薬祖神(やくそじん)は、医療の始祖と語り継がれる各種の神のことである。医祖神(いそしん)とも呼ばれる[1]。日本において伝統的に信仰されてきた薬祖神は、中国神話神農であり、日本神話大己貴神少彦名神もまた同様に崇敬されることがあった[2]

吉田義之(1908年)『人寿説』より、「小彦名命、炎帝神農氏及びヒポクラテスの肖像」。

神農は古代中国の伝説上の帝王で、三皇のひとりであるとされているものの[3]、おそらく当初はの地方神であったのではないかと考えられている[4]。文献上の初出は『孟子』であるが、これは戦国時代許行英語版なる人物が神農の教えに従い、民も君主もともに農耕に従事すべきであると主張したという記述であり、これにおける神農がいかなる人物であったかについては詳述されていない。漢代の『緯書』には、神農は竜ないし牛の頭を有する奇怪な姿をしており、民に農業や養蚕、商業、そして医学を教えた人物であるという記述がある[5]。『淮南子』には「始めて百草を嘗め、始めて医薬あり」との記述がある。司馬貞による『史記』三皇本紀には、神農はさまざまな毒や薬を舐めて作物や薬草の発見に勤め、農業および医学の始祖となったという旨の記述がなされている。こうして神農は薬祖神として信仰されるようになった。たとえば、晋代の『帝王世紀』には、神農は医者と薬売の神であると記述されている[4]

日本にも神農について記した医学書は渡来していたものの、少なくとも平安期までにおいて神農を祭祀の対象とする伝統はなかったものとみられている。鎌倉幕府成立前後に輸入され、本草学の規範となった版『証類本草中国語版』諸序には神農についての記述があり、小曽戸洋によれば、同書が日本における神農崇拝の契機となったのではないかと考えられる。また、同時期に日本に普及した『太平御覧』『医説』といった中国本草書にも神農についての記載があった。弘安7年(1284年)の『医談抄』には神農が本草の祖として明記され、同10年(1287年)には現存する最古の神農画である『馬医草紙』が描かれている。王履中国語版1367年に『医経溯洞集』を執筆し、その巻頭に「神農嘗百草論」をおいたが、この書は中国のみならず日本や朝鮮をふくむ東アジア圏において、神農の薬祖神としての性質を強調させるうえで大きな役割を果たした。同書は熊宗立が上梓した医学叢書であり、日本にも多く輸入された『東垣十書』にも収録され、室町期から近世における日本医学を基礎づけるものとなった。また、熊が出版した『歴代名医図讃』は、日本における神農画流行のきっかけとなった。安土桃山期から江戸期にかけての日本では神農画を描く文化が定着し、特に江戸期においてはおびただしい数の神農画が描かれた[6]。また、日本各地に神農講が形成され、神農祭がとりおこなわれた[4]

大己貴神・少彦名神は日本神話の神であり、『日本書紀』には両者が協力し、民と家畜の病の治療法を定めたという旨の記述がある[7][8]。この2神を祭神とする大洗磯前神社五條天神社は薬種業者の崇敬を集めてきた[2]大阪道修町少彦名神社安永9年(1780年)に同地の薬種業者が五條天神社を分霊して建立した神社であり、祭神として少彦名神および神農を祀っている[9]。また、特異な例では、「西洋医学の祖」たる古代ギリシアヒポクラテスも加えられることがある(ヒポクラテス崇拝[10]

主な神社

編集

脚注

編集
  1. ^ a b フィールドミュージアム京都. “SI062 医祖神碣”. 2019年10月12日閲覧。
  2. ^ a b 水沢利忠「農家の神農から医薬の神農まで」『斯文』第93巻、1987年、12-31頁。 
  3. ^ ブリタニカ国際大百科事典『神農』 - コトバンク
  4. ^ a b c 芝哲夫「杏雨蔵書にみる医学の歴史(1) ~神農像~」『実験治療』第649巻、1997年、45-48頁。 
  5. ^ 日本大百科全書『神農』 - コトバンク
  6. ^ 小曽戸洋「近世日本の医薬界における神農画賛流行の背景」『日本医史学雑誌』第40巻第3号、1994年、333-334頁。 
  7. ^   舍人親王 (中国語), 日本書紀/卷第一, ウィキソースより閲覧, "夫大己貴命與少彥名命。戮力一心。經營天下。復爲顯見蒼生及畜產。則定其療病之方。" 
  8. ^ 木村彥右衞門「藥祖神としての少彥命の位置」『本草』第2巻、1932年、40-43頁。 
  9. ^ 加藤紫識「日本の都市における同業者集団の信仰(第394回例会報告)」『比較都市史研究』第29巻第1号、2010年、2-3頁。 
  10. ^ 京都ゆうゆう倶楽部『京都人が書いた「京都」の本 名所・旧跡からお土産・風習まで』, p. 22, - Google ブックス PHP文庫、2008年8月1日。
  11. ^ a b c 薬祖神の由来”. 東京薬事協会. 2019年10月12日閲覧。
  12. ^ えべっさんと神農さん|堺戎神社・堺薬祖神社|菅原神社”. 2019年10月12日閲覧。
  13. ^ 人々が集い日本の自然と日本橋の歴史と伝統を再現した憩いの空間 『福徳の森』 9月28日(水)誕生”. 三井不動産. 2019年10月12日閲覧。
  14. ^ 奥野茂寿 著「生根神社」、式内社研究会編 編『式内社調査報告 第5巻』皇學館大学出版部、1977年。 
  15. ^ くすり道|大神神社(おおみわじんじゃ)”. 2019年10月12日閲覧。
  16. ^ 田村薬草園”. 2019年10月12日閲覧。
  17. ^ 神農社が鎮まる鴨都波神社”. 大神神社御用達の大正楼. 2019年10月12日閲覧。
  18. ^ 御所市宮前町神農社の薬祖神祭 - マネジャーの休日余暇(ブログ版)”. 2019年10月12日閲覧。
  19. ^ 神農祭|伝統行事|史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会”. 2019年10月12日閲覧。

関連項目

編集