谷山豊
谷山 豊(たにやま とよ〈ゆたか〉[注釈 1] 、1927年〈昭和2年〉11月12日 - 1958年〈昭和33年〉11月17日)は、日本の数学者。理学博士。
たにやま とよ(ゆたか) 谷山 豊 | |
---|---|
生誕 |
1927年11月12日 日本、埼玉県北埼玉郡騎西町 (現:加須市) |
死没 |
1958年11月17日(31歳没) 日本、東京都豊島区池袋 ガス自殺 |
国籍 | 日本 |
研究分野 | 数学 |
研究機関 | 東京大学 |
出身校 | 東京大学理学部数学科卒業 |
主な業績 | 谷山–志村予想 |
影響を 受けた人物 |
アンドレ・ヴェイユ 志村五郎 |
影響を 与えた人物 | 志村五郎 |
プロジェクト:人物伝 |
来歴
編集埼玉県北埼玉郡騎西町(現在の加須市騎西地域)出身。開業医の家庭に、八人兄弟の六番目として生まれる。
旧制埼玉県立不動岡中学校(現在の埼玉県立不動岡高等学校)を経て、旧制浦和高等学校(現在の埼玉大学)に進学[2]。身体が弱かったため2年休学して1950年に卒業。この頃に高木貞治の『近世数学史談』を読み、数学者を志すようになる。
その後、東京大学理学部数学科、同助手を経て、1958年に東京大学助教授に就任。同年5月、理学博士(東京大学。学位論文の題は『Jacobian varieties and number fields』[3])。10月には婚約が決まり、プリンストン高等研究所からの招聘を受けるが、その矢先の11月17日に豊島区池袋の自宅アパートでガス自殺を遂げる[4]。享年32(満31歳没)。兄と久賀道郎に宛てた遺書は大学ノート3枚に及び[4]、その冒頭には、
昨日まで、自殺しようという明確な意思があったわけではない。 ただ、最近僕がかなり疲れて居、 また神経もかなり参っていることに気付いていた人は少なくないと思う。 自殺の原因について、明確なことは自分でもよくわからないが、 何かある特定の事件乃至事柄の結果ではない。 ただ気分的に云えることは、将来に対する自信を失ったということ。 僕の自殺が、或る程度の迷惑あるいは打撃となるような人も居るかもしれない。 このことが、その将来に暗いかげを落とすことにならないようにと、心から願うほかない。 いずれにせよ、これが一種の背信行為であることは否定できないが、
今までわがままを通してきたついでに、最後のわがままとして許してほしい。[5]
と綴られていた[注釈 2]。没後、従七位に叙せられている[6]。墓は善応寺(加須市)。戒名は「理顕明豊居士」[7]。
その後、婚約者・鈴木美佐子も、遺書に「私たちは何があっても決して離れないと約束しました。彼が逝ってしまったのだから、私もいっしょに逝かねばなりません」[8]と書き残して12月2日にガス自殺を遂げている[注釈 3]。翌年1月25日、谷山・鈴木両家による「葬婚式」が行われた。善応寺にある谷山の墓には鈴木の遺骨も埋葬され、墓石には二人の戒名が並んで刻まれている[10]。
業績
編集業績として、アーベル多様体の高次元化、虚数乗法論。谷山–志村予想( 上に定義された全ての楕円曲線はモジュラーである)がある。前者は谷山の死後志村五郎がその研究を発展させ、後者は志村が定式化した。
谷山による問題(谷山・志村予想の原型)
編集谷山予想は、1955年9月に栃木県日光市で開かれた代数的整数論の国際会議で、日本の若手の出席者が中心となって未解決の興味ある問題を集め、それを英訳して配布したものの中に問題という形で、今日「谷山予想」と呼ばれているものの原型が含まれていた、といわれている[11]。この時配布されたものは印刷されずに終わった[11]が、後に、英文によるものは『谷山豊全集』pp.147-148に、また日本語訳のものは『数学』第7巻第4号(岩波書店)に掲載された[12]。以下の2つの問題が、谷山予想の原型である。
問題12. を代数体 上で定義された楕円曲線とし 上 の -函数を とかく:
- 〔ママ〕
は 上 の zeta 函数である. もし Hasse の予想が に対し正しいとすれば, より Mellin 逆変換で得られる Fourier 級数は特別な形の −2 次元の automorphic form でなければならない. (cf. Hecke) もしそうであればこの形式はその automorphic function の体の楕円微分となることは非常に確からしい.
