藤原清輔

日本の公卿・歌人

藤原 清輔(ふじわら の きよすけ)は、平安時代末期の公家歌人藤原北家末茂流、左京大夫藤原顕輔の次男。官位正四位下太皇太后宮大進。初名は隆長。六条を号す。六条藤家3代。

 
藤原 清輔
藤原清輔朝臣(小倉百人一首)「なからへは また此ころや 志のはれむ」「 憂(う)しと見し世ぞ 今は恋しき」
時代 平安時代末期
生誕 長治元年(1104年[1]
死没 治承元年6月20日1177年7月17日
改名 隆長(初名)→清輔
別名 六条
官位 正四位下太皇太后宮大進
主君 崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇
氏族 藤原北家魚名流
父母 父:藤原顕輔、母:高階能遠の娘
兄弟 顕賢清輔頼輔重家季経顕成親輔、長覚、近衛基実室、九条兼実
養兄弟:顕昭
不詳
尋顕、公寛
養子:清季藤原家基子)
テンプレートを表示

経歴

編集

天養元年(1144年)、崇徳上皇より父・顕輔が勅撰集詞花和歌集』の撰集を命ぜられ、清輔もその補助に当たったが、顕輔と対立し、ほとんど清輔の意見は採用されなかったという[2]。その後も父に疎まれ昇進面で支援を得られなかったためか、40歳代後半まで位階従五位下に留まった。

二条天皇に重用され『続詞花和歌集』を撰したが、奏覧前に天皇崩御勅撰和歌集にならなかった。久寿2年(1155年)、父から人麻呂影供(ひとまろえいぐ)を伝授され、六条藤家を継ぐ。御子左家藤原俊成に対抗した。

保元元年(1156年)従四位下。のち太皇太后宮大進に任ぜられ、藤原多子に仕えた。共に仕えた同僚平経盛とは弟・重家と共に親密な交流を持った。

人物

編集

多くの著作を残し六条藤家歌学を確立しただけでなく、平安時代歌学の大成者とされる。公的な場で歌を詠むには古い歌集をみるべきだといって『万葉集』を繰り返し読んだという。歌人として認められてからは多くの歌合の判者を務め、歌壇を牽引する存在となった。『千載和歌集』(19首)以下の勅撰和歌集に89首が入集[3]。家集に『清輔朝臣集』が、歌学書には、『袋草紙』『奥義抄』『和歌一字抄』などがある。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 顕広王記治承元年6月17日条に「清輔七十歳」とあり。これより天仁元年(1108年)生まれとする異説もある。
  2. ^ 袋草子
  3. ^ 『勅撰作者部類』

関連項目

編集