藤原正峯
平安時代初期の貴族。藤原式家従五位下・肥後守
藤原 正峯(ふじわら の まさみね)は、平安時代初期の貴族。名は正岑とも記される。藤原式家、大蔵大輔・藤原貞本の子。官位は従五位下・肥後守。
時代 | 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
別名 | 正岑 |
官位 | 従五位下、肥後守 |
主君 | 仁明天皇→文徳天皇 |
氏族 | 藤原式家 |
父母 | 父:藤原貞本、母:橘島田麻呂の娘 |
兄弟 | 正世、正峯 |
子 | 在興 |
経歴
編集承和9年(842年)に発生した承和の変に兄・正世と共に連座して、兵部少丞から因幡権掾に貶謫される(この時の位階は正七位上)。承和14年(847年)正世が赦免されて勅により入京を許されており、同時に正岑も入京したか。その後官界に復帰して、皇太子・道康親王(後の文徳天皇)の春宮大進となり、嘉祥2年(849年)従五位下に叙爵。
嘉祥3年(850年)仁明天皇の葬儀に際して山作司を、初七日では来定寺使を務める。文徳朝では大監物・弾正少弼等の京官を歴任し、文徳朝末の天安2年(858年)に肥後介として地方官に転じた。その後、肥後守に昇格したか。
官歴
編集注記のないものは『六国史』による。
系譜
編集『尊卑分脈』による。