藤原文範

平安時代の公卿

藤原 文範(ふじわら の ふみのり)は、平安時代中期の公卿藤原北家参議藤原元名の次男。官位従二位中納言

 
藤原文範
時代 平安時代中期
生誕 延喜9年(909年
死没 長徳2年3月28日996年4月18日
官位 従二位中納言
主君 醍醐天皇朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 藤原北家長良流
父母 父:藤原元名、母:藤原扶幹の娘
兄弟 君章、文範、条章、国章、知章、淑子
藤原正茂の娘、北の方(藤原玄上の娘)
為雅為信、典雅、知光、如親、明肇、文円
テンプレートを表示

経歴

編集

朱雀朝の天慶3年(940年文章生に補せられると、翌天慶4年(941年少内記六位蔵人に任官。式部丞を経て、天慶8年(945年従五位下摂津守に叙任された。またこの間、天慶6年(943年)に藤原敦忠が没するまで、敦忠の家令も勤めている。

村上朝に入ると、天暦4年(950年)従五位上・右衛門権佐として京官に復す。天暦6年(952年)左少弁に任ぜられると、天暦8年(954年)右中弁、天暦9年(955年正五位下・左中弁、天暦11年(957年従四位下応和元年(961年)従四位上と弁官を務めながら順調に昇進していく。村上朝末の康保3年(966年蔵人頭兼右大弁に任ぜられると、翌康保4年(967年参議に任ぜられ公卿に列した。

議政官として左右大弁を兼帯し、安和2年(969年円融天皇即位に伴って正四位下に叙せられた。また、安和3年(970年)には民部卿を兼帯し、これを卒去まで約30年近くに亘って務めている。天禄2年(971年)上﨟の参議5名(源重信源重光藤原兼通藤原済時藤原斉敏)を超えて従三位権中納言に昇任され、約20年近くに亘る弁官の職を離れた。また同年には真覚を開山として大雲寺を創建している。その後も天禄3年(972年)中納言、貞元2年(977年正三位と昇進を続けた。

花山朝では昇進はなかったが、一条朝寛和2年(987年)に漸く従二位に昇った。永延2年(988年)に次男の為雅を備中守に任官させる代わりに、自身は中納言を辞任。

平安京郊外の北山の小野郷で荏苒と晩年を過ごし、長徳2年(996年)3月28日に薨去した。享年88。

逸話

編集

天慶6年(943年)3月の藤原敦忠の死まで、文範は敦忠の家令を勤めていた。生前の敦忠は北の方(藤原玄上の娘)を非常に愛していたが、ある時北の方に対して、自らが短命でまもなく死ぬであろう事、死後には北の方が敦忠の家令であった文範と夫婦になるであろう事を予言し、敦忠死後にその通りになったという[1]

官歴

編集

公卿補任』による。

系譜

編集
  • 父:藤原元名
  • 母:藤原扶幹の娘
  • 妻:藤原正茂の娘
  • 妻:北の方(藤原玄上の娘。保明親王御息所、のち藤原敦忠妻。敦忠死後に文範妻)
  • 生母不明の子女
    • 男子:如親
    • 男子:明肇(946-1014)
    • 男子:文円
  • 養子女
    • 養子:藤原典雅 - 実は證覚の子
    • 養子:藤原知光 - 実は藤原為昭の子
    • 養子:藤原邦明 - 実は藤原佐理の子
    • 養子:藤原理方 - 実は藤原為信の子

脚注

編集
  1. ^ 大鏡』第二巻左大臣時平 10段

出典

編集