西地方では近畿地方を中心として、村境や辻、寺社の境内などに注連縄を渡す勧請縄(かんじょうなわ)という行事が多く行われている[1]。また、比較的都市化の進んだ千葉県北西部地域(佐倉市、市川市、船橋市、八千代市)を含む[2][3][4]千葉県各地で、名称はさまざまだが、道切りに相当する行事が現在も行われている[5][6][7]。形態も、百足や蛇や龍の形をした綱を境界の木に据え付けるもの、同様の綱を道に張り渡すもの、人形や魚介類(蛸や海老)を模したものや草履などを吊り下げるもの、鹿島人形やお札を立てるものなど、多様性に満ちている[8]。
脚注
編集- ^ 西村泰郎『勧請縄~個性豊かな村境の魔よけ~』サンライズ出版 2013年
- ^ ホシナ コウヤ (2016年2月6日). “仰天! 千葉県各地に10メートル級大蛇が出現中! 奇習「辻切り」を知ってますか?”. 日本気象協会. 2017年7月23日閲覧。
- ^ “文化財(市指定)-国府台辻切り”. 市川市教育委員会 生涯学習部 考古博物館/考古博物館文化財グループ (2017年2月22日). 2017年7月23日閲覧。
- ^ “中野木の辻切り”. 船橋市教育委員会文化課 (2016年2月21日). 2017年7月23日閲覧。
- ^ “下総地方の道切り”. 千葉県立房総のむら(公益財団法人千葉県教育振興財団). 2017年7月23日閲覧。
- ^ “上総地方の道切り”. 千葉県立房総のむら(公益財団法人千葉県教育振興財団). 2017年7月23日閲覧。
- ^ “安房地方の道切り”. 千葉県立房総のむら(公益財団法人千葉県教育振興財団). 2017年7月23日閲覧。
- ^ “災いくるな!-境をめぐる年中行事”. 千葉県立房総のむら(公益財団法人千葉県教育振興財団. 2017年7月23日閲覧。