谷汲駅

かつて岐阜県谷汲村(現:揖斐川町)にあった名古屋鉄道の駅

谷汲駅(たにぐみえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道谷汲線である。

谷汲駅
駅舎(2001年8月撮影)
たにぐみ
TANIGUMI
長瀬 (2.8 km)
所在地 岐阜県揖斐郡谷汲村徳積
(現・揖斐川町谷汲徳積)
北緯35度31分39.5秒 東経136度36分44.8秒 / 北緯35.527639度 東経136.612444度 / 35.527639; 136.612444
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 谷汲線
キロ程 11.2 km(黒野起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線(実質1面1線)
乗降人員
-統計年度-
391人/日
-1992年[1]-
開業年月日 1926年大正15年)4月6日
廃止年月日 2001年平成13年)10月1日
テンプレートを表示

歴史

編集

谷汲村への鉄道を望む声は、岐阜市方面から北方方面への鉄道を開通させた岐北軽便鉄道が1921年に美濃電気軌道に合併されたころより上がっていた[2]。実際に北方から先に路線が伸び、谷汲まで達したのは1926年のことで、路線の終着駅として当駅はこのときに開業した。北方から黒野までは先述の美濃電気軌道によって開通したが、黒野から当駅までの路線は別会社の谷汲鉄道によるものであった。この谷汲鉄道は1944年に名古屋鉄道に吸収され、同社の谷汲線となっている。

村には西国三十三所の第33番札所である谷汲山華厳寺があり[3]、寺で祭礼が執り行われる際には参詣客や見物客で駅は大きな賑わいを見せていた[4]。駅舎は開業以来のものが長年にわたって使用されてきたが、谷汲線が開業から70年を迎える1996年に村の援助を受けて新設され、昆虫館を併設した近代的な装いに改められた[3][5]。しかし、この5年後の2001年に谷汲線は全線が廃止され、これとともに当駅は廃駅となった。廃止後も駅舎は昆虫館とともに残され、構内にはモ750形755号車、モ510形514号車が静態保存されている。静態保存ではあるが、755号車に関しては、秋に行われる赤い電車まつりにおいては、構内において貨車移動機によるけん引運転が行われている。[6]514号車は、2016年に保存に取り組むボランティア団体「庭箱鉄道」によって修繕を呼びかけるクラウドファンディングが行われ、赤単色への復元が計画された[7]が、目標額に達せず実現されていない[8]


駅構造と保存車

編集

島式ホーム1面2線を持つ地上駅であったが、末期には駅舎側から見て右側の線路1本のみが使用され、残る1本は本線への接続が切られ架線も外されていた[4]

1996年(平成8年)に村が約2億円をかけ、「谷汲村昆虫館」(現、谷汲昆虫館)を併設して建てた駅舎は今も残され、モ750形755号車、モ510形514号車が静態保存されている。また、駅舎内部の旧待合室は谷汲線資料の展示場所になっている。

末期は無人駅であったが、正月や谷汲山豊年祈願祭が開かれる毎年2月18日には人出が多くなるため、駅員が配置されていた[4]

配線図

編集
谷汲駅 構内配線略図
 
黒野方面
凡例
出典:[15]


利用状況

編集
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は391人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中286位、 揖斐線・谷汲線(24駅)中8位であった[1]

駅周辺

編集

谷汲村の中心部にあり、駅の少し先からは華厳寺の参道が伸びる。広い駅前広場があり、パークアンドライド用の駐車場も置かれていた[4]

隣の駅

編集
名古屋鉄道
谷汲線
長瀬駅 - 谷汲駅
  • 1990年までは隣の長瀬駅との間に結城駅が存在した。

脚注

編集
  1. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  2. ^ 川島令三全国鉄道事情大研究』 名古屋北部・岐阜篇 1、草思社、1997年、139頁。ISBN 4-7942-0796-4 
  3. ^ a b 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、22頁。ISBN 4-87670-097-4 
  4. ^ a b c d 川島令三全国鉄道事情大研究』 名古屋北部・岐阜篇 1、草思社、1997年、146-147頁。ISBN 4-7942-0796-4 
  5. ^ a b 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、178-179頁。ISBN 4-87670-097-4 
  6. ^ 2017年1月22日付 中日新聞岐阜県版朝刊
  7. ^ 2016年10月24日付 中日新聞岐阜県版朝刊12面
  8. ^ 2017年1月22日付 中日新聞岐阜県版朝刊
  9. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年4月13日(国立国会図書館デジタル化資料)
  10. ^ a b c 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、220-230頁。ISBN 4-87670-097-4 
  11. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、882頁。 
  12. ^ a b “窓”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 35. (2001年9月1日) 
  13. ^ 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、53頁。ISBN 978-4-10-790025-8 
  14. ^ 「モハユニ」『RAIL FAN』第49巻第9号、鉄道友の会、2002年9月号、20頁。 
  15. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第473号 1986年12月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、付図「名古屋鉄道路線略図」

関連項目

編集