輝く郷土
「輝く郷土」(かがやくきょうど)は日本の都道府県の一つ、宮城県が1946年(昭和21年)に制定した2代目の県民歌である。作詞・遠山徳男、作曲・福井文彦。
輝く郷土 (宮城県2代目県民歌) | |
---|---|
| |
作詞 | 遠山徳男 |
作曲 | 福井文彦 |
採用時期 | 1946年3月10日[1] |
採用終了 | (1960年代 - 1970年代) |
言語 | 日本語 |
本項では同じSPレコードのB面に収録されている「宮城県体育歌」(みやぎけんたいいくか)についても解説する。
概要
編集「宮城県・河北新報社共選 輝やく郷土(宮城県民歌)」 | |
---|---|
藤山一郎、安西愛子 の シングル | |
A面 | 輝やく郷土(宮城県民歌) |
B面 | 宮城県体育歌 |
リリース | |
規格 | SPレコード |
録音 | 1948年8月23日[2] |
ジャンル | 都道府県民歌、体育歌 |
レーベル | 日本コロムビア(PR335) |
作詞・作曲 |
作詞:遠山徳男(#A)、小川保(#B) 作曲:福井文彦(#A, B) 編曲:古関裕而(#A, B) |
蔵王山や松島、青葉城など県内の名所を歌い込んだ1939年(昭和14年)制定の初代「宮城県民歌」に対して本曲は七五調で労働の喜びを歌い上げて新しい郷土の建設にかけた意気込みを表現する点が特徴で、第二次世界大戦後に各地で制定が相次いだ「復興県民歌」の第1号とされる。1952年(昭和27年)には、日本コロムビアが藤山一郎と安西愛子の歌唱によりSP盤(規格品番:PR335)を製造した[3]。
県の公式サイトでは旧「県民歌」と「輝く郷土」のいずれも歌詞のみ紹介されているが、現在の正式な県民歌については2代目の「輝く郷土」1曲のみと規定している[4]。楽譜は1948年(昭和23年)刊行の『宮城県読本』上巻で巻頭に収録。
沿革
編集宮城県には1941年(昭和16年)の太平洋戦争開戦以前から1939年(昭和14年)2月に発表された「宮城県民歌」が存在していたが、戦前に制定された他の県民歌の多くと同様に1945年(昭和20年)の終戦を境として演奏が控えられるようになった。そのため「戦争により荒廃した県土の復興と理想の郷土を新たに築くための士気高揚」を制定意義とする「復興県民歌」として新たな県民歌を作成することになり、宮城県と旧「宮城県民歌」制定を主導した河北新報社が合同で歌詞の懸賞公募を実施した[3]。応募総数は664篇で、河北新報の1946年2月21日付紙面において入選1篇と佳作2篇が発表される[5]。審査委員を務めた詩人の白鳥省吾は「いままで各地の県民歌は堅く潤ひのなかったものだが、今度の第一位のものは相当清純な感じがし、愛誦に値するものと思ふ」、河北新報の俳句選者であった阿部みどり女は「全体的に角ばったところがなく、歌ひやすい点もよいと思ひました。仙台平野と一寸のぞかしたところもいい」と、それぞれ講評を残している[5]。
発表演奏会は3月10日に宮城高等女学校講堂で開催され、同日より仙台中央放送局がラジオ放送による演奏を実施した[1]。
制定後
編集映像外部リンク | |
---|---|
宮城縣民歌「輝く郷土」(1946年)レコード版 - YouTube(河北新報社) | |
「宮城県民歌『輝く郷土』」(宮城県制150周年記念式典披露) - YouTube(宮城県インターネット広報資料室) |
当時の『宮城県公報』に「輝く郷土」を県民歌として制定した旨の告示は見当たらず『宮城県史』においても「輝く郷土」に関する記述は見出せない[6]。そのため「輝く郷土」と旧「県民歌」のいずれも1960年代から1970年代にかけて廃れていた時期があり[3]、この時期に刊行された資料では宮城県の県民歌を「未制定」と記述するものが多かった[7][8]。
