藤原景斉

平安時代中期の貴族

藤原 景斉(ふじわら の かげなり/かげただ、生年不詳 - 治安3年7月17日1023年8月6日))は、平安時代中期の貴族藤原北家長良流皇后宮権大夫藤原国章の子。官位従四位上備前権守

経歴

編集

円融朝にて、左近衛将監を経て、天延2年(974年)ごろ巡爵により叙爵従五位下)し、紀伊守に任官した。

一条朝初頭に若狭守を務めるが、この間の永延2年(988年)自邸を藤原保輔に襲われ物品を盗まれた[1]。また、任期終了後の永祚元年(989年)末には本任放還が未完了であることを理由に、前備前守藤原理兼や前土佐守・藤原時清とともに殿上簡を削られている。

正暦3年(992年)ごろ河内守と再び受領に任ぜられたのち、長徳4年(998年太皇太后宮権亮に任ぜられ、太皇太后昌子内親王に仕える。長保元年(999年)昌子内親王が崩御した後、長保4年(1002年)ごろから寛弘2年(1005年)ごろまで大和守を務めた。

その後10年以上に亘って散位となるが、後一条朝寛仁2年(1018年)ごろに備前権守に任ぜられ受領に復帰した。治安2年(1022年)6月11日に出家。最終官位は前備前権守従四位上。

右大臣藤原実資は景斉と極めて親密であったことを『小右記』の随処に書いており、景斉は実資の家司であったと考えられる[2]。治安3年(1023年)7月17日に景斉が卒去すると、実資は忠時宿禰(家司の石作忠節)を景斉の後家に派遣し弔っている[3]

官歴

編集

系譜

編集

尊卑分脈』による。

参考文献

編集
  • 『若紫抄 若き日の紫式部』至文堂、1968年、189p
  • 『奈良平安時代史論集 - 第2巻』吉川弘文館、1984年、43p
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年
  • 宮崎康充編『国司補任 第三 第四』続群書類従完成会、1990年

脚注

編集
  1. ^ 『小右記』永延2年閏5月9日条
  2. ^ 吉川弘文館 1984, p. 43.
  3. ^ a b 『小右記』治安3年7月21日条
  4. ^ a b 『親信卿記』
  5. ^ a b c d 『小右記』
  6. ^ 『権記』
  7. ^ 『平安遺文』474
  8. ^ 『御堂関白記』では正守とするが、『公卿補任』ではこの間藤原朝経が正守に任官
  9. ^ 『朝野群載』第26 万寿2年5月3日官符

外部リンク

編集