足緘(あしがらみ)は、相手のを屈伸方向ではなく横方向に極める、もしくは膝を捻る、柔道関節技である。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号AGR/P06。別表記足搦み脚がらみ[1]

足緘
足緘のイラスト
分類 固技
下位分類 関節技
対象
講道館
技名
英語 Leg entanglement

概要

編集

取は受の足元に仰向けに倒れて、受の右足を左脇に抱える。取は左脚を受の両脚の間に差し入れて、受の右脚の後、外側、前、内股へと絡める。取は受を取の右側に横倒しにして、左脚を伸ばすようにして受の右膝を極める。

1910年(明治43年)、旧制高等学校一高二高の対抗戦で足緘が使用され一高選手が膝関節を脱臼した。しかし、高専柔道においてはしばらく使用された[要出典]。一方、『月刊秘伝』誌は以後、高専柔道審判規程で足緘が禁じ手となった、としている[2]1921年までには禁止技となった。1921年7月の第8回全国高専大会膝十字固めが初めて使用され、禁止技の足緘ではないかと乱闘寸前の騒動となっている[3]

脱臼事故の翌年、1911年(明治44年)10月15日の講道館紅白試合を最後に足緘が禁止に[3][2]。講道館柔道試合審判規定において足緘は1916年に禁止となった[2][4]大日本武徳会柔術試合審判規定では書籍『柔道大事典』によると1899年[5]、書籍『大日本武徳会武道専門学校一覧』によると1924年(大正13年)4月までに[6]、書籍『最新スポーツ大事典』によると1925年に禁止となる[1]。書籍『秘録日本柔道』は禁止になったのは講道館の前後だとしている[3]

ブラジリアン柔術では国際ブラジリアン柔術連盟国際柔術連盟ともに禁止技である。サンボでも禁止技である。1975年の書籍『秘録日本柔道 改訂普及版』は、サンボでは今でも試合で使用されているとしている[7]1950年に日本で旗揚げした国際柔道協会のプロ柔道でもライターの増田俊也によると禁止技であった。その審判規定も引用して示している[8]。一方で書籍『秘録日本柔道』は解禁になったとしている[9]

変化

編集

縦四方膝挫

編集

縦四方膝挫(たてしほうひざひしぎ)[10]縦四方固からの足緘[11]。縦四方固の上から両足の甲を内側から受の両足の甲にて当て両膝を一旦、閉めながら両足を開いて徐々に両脚を伸ばして受の両膝関節を捻る[11]。腹で受の腹を抑え、上体を反る[10]。上体は密着して肩固併用縦四方固の形にしてもよい。神道六合流では基本形を「足緘」、この技を足搦(あしがらみ)としている[12]

補足

編集

柔道界などでもハーフガードポジションのことを「足緘」、「足搦み」などと呼ぶ場合があるが異なる技である。

分類と名称

編集

1985年、講道館は講道館固技名称を制定、発表するが禁止技にも拘わらず足緘が含まれていた。関節技の禁止技としては唯一であった。1995年9月、千葉市での国際柔道連盟 (IJF) 総会でIJF教育委員会(佐藤宣践委員長)で検討してきたIJF技名称を制定。講道館と同様に足緘を含める。1998年2月、ドイツミュンヘンでのIJF教育委員会(中村良三委員長)で検討ののち、ドイツ・ガルミッシュでのIJF理事会で承認されたIJF技名称改正で「禁止技」という新たなグループを設置し足緘を「関節技」グループから移動[13]

脚注

編集
  1. ^ a b 日本体育協会(監修) 著、岸野雄三 編『最新スポーツ大事典』(初版)大修館書店、1987年6月1日、43頁。ISBN 4-469-06203-0 
  2. ^ a b c 編集部「群雄割拠の「柔道」新世紀 強力であるが故に・・・・・・生々流転の足関節技法」『月刊秘伝』、BABジャパン、2007年7月1日、21頁。 
  3. ^ a b c 工藤雷介『秘録日本柔道』(第1刷)東京スポーツ新聞社、1973年5月25日、255-262頁。「学生柔道の伝統」 
  4. ^ 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店、2004年8月20日。ISBN 4-469-26560-8 
  5. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)(初版第1刷)、アテネ書房、日本、1999年11月21日。ISBN 4871522059。「大日本武徳会柔術試合審判規定」 
  6. ^ 大日本武徳会武道専門学校 編『大日本武徳会武道専門学校一覧昭和二年』大日本武徳会武道専門学校、日本、1927年9月20日、31頁。「第十五條、(略)關節業中、指及ビ手首足首ノ關節業及ヒ足搦ハ勝敗ノ數ニ加ヘサルモノトス」 
  7. ^ 工藤雷介『秘録日本柔道 改訂普及版』(第1刷)東京スポーツ新聞社、1975年9月20日、310頁。 
  8. ^ 増田俊也木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか新潮社、日本、2011年9月30日、275頁。ISBN 9784103300717。「関節技の場合頸椎及膝関節は禁ず。」 
  9. ^ 工藤雷介『秘録日本柔道』(第1刷)東京スポーツ新聞社、1973年5月25日、250頁。 
  10. ^ a b Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス. pp. 270-271. "TATE-SHIHO-HIZA-HISHIGI" 
  11. ^ a b 服部興覇『写真説明:柔道新教範』前田書店、大阪市、1934年5月20日、111-112頁。NDLJP:1032267/63。「足緘」 
  12. ^ 帝国尚武会 編『神道六合流柔術教授書』(龍虎之巻 第三期)帝國尚武會、日本、1917年1月31日、321-325頁。NDLJP:1704216/212 
  13. ^ 津村弘三「IJF技名称改正について」『柔道』第69巻第7号、講道館、1998年7月1日、56-62頁、NDLJP:6073775/35 

関連項目

編集

外部リンク

編集