2001年(平成13年)の第56回新世紀みやぎ国体開催を前に宮城県議会では「戦後復興を強調した歌詞の内容が陳腐化している」として新県民歌の制定による“代替わり”を求める質問も行われたが、特に進展は無く開会式の県旗掲揚時に演奏されている。
2022年(令和4年)11月1日に開催された「宮城県制150周年記念式典」では仙台市立第一中学校合唱団が「輝く郷土」を歌唱し、国体開催から21年ぶりに公的行事での演奏が実現した[9]。同日付の河北新報では別刷特集中で2代目県民歌の制定経緯を紹介しており、同紙のYouTube公式チャンネルでレコード音源が公開されている。
宮城県体育歌
編集1948年(昭和23年)に製造された「輝く郷土」SP盤のB面には「宮城県体育歌」が収録されている[2]。作詞・小川保、作曲・福井文彦、編曲・古関裕而。
この楽曲は2代目県民歌「輝く郷土」制定から2年半後の1948年9月に宮城県体育協会(現:宮城県スポーツ協会)が選定したもので[10]、公的行事においては、1950年(昭和25年)に県営宮城球場の開場記念式典で合唱が行われた[11]。なお宮城県と第7回国民体育大会(東北3県国体)を共同開催した山形県は宮城県と同じ年の5月に「スポーツ県民歌」、福島県は2年後に「福島県スポーツの歌」といずれも古関の作曲になる体育歌を制定したが、第7回大会の3県共通テーマ曲としては古関が作曲した「第七回国民体育大会讃歌」が採用されている。
参考文献
編集- 宮城県総務部調査課『宮城県読本』上巻 記述編(宮城県統計協会、1948年) NCID BA84494745
- 国民文化協会『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、1968年) NCID BN09461711
- 藤沢優『世界の国旗・国歌総覧 付・日本都道府県別県旗県歌総集』(岩崎書店、1976年) NCID BN01573937
- 『日本体育協会七十五年史』(日本体育協会、1986年) NCID BN02864050
- 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版、2012年) ISBN 978-4-490-20803-0
出典
編集- ^ a b 河北新報、1946年2月21日付3面「きのふ県民歌発表会開く」。
- ^ a b 刑部芳則 (2024年3月). “「古関裕而の新民謡と地域振興」表2 未発売曲一覧・自治体歌の特別製造レコード・ご当地ソング・新民謡”. 『総合文化研究』第29巻3号, pp40-44. 日本大学商学部. 2024年12月10日閲覧。
- ^ a b c 「宮城県民歌ってご存じですか?」(東北放送『若生哲旺 Goodモーニング』)
- ^ 中山(2012), p31「表1 都道府県の歌の制定年」
- ^ a b 河北新報、1946年2月21日付3面「“理想のふるさと挙りて打建てむ” 県民歌、入選作決る」。
- ^ “記者ログ(12/12):「輝く郷土」再発見”. 河北新報ONLINE. 河北新報社 (2022年12月12日). 2022年12月13日閲覧。
- ^ 国民文化協会(1968), p143
- ^ 藤沢(1976), p450
- ^ “宮城の県民歌、ご存じですか 「輝く郷土」21年ぶり披露 県制150周年”. 河北新報ONLINE. 河北新報社 (2022年11月1日). 2022年12月13日閲覧。
- ^ 日本体育協会(1986), p754
- ^ “Survey 宮城野”. 『せんだい市史通信』第19号. 仙台市博物館市史編さん室 (2008年7月31日). 2024年12月10日閲覧。
関連項目
編集- 都道府県関連の楽曲一覧
- 兵庫県民歌 - 1947年(昭和22年)に制定されたが、制定主体であるはずの兵庫県は「昭和22年に県民歌を作成した」事実そのものを否定している。