さて, に対する Hasse の予想の証明は上のような考察を逆にたどって, が得られるような適当な automorphic form を見出すことによつて可能であろうか.(谷山 豊)[12][13]
人物
編集- 盟友だった志村五郎は、谷山を次のように評している。
谷山はたくさんの間違いを犯す、それもたいていは正しい方向に間違うという特別な才能に恵まれていた。私はそれがうらやましく、真似してみようとしたが無駄だった。そうしてわかったのは、良い間違いを犯すのは非常に難しいということだった。[16]
また志村は、谷山がうつ病を患っていたことに触れており、死後以下のように述べた:
彼はいつも同僚、特に後輩に優しく、彼らの事をとても気にかけていた。 彼は、もちろん私も含めて、彼と数学的に接した多くの人々の精神的な支えであった。 おそらく彼は、自分が果たしているこの役割を意識したことはなかっただろう。 しかし私は、この点での彼の気高い寛大さを、彼が生きていたときよりも今、より強く感じている。 それなのに、彼がどうしても助けを必要としていたとき、誰も彼に何のサポートもすることができなかった。 このことを思い返すと、私はこの上ない悲しみに打ちひしがれる。
著書
編集- 谷山豊全集刊行会 編『谷山豊全集』谷山豊全集刊行会、1962年。 NCID BA50603318。-家族や友人の自費出版で刊行された。
- 杉浦光夫ほか 編『谷山豊全集』(増補版)日本評論社、1994年10月。ISBN 4-535-78209-1。 NCID BN11487616 。-旧版に書簡や論文を加え、新たに著作目録・略伝を付記した。
- 杉浦光夫ほか 編『谷山豊全集』(新版)日本評論社、2018年12月。ISBN 978-4-535-78886-2。 NCID BB27371864 。-旧版未収録の書簡や写真が新たに加わった。
共著
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 名前は本来「とよ」と読むのが正しいが、「ゆたか」と読む人が多かったので、いつからか自ら「ゆたか」と名乗るようになったという[1]。そのため世界的には「ユタカ・タニヤマ(Yutaka Taniyama)」の名前で知られている。
- ^ 遺書は前記引用部分に続いて、図書館や知人から借りた本や研究室の鍵、研究資料や私物などの処分、金銭関係(預金通帳の置き場所、未だ受け取っていない仕事の報酬や未払いのガス代)、大学での講義の進行状況について記され、末尾は「いずれにせよ、駒場の方々にかなり御迷惑をお掛けすることになるのをお詫びしたい。」と結ばれている[5]。
- ^ 谷山の突然の死にショックを受け、遺族に頼み込んで彼の背広を譲り受けている。鈴木の遺体が発見された時、傍には譲り受けた谷山の背広があったという[9]。
出典
編集- ^ 杉浦光雄「谷山豊の生涯」、『谷山豊全集』新版 p.359
- ^ “早世の数学者、生涯たどる 「フェルマーの最終定理」証明に寄与 「加須市の偉人・谷山豊展」 /埼玉”. 2023年12月25日閲覧。
- ^ “CiNii博士論文 - Jacobian varieties and number fields”. 国立情報学研究所. 2017年7月15日閲覧。
- ^ a b 「谷山東大助教授が自殺 数学界の権威 “自信失った”と遺書」、読売新聞1958年11月17日付夕刊(東京本社版)、5頁
- ^ a b 「遺書」、『谷山豊全集』新版 p.324
- ^ 『官報』第9596号 本紙「叙任及び辞令」(1958年12月15日)
- ^ 「年譜」、『谷山豊全集』新版 p.379
- ^ S・シン 2006, p. 295.
- ^ a b 西條 2016, p. 185.
- ^ 西條 2016, p. 141.
- ^ a b 足立 2006, pp. 311 f
- ^ a b 足立 2006, p. 312
- ^ a b 谷山豊ほか「問題」『数学』第7巻第4号、1956年、268–272頁、doi:10.11429/sugaku1947.7.268。
- ^ 足立 2006, pp. 312 f
- ^ a b c 「谷山豊再び注目 「フェルマーの最終定理」証明に道筋」、朝日新聞1993年11月16日付夕刊(東京本社版)、3頁
- ^ S・シン 2006, p. 276-277.
参考文献
編集- サイモン・シン『フェルマーの最終定理』青木薫訳、新潮社〈新潮文庫〉、2006年6月。ISBN 978-4-10-215971-2 。
- 足立恒雄『フェルマーの大定理 整数論の源流』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2006年9月。ISBN 4-480-09012-6 。
- 西條敏美『知っていますか?日本数学者ゆかりの地 日本数学の源流を訪ねて』恒星社厚生閣、2016年6月。ISBN 978-4-76-991585-0 。
関連項目
編集外部リンク
編集- 大辞林 第三版『谷山豊』 - コトバンク
- 埼玉県庁(埼玉ゆかりの偉人) at Archive.is (archived 2013年7月2日)
- 難問に挑んだ世界的数学者 谷山 豊(たにやま とよ/ゆたか) | 加須インターネット博物館(加須市教育委員会生涯学習部生涯学習課)
- O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Yutaka Taniyama”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews.