西明寺城(さいみょうじじょう)は、栃木県芳賀郡益子町にあった中世の日本の城宇都宮氏の家臣益子氏の居城だった。別名高館城

logo
logo
西明寺城
栃木県
別名 高館城
城郭構造 山城[1]
築城主 不詳
築城年 鎌倉時代[1]
主な城主 益子氏
廃城年 1590年(天正18年)[1]
遺構 郭、土塁、空堀[1]
指定文化財 町指定史跡[2]
位置 北緯36度27分16秒 東経140度7分14秒 / 北緯36.45444度 東経140.12056度 / 36.45444; 140.12056座標: 北緯36度27分16秒 東経140度7分14秒 / 北緯36.45444度 東経140.12056度 / 36.45444; 140.12056
地図
西明寺城の位置(栃木県内)
西明寺城
西明寺城
テンプレートを表示

歴史・沿革

編集

西明寺城の起源は、西明寺のある高館山に京都から移住してきた紀氏(後の益子氏)が本拠を構えた事から始まった[要出典][3]

南北朝時代には、『結城文書』に「伊佐中郡御城、西明寺城、当城候」と記されており、関城大宝城伊佐城伊佐中郡御城などと並んで、関東六城の一つに数えられ[2][4]南朝方の最北端の拠点であった[1]。その後、北朝方の攻撃を何度か耐えたが、1352年正平7年)に関東六城の中で最後に落城した[2]

戦国時代に入ると、益子氏は一族内で内紛が続発し、衰退への道を歩むことになる。また、主家の宇都宮氏から離反と帰順を繰り返すようになった[要出典]

1590年天正18年)[1][5]、業を煮やした主君宇都宮国綱は大規模な討伐を実行し、益子家宗を誅殺して益子氏の領地を没収した。この際に廃城となる[1]

構造

編集

西明寺城跡は現在、西明寺の寺域となっている。本堂脇の遊歩道を登っていくと本丸跡に展望台が設置されている。また、空堀なども散見される。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g 児玉幸多 監修坪井清足 監修平井聖 編修村井益男 編修村田修三 編修、峰岸純夫、菊池卓『日本城郭大系 第四巻 茨城 栃木 群馬』新人物往来社、1979年、255頁。ISBN 4404010117 
  2. ^ a b c 益子町. “文化財詳細 高館城跡(西明寺城)”. 益子町 生涯学習課. 2017年7月26日閲覧。
  3. ^ 案内板には『下野国誌』に康平年間に紀権守正隆によって築城されたとあるが、この記載は『日本城郭大系』では城郭の構造上益子古城のことだとしている
  4. ^ 大日本史』で紹介されていると案内板の記載あり
  5. ^ 案内板には1587年(天正17年)3月とあるが和暦と整合性がない

関連項目

編集