谷川 建司(たにかわ たけし、1962年 - )は、日本社会学者・映画研究者。専門は、メディア論早稲田大学政治経済学術院客員教授、国際日本文化研究センター客員教授。

人物

編集

東京都世田谷区成城生まれ。祖父は久富貢、祖母は料理評論家の久富志子[1]

1985年中央大学法学部政治学科卒業。日本ヘラルド映画に入社。1989年第一回東京デニス・ホッパー・フェスティヴァルを、川勝正幸らとプロデュース。

1997年埼玉大学大学院文化科学研究科修士課程修了。2001年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、「アメリカ合衆国による占領期対日映画政策の形成と遂行」で博士(社会学)の学位を取得[2][3]。2003-2005年茨城大学人文学部コミュニケーション学科助教授、2005年10月早稲田大学大学院政治学研究科客員助教授、2008年客員教授、2010年早稲田大学政治経済学術院客員教授、2013年国際日本文化研究センター客員教授。

映画ジャーナリストとしての活動や、アメリカ映画史の研究等を行い、1997年には京都映画文化賞を受賞した。

著作一覧

編集

編著

編集
  • 『デニス・ホッパー:生き残った男の伝説』(シネアルバム:責任編集)芳賀書店、1996年
  • 『占領期雑誌資料大系 大衆文化編』(全5巻)、山本武利編者代表、石井仁志・原田健一と編集委員、岩波書店、2008-2009年
  • 編著『占領期のキーワード100 1945-1952』青弓社、2011年。ISBN 978-4-7872-2043-1
以下は共編
  • 『越境するポピュラーカルチャー リコウランからタッキーまで』王向華・呉咏梅共編著 青弓社ライブラリー 2009年
  • 『拡散するサブカルチャー 個室化する欲望と癒しの進行形』王向華・呉咏梅共編著 青弓社ライブラリー 2009年
  • 『ジャーナリズムは科学技術とどう向き合うか』(小林宏一瀬川至朗共編)東京電機大学出版局、2009年
  • 『科学技術ジャーナリズムはどう実践されるか』(小林宏一、西村吉雄、若杉なおみ共編)東京電機大学出版局、2010年
  • 『サブカルで読むセクシュアリティ 欲望を加速させる装置と流通』王向華・呉咏梅共編著、青弓社 2010
  • 『サブカルで読むナショナリズム 可視化されるアイデンティティ』王向華・呉咏梅共編著、青弓社 2010
  • 『コンテンツ化する東アジア 大衆文化/メディア/アイデンティティ』王向華・須藤遙子・秋菊姫共編著、青弓社 2012
  • 日本ヘラルド映画の仕事 伝説の宣伝術と宣材デザイン』(原正人と)パイインターナショナル 2017
森話社の編著
  • 『東アジアのクリエイティヴ産業 文化のポリティクス』須藤遙子・王向華と編、森話社 2015
  • 『大衆文化とナショナリズム』朴順愛・山田奨治と編、森話社 2016  
  • 『戦後映画の産業空間 資本・娯楽・興行』森話社 2016
  • 映画産業史の転換点 経営・継承・メディア戦略』森話社, 2020.7
  • 『映画人が語る日本映画史の舞台裏 配給興行編』森話社, 2020.10
  • 『映画人が語る日本映画史の舞台裏 撮影現場編』森話社, 2021
  • 『映画人が語る日本映画史の舞台裏 構造変革編』森話社, 2023
  • 『戦後映画の生き残り戦略 変革期の一九七〇年代』森話社, 2024

訳書

編集

論文

編集

番組出演

編集

脚注

編集
  1. ^ 早大の自己紹介に、祖父は東京学芸大学名誉教授・美術評論家で祖母は料理評論家とある。
  2. ^ 研究・教育・社会活動 - 一橋大学大学院社会学研究科・社会学部”. www.soc.hit-u.ac.jp. 2023年2月8日閲覧。
  3. ^ 著書の紹介文では社会学博士となっているが、国会図書館では法学博士。

外部リンク

編集