ちりめん
(絹縮から転送)
ちりめん(縮緬、クレープ織り、仏: crêpe)は、絹を平織りにして作った織物。 縮(ちぢみ)織りの一種であるが、その中で、絹で織った物の事を言う [1]。
概略
編集歴史や製法などについての詳細は丹後ちりめんの項目を参照。
一般的には、経糸にはほとんど撚り(より)のない糸を使い、緯糸として、強い撚りをかけた右撚り糸(右回りにねじった糸)と左撚り糸(左回りにねじった糸)とを交互に織り込む。このため、精練すると、撚りのかかった糸に撚りを戻そうとする力が生まれ、布が縮んで、生地の表面にシボ(凹凸)が現れる。主に高級な呉服や風呂敷に使われる。
絹・レーヨンで織られたちりめんは、水に浸けるとさらに縮むが、ポリエステルなど化繊で織られたちりめんは縮まない。
縦糸に絹糸、横糸に綿糸を用いて縮緬のように織った綿縮緬というものもある[2]。
種類
編集- シボのあらわし方による分類
- 両縮緬(平縮緬) - 経糸に無撚糸を使い、緯糸に、右撚りの強撚糸と左撚りの強撚糸を一定の本数ずつ交互に打ち込んで、全体に均等なシボをあらわしたもの。両シボ、両縮みともいう。一般的な縮緬はこれである。洋生地ではクレープ・デシンなどがこれにあたる。
- 片縮緬 - 経糸に無撚糸、緯糸に強撚糸を用いて平織にし、一方向にシワ状のシボをあらわしたもの。片シボ、片縮みともいう。楊柳などが代表的。
日本のちりめん
編集- 種類別(丹後ちりめん#技法による種類も参照)