阿部みどり女
阿部 みどり女(あべ みどりじょ、1886年10月26日[1] - 1980年9月10日[1])は、日本の俳人。本名はミツ。北海道札幌区(現・札幌市)生まれ[1]。父は第2代北海道庁長官・永山武四郎[1]。
来歴
編集北星女学校(現北星学園女子中学高等学校)修了[1]。
1910年、阿部卓爾と結婚して東京に住むが、結核のため鎌倉で療養[1]。この頃から俳句を始める[1]。1915年、高浜虚子に師事、以後「ホトトギス」を中心に作品を発表[1]。始めは主情的な俳風だったが、後に虚子が客観写生を説くと彼女もそれに従い、更に写生を極めるために洋画家森田恒友に素描を学んだ[1]。長谷川かな女・杉田久女とともに、女流俳句草創期を代表する一人。金子兜太はかな女・久女を感情型、みどり女を想念型と指摘している[1]。
1931年「河北新報」の俳壇の選者となる[1]。1932年、東京杉並で俳誌「駒草」を創刊・主宰する[1]。1940年、長男と夫を相次いで失う[1]。1944年、太平洋戦争の激化に伴い「駒草」を休刊、娘婿で「河北新報」の重役でもあった一力五郎(一力健治郎の子)の勧めで仙台に移転[1]。1945年「駒草」を復刊、以後三十余年に渡って同地の俳句界で活躍する[1]。
1956年、河北文化賞を受賞。写生に徹しながらも、人生や生命の機微を瑞々しく詠い上げた俳風は、歳を重ねるに連れて深みを増す[1]。1978年、句集『月下美人』等の業績で第12回蛇笏賞を受賞[1]。その後、東京に転居[1]。1980年9月10日死去。
仙台市太白区茂ケ崎に句碑がある[1]。また、1999年に弟子で現在「駒草」主宰をつとめる蓬田紀枝子による評伝『俳人阿部みどり女ノート 葉柳に…』が刊行され[2]、同年度の俳人協会評論賞を受賞している[3] 。
著作
編集- 句集
-
- 笹鶴(1947年)
- 微風(1955年)
- 光陰(1959年)
- 定本阿部みどり女句集(1966年)
- 雪嶺(1971年)
- 陽炎(1975年)
- 月下美人(1977年)
- 石蕗(1982年)
- 随筆集
-
- 冬蟲夏草(1963年)
脚注
編集参考文献
編集- 『現代俳句大辞典』 三省堂、2008年
外部リンク
編集- 現代俳句人名事典における阿部みどり女の俳句(現代俳句協会)
- 阿部みどり女の句の鑑賞(『増殖する俳句歳時記』)
- 仙台市太白区まちづくり推進協議会 阿部みどり女の句碑