装幀
装幀(そうてい、装丁)とは、一般的には本を綴じて表紙などをつける作業を指す。
広義には、カバー、表紙、見返し、扉、帯、外箱のある本は箱のデザイン、材料の選択を含めた、造本の一連の工程またはその意匠を意味する。
また、装幀を担当する専門家のことを装幀家、装丁家と呼ぶ。本文のデザインなどを含めた図書設計を行う専門家のことを、「図書設計家」と括る場合もある。
漢字表記について
編集「そうてい」「装幀」は、正しくは装(よそお)い訂(さだ)める意味の「装訂」である[1]。書画の表具を意味する「幀」(読み:トウ)[2]が好まれ、装訂の略用表記「装丁」とともに定着している。「装釘」は職人の間での同音による誤用である[1]。
日本において、明治までは、造本作業は単に「製本」と呼ばれた。明治末年頃からの出版文化の発展とともに、装い釘(てい)じるという意味の「装釘」が使われ始めた[3]。「装釘」は「装い釘うつ」を意味する熟語として、中国古代より存在した[4]。1920年代後半からは、釘との連想を避けて「装幀」と表記することが多くなった。1946年(昭和21年)に発表された当用漢字表には幀・釘ともに入っていなかったため、1956年(昭和31年)の国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」では、装幀・装釘には「装丁」が置き換えられることとされたが、装幀や装釘も一般に用いられている。
“そうてい”逸話
編集大正から昭和初期に、民族学、民俗学や考古学の名著を多数世に送り出した岡書院店主の岡茂雄は、壊れない本造りにこだわり、「装釘」の表記を好んで用いた。ついには「装釘同好会」の創設に参加。機関誌『書物と装釘』(1930年刊)が刊行された。岡はでき上がった本を床に叩きつけ、堅牢に仕上がっているかを試したという[5]。
装幀とブックデザイン
編集「装幀」と「ブックデザイン[6]」という言葉は、同じ意味で使われることも、そうでない場合もある。
たとえば、書籍そのもので、
- ブックデザイン
- カバーデザイン
- カバーイラストレーション(カバー絵、装画)
と分けて表記されている場合もある。このような場合には、「ブックデザイン」はカバーを除いた部分、すなわち、書籍本体のデザインのみを意味する。
ブック・デザイナーの桂川潤によれば[7]、
*装丁:たいていは「本のジャケット、表紙、本扉、帯」といった外まわりのデザイン(+装丁資材の指定)
- ブック・デザイン:これら外まわりのデザインに加え、判型、版面、見出しや本文の書体、本文用紙の指定など編集的要素を含めた「本のトータル・デザイン」という語感が加わる
とのことである。
「13歳のハローワーク公式サイト」[8]には、以下のような記述がある。
ブックデザインには、表紙やブックカバーなど本の外観をデザインする装丁と、本文までを全てデザインする造本がある。ブックデザイナーには両方手がける人もいれば、装丁のみ手がける人もおり、装丁を専門とする人を装丁家とも言う。
ブックデザインを中心に活躍するグラフィックデザイナーの鈴木一誌は[9]、以下のように、装丁よりもブックデザインを広いものと考えている。
ブックデザインには、装丁だけやるブックデザインと、造本といって本文まで全部やるブックデザインがあるわけです。
1冊単位での「ルリユール」
編集多数印刷される本のブックデザインとは別に、ヨーロッパでは簡易製本で購入した本を、自分好みに職人に装幀してもらう「ルリユール」(reliure、「製本」を意味するフランス語)という伝統がある[10]。頑丈に装幀されることが多いため、中世ヨーロッパの書籍が後世へ残ることに貢献した面があるほか、その技術は古書の修復にも用いられる。現代ヨーロッパにも工房があり、日本にも10人程度の職人がいるほか、一般の読書家向けに技術を教える講座が開かれている[11]。
主要な装幀家
編集グラフィックデザイナーなどと兼業している場合が多い。
世界
編集この節の加筆が望まれています。 |
日本
編集- 安西水丸
- いしかわこうじ
- 岩郷重力 - 『配達あかずきん』(大崎梢)、『叫びと祈り』(梓崎優)、『ヴェサリウスの柩』(麻見和史)など
- 宇野亜喜良
- 大橋歩
- 奥村靫正
- 葛西薫
- 菊地信義 - 『呉越春秋 湖底の城』(宮城谷昌光)など
- クラフト・エヴィング商會
- 蔵前仁一
- 古賀鈴鳴
- 高麗隆彦
- 小村雪岱
- 近藤一弥
- 坂野公一
- 新潮社装幀室
- 杉浦康平
- 鈴木成一 - 『スカイ・クロラ』『女王の百年密室』(森博嗣)など
- 祖父江慎
- 辰巳四郎 - 『十角館の殺人』(綾辻行人)、『姑獲鳥の夏』(京極夏彦)、『すべてがFになる』(森博嗣)など
- 田村義也
- 塚本やすし
- 戸田ツトム
- 栃折久美子
- 中垣信夫
- 永田千秋(詠田千秋)
- 名久井直子 - 『夢みごこち』(フジモトマサル)、『私の家では何も起こらない』(恩田陸)、『おはなしして子ちゃん』(藤野可織)、『京都怪談 おじゃみ』(神狛しず)など
- 橋口五葉
- 原弘
- 羽良多平吉
- 早川書房デザイン室
- 平野甲賀
- 文藝春秋デザイン部
- ペドロ山下
- 松昭教 『陽気なギャングが地球を回す』(伊坂幸太郎) など
- 水戸部功
- 南伸坊
- 矢萩喜從郎
- 山藤章二
- 吉岡実
- 和田誠
脚注・出典
編集- ^ a b 長澤規矩也『図解書誌学入門』(汲古書院,1976.11)p.3
- ^ 康熙字典網上版334頁
- ^ 裝釘同好會編『書物と裝釘』創刊号、1930年。
- ^ a b 司馬遼太郎「三人の茂雄」『本所深川散歩・神田界隈』街道をゆく36、司馬遼太郎、朝日新聞社、1992年、427〜437頁。
- ^ 岡茂雄「落第本屋の手記」『本屋風情』、平凡社、1974年、264〜288頁。
- ^ 講談社出版文化賞 では「ブックデザイン賞」を設けている
- ^ [1]、[2]
- ^ 13歳のハローワーク公式サイト
- ^ [3]
- ^ 京都大学図書館資料保存ワークショップ[図書館に修復室をツクろう!]⑥ルリユールという仕事活版印刷研究所ウェブマガジン(2018年12月27日閲覧)。
- ^ 「ルリユール 本を着飾る」『日本経済新聞』朝刊2018年10月14日(NIKKEI The STYLE)。