謝 景(しゃ けい、生没年不詳)は、中国三国時代の官員。字は叔発荊州南陽郡宛県の出身。

生涯

編集

年若い頃には不遇な境遇であったが、すぐれた人物鑑識を持つ張承に見いだされ、彭城郡蔡款とともに抜擢されたという[1]

黄龍元年(229年)、孫権が皇帝に即位し、孫登が皇太子になると、太子四友(諸葛恪張休顧譚陳表)とともに、謝景・范慎刁玄羊衜も同時期に賓客として孫登に仕えた。この頃、劉廙が礼より刑罰を重んじるよう主張していた。謝景はその議論に賛同していたが、陸遜がこれを批判した[2]

後に豫章太守に遷された。歴代の豫章太守を務めた人物の中で、地元の人の評価は顧邵に次ぐものであったという。赤烏4年(241年)、孫登の死の際には、悲しみのあまり太守の職を捨てて喪に赴き、上奏して自らを弾劾した[3]。孫権は使者を遣わして、謝景に慰めの言葉を送った。謝景を罪に問わず原職への復帰を許して、任地に帰させた。数年後、在官のまま死去した[4]

参考文献

編集

脚注

編集
  1. ^ 三国志』呉志 張昭
  2. ^ 『三国志』呉志 陸遜伝
  3. ^ 当時、呉では喪の為に職場を離れ任務を放棄することは死罪に値する行為だったため。
  4. ^ 『三国志』呉志 孫登